黒沢 くろさわ

黒沢内膳家

明治元年支配帳に高知・黒沢内膳家がある。黒沢杢助定幸の次男黒沢伝兵衛定転を祖と伝える。定転は父の縁故により慶安二年江戸で召し抱えられ、地方二百石を領した。同年盛岡に移り、高知家格並の厚遇を受けた。承応元年妻の父内野嘉左衛門直政の死去により、その嗣子嘉兵衛豊政が幼少のため養育を命じられ、その遺禄二百五十石を相続して高四百五十石となった。花者城代を務め貞享二年死去した。その跡を嫡子伝左衛門定治(のち伝兵衛)が相続した。元禄四年春稗貫郡矢沢村(花巻市〕の知行地百石の百姓全員が退去する事件があり、その罪によって地方を現米に色替せられたが、その後も同様の事件が引き起こされたという。宝永七年死去した。その嫡子伝七定将は宝永三年部屋住で父に先立ち死去した。娘の康は藩主南部信恩の側室となり利視および今姫の生母となった。のち剃髪して浄智院と号し享保二十牢死去した。墓は東禅寺にある。定治の跡は定将の長男右市之助定達が祖父の養子となり、宝永七年嫡孫承祖、同年七歳で死去した。その跡を定達の弟伝次郎が末期養子となり順相続。幼少による相続のため遺領のうち百五十石を領したが、正徳十一年死去した。享年六歳と見えるから、父定将が没後の誕生となろうか。その跡を伝次郎の叔父で定治の三男伝四郎定登(のち伝左衛門)が末期養子となり相続した。定登は宝永二年に江戸で召し出され、別に八両二歩四人扶持(六十六石五斗)をもって御次役を務めたが、正徳二年甥伝次郎の末期の願いによって禄を返上、その養子となり家督を相続した。のち享保十年に百五十石を加増され高三百石となり、御新丸御番頭家格となった。同三年五戸通に足高新田二百石を領し、高五百石となり、同一三年高知家格となった。同二十年隠居して一伯と号し、隠居料十人扶持を禄し宝暦九年死去した。その跡を享保二十年、漆戸勘左衛門正宥の次男伝左衛門定乙(のち伝兵衛)が相続。御番頭・中丸御番頭を勤め天明八年死去した。その跡を伝左衛門定一が相続、文化三年隠居して、翌年死去した。その跡を嫡子小弥太(のち伝左衛門・采女・大学)定保(のち定明・定登)が相続、文政五年将軍家慶が内大臣転任の時に祝儀使者を務めた。同十三年四月に隠居した。定保は兵学に達し、茶道・和歌をよくした。その跡を嫡子長門定倫(のち内膳・備〕が相続、御側御用人などを務めた。その跡を嫡子幸馬が同六年に相続、同十一年の士族明細帳によれば、盛岡の餌差小路二三番屋敷に居住と見える。その跡をツネ━章二と相続、現当主登喜は花巻市に在住する。歴代の墓地は盛岡市の永泉寺にある。
 諸士リスト(く?こ)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる