山本 やまもと

山本午太郎家


明治元年支配帳に高知・山本午太郎家がある。『参考諸家系図』によれば、山本喜兵衛を祖と伝える。喜兵衛の父某は甲斐武田家に仕えたが、天正十年武田家滅亡後浪人となり、徳川家康に家人として仕え八百石を知行したという。その子喜兵衛は父を継ぎ、その跡を稲葉但馬守直政の二男兵庫が養嗣子となり相続した。のち尾張大納言義直に仕えて八百石を領し、郡代を勤めた。その長男兵庫は父を継いで尾張家に仕え、二男藤兵衛は出雲松江城主京極若狭守に仕えた。三男重太夫正長は下総古河城主土井大炊頭利重に仕えて留守居を勤め寛文元年江戸にて死去した。嫡子重太夫正春は、父の家督を継いで土井家に仕えて留守居を勤めた。のち世子土井帯刀利久早世によって十万石の家禄を没収せられ、その叔父土井周防守利益が七万石で名跡の時、家臣の多くが離散。正春もまた浪人となった。のち延宝七年老中土井能登守利房の推挙を以て召抱られ、金方三百石を知行して定府となり、築地中屋敷留守居、愛宕下中屋敷留守居を勤めた。元禄十五年に隠居、同年死去した。その跡を嫡子郷助正良が相続、取次、宗門改鉄炮改兼帯、麻布下屋敷留守居、上屋敷留守居と勤め、元文元年に隠居、同三年死去した。その跡を紀伊徳川家医師船橋祐得三男郷助正像が養嗣子となり相続した。初め部屋住で御次役、御供頭、御留守居見習と勤め、部屋住料二人扶持を給せられた。元文元年に家督。寛保二年盛岡へ移住した。翌三年長崎御用銅事件に連座して禄七ヶ一を収められ高二百五十七石一斗四升二合となった。釜石浦十分一御取立役を勤め、のち寛延二年に元高三百石に復した。同四年御用人御側兼帯となり、宝暦三年下野日光本坊修復普請手伝に添奉行を勤めた。同六年御側頭となり、高知家格に昇進。同十一年金方三百石の内百五十石を地方に色替せられ、その采地は五十石を雫石通雫石村(雫石町)に、五十石を大迫通内川目村(花巻市)に、五十石余を同通達曽部村(遠野市)に知行した。明和二年死去した。その跡を中野吉兵衛光康の五男靱負正升が末期養子となり相続した。中丸御番頭を勤め、天明四年に死去した。明和三年に嫡子市之進正高が部屋住で死去したので、正高の長男郷助(のち右兵衛、兵衛)政純が祖父の養子となり天明四年に嫡孫承祖した。のち文政二年に不調法のことがあり隠居、同十年に死去した。文政二年政純が隠居の時、嫡子司政幸も廃嫡となり、政純の名跡は政純の三弟大里勝司(のち左内)が大里家より出て家に帰り相続。天保二年に死去した。その跡を嫡子秀之助(のち十太夫)が相続、同五年に死去した。その跡を同六年政純の孫で政幸の子郷助が十太夫の養嗣子となり相続した。御加番組御組頭を勤め万延元年に死去した。その跡を嫡子午太郎政成が相続。明治十一年の士族明細帳によれば、内川目村(大迫町)二十番番屋敷に住所が見える。その跡を政郎が相続、当主正氏は大阪府に在住する。家紋は梅鉢、菊。歴代の墓地は盛岡市名須川町の東顕寺にある。諸士リスト(や―わ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる