石川 いしかわ

石川半十郎家

明治元年支配帳に石川半十郎家がある。『参考諸家系図』によれば、石川内膳隆持を祖と伝える。

石川内膳隆持━隆定━┳屋高━┳高定━━━┳政高
        越前┃ 久膳┃ 助右衞門┃ 助右衞門 
          ┃   ┃     ┃  明治元年支配帳
          ┃   ┃     ┃      石川満江家
          ┃   ┃     ┗昌勝   子孫断絶
          ┃   ┃       忠兵衛
          ┃   ┣昌清      明治元年支配帳
          ┃   ┃ 門之丞        石川六郎家
          ┃   ┗昌貞(昌綱)  明治元年支配帳
          ┃     三次郎        石川 盛家
          ┗高教━━┳高春     明治元年支配帳
            金十郎┃ 甚平        石川亭七家
               ┗高房     明治元年支配帳       
                 弥右衞門      石川求家

 隆持は陸奥探題の末裔大崎左京太夫の長臣にして石川郡(福島県)高清水の城主であった。天正十八年豊臣秀吉の奥州仕置に主家大崎氏に従って没落。文録二年同地に死去した。その子越前隆定は大崎左衛門尉に仕えて別に禄を食み、その家老を勤めたと伝える。天正十八年主家に従って出羽最上に走り、後南部信直に食邑三百石を以て召抱られ、慶長六年和賀岩崎陣に参陣、寛永十二年死去した。その跡を嫡子久膳屋高が相続、寛文四年死去した。その跡を助右衛門高貞が相続。家督。寛文中御長柄奉行を勤め貞享三年に死去。その跡を嫡子助右衛門政高が相続。御者頭となり元禄七年死去した。その跡を継いだ助右衛門舊憲は御者頭を勤めて享保八年に死去した。その跡を嫡子助右衛門舊貞が相続した。御者頭となり、元文五年に盛岡城石垣築御普請惣奉行を勤め、延享九年に死去した。その跡を半十郎舊隆が相続、猟師御鉄炮奉行、御鉄炮組者頭、御側頭を勤め、天明二年に死去。その跡を嫡子助右衛門が相続して御者頭、七戸通御代官を勤め文化六年に死去した。その跡を嫡子半十郎隆宝が相続。御者頭となり嘉永四年に死去した。その跡を江刺辺の弟半十郎隆吉が養嗣子となり相続。御徒頭、御先手役御鉄炮頭、鹿角境奉行を勤めた。明治十年の士族明細帳によれば隆吉は当時岩手郡平笠村(八幡平市)三十九番屋敷に居住と見える。高三百石の采地は百七十八石余を八幡通新堀村(花巻市)の内に、百二十二石余を沼宮内通平笠村(西根町)の内に食邑した。歴代の墓地は旧采地新堀村(花巻市)の金剛寺にある。

 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる