毛馬内 けまない

毛馬内伊織家


 明治元年支配帳に御新丸御番頭・毛馬内伊織家がある。『参考諸家系図』によれば、毛馬
九左衛門長次の二男毛馬内三左衛門次自を祖と伝える。次自は祖父三左衛門直次の願に
よって隠居の養子となり、慶安四年に高二百石を相続。その後寛文十三年に実父毛馬内九左
衛門長次より二百石の分地を受けて高四百石となり、延宝二年本知二百石が知行替となり、
和賀郡浮田村(東和町)に百石、三戸郡斗内村(青森県三戸町)に百石を知行した。同八年
新田二百石の内百二十石が知行替となり、岩手郡長山村(雫石町)を知行、残り八十石は現
米に色替された。貞享元年に隠居、元禄十六年に死去した。壮年より武術を嗜み八条流の馬
術、柳生流剣術、重斉方鳥銃の奥旨を極めたと伝える。その跡を彦四郎(のち三右衛門)安
次が相続した。雫石通代官、近習などを勤め、宝永二年隠居して覚智と号した。寛保二年に
享年九十四歳で死去した。その跡を宝永二年に嫡子靱負(のち彦兵衛、六郎)直囿が相続。
用人に昇り、八朔使者(享保十四年)、年頭使者(享保十五年)を勤めた。元文二年に隠居し
て一睡と号した。信玄流軍法、新当流鎗術の皆印可を極め、延享二年死去した。その跡を元
文二年に嫡子内蔵(のち六郎)直富が相続、新丸番頭を勤め、宝暦二年に死去した。その跡
を嫡子友之丞(のち彦兵衛、六郎)直免が幼少で相続。のち新番組頭、大番頭を勤め、文化
元年に死去した。嫡子丹右衛門は父に先立ち、既に死去していたので、嫡孫で丹右衛門の長
男六郎直昶が祖父の養子となって嫡孫承祖。文政元年寛保新田の改有高二石九斗七合を加増、
高四百二石九斗七合となった。新番組頭を勤め、同十二年死去した。その跡を嫡子伊織が相
続、御新丸御番頭、大御番頭、海防御用懸御用人を勤めた。その跡を奥寺八左衛門の弟桃太
郎直温が相続、直温は部屋住で御側目付使番兼帯を勤仕。明治九年に死去した。璞庵と号し
て米庵流の書を能くした。その跡を嫡子源次郎直が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、
下小路三十二番屋敷に住居と見える。その跡を弁之介、誠と相続し、当主誠一氏は宮城県に
住む。歴代の墓地は盛岡市名須川町の光台寺にある。高四百二石九斗七合の内、地方三百二
十三石二石九斗七合の采地は、九十三石余を三戸通斗内村(青森県三戸町)に、六石余を同
通田子村(青森県田子町)に、百石余を高木通浮田村(東和町)に、百二十三石を雫石通長
山村(雫石町)に知行、残り高八十石は現米を食禄した。
 諸士リスト(く?こ)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる