楢山 ならやま |
楢山益人家 小楢山 |
明治元年支配帳に高知 石亀益人家がある。本家楢山佐渡家を大楢山といい、当家を小楢山と称することもあるように建家以来、代々楢山氏を称したが、慶応四年本姓に復して石亀氏と改めた。 『参考諸家系図』によれば、楢山五左衛門直隆の三男楢山七左衛門隆章を祖と伝える。隆章は寛永中に百石を食禄、正保四年前禄を停めて父直隆より三百石を分地せられた。この時、藩主重直の義母、光伝院殿の介護を命ぜられ、明暦三年に光伝院殿が没後その宅地を与えられた。のち近習を勤め、寛文四年百石、同六年更に百石加増され、高五百石となった。御持弓頭を勤め、同十二年加判役(家老)となり、同年百石加増、高六百石となった。その後漸増して高千石となったが、のち本家からの分地三百石を返上、残り高七百石となった。元禄二年死去した。享年七十七歳。死の前日まで登城したという。その跡を中野吉兵衛康敬の三男七左衛門(のち弾正、文左衛門)敬明が養嗣子となり相続した。宝永七年加判役となり、三百石加増され高千石となった。享保十年利視襲封の時、中野吉兵衛光康、松岡藤右衛門高忠と倶に随身家老三人の一人として将軍吉宗に謁してる。同十一年三百石加増、同十六年更に四百石を加増され高千四百石余となった。同十八年に隠居、寿円と号し、元文四年死去した。その跡を嫡子七左衛門長隆が享保十八年に相続。同十九年に本知の内百石と新田百五十石を弟楢山久司芳隆に分地、残高千二百石(算百石不突合)となった。元文四年に隠居して尚栄と号し、同五年に死去した。その跡を嫡子丹下(のち七左衛門)隆重が相続した。延享二年に死去した。その跡を嫡子友之助隆春が相続した。幼少(五歳)により二百石(二百石の加増時期は未詳)を収められ、高千二百石となった。寛延元年に九歳で死去した。その跡を敬明の六男で隆春の大叔父小京太(のち文左衛門)官秀が末期養子となり相続した。この時二百石を収められ高千石となった。宝暦十一年に隠居、三十六歳。享和元年に七十七歳で死去した。その跡を宝暦十一年に嫡子益人(のち七左衛門、大炊、兵衛)隆充が相続、中の丸御番頭、北地御番頭を勤め、享和二年隠居、寿斎と号し、文化十一年に死去した。その跡を嫡子益人(のち大和、主膳、河内)隆福が相続した。中の丸御番頭、国後勤番備頭、蝦夷地大番頭等を勤め、国後島守備の際の紀行「松前本蝦夷地自久名尻陸地道中記」がある。のち文化八年に家老見習となり、海岸御備司、北地御用懸を勤め、文政元年家老用勤に昇進、同二年加判役(家老)となる。天保四年加判役休息となり、同十二年隠居、安政五年に死去した。その跡を三男七左衛門隆音が嫡子となり、天保十二年に相続した。中の丸番子番頭を勤め、嘉永元年に死去した。その跡を嫡子益人(のち此馬)が相続。万延元年新田披立の改有高を加増せられ高千五十九石九斗八升五合となった。慶応四年楢山を本姓に改めて石亀氏と改め楢山益人を石亀益人、次いで石亀此馬と改名、明治二年まで御中丸御番頭を勤めた。同八年の士族明細帳によれば、山岸村(盛岡市)百八番屋敷に居住と見える。家紋は永楽銭 桜九曜。歴代の墓地は盛岡市北山の聖寿寺にある。天保十年書上による高千石の時の采地は、高木通平沢村に百二十九石余、伝法寺通北伝法寺村に二百八十石、沼宮内通堀切村に六十石余、五戸通豊間内村百十一石余、同通切谷内村に五十石余、同通上市川村に六十二石余、宮古通磯鶏村に百九十一石余、同通高浜村に二十石余、同通田老村に六十八石余、大槌通下山田村に零石余、上田通山岸村に十八石余、同通浅岸村に五石を知行していた。 諸士リスト(な行) 盛岡藩士の家系メインリスト |