平成18年9月27日
有名だった四角い土俵
県立博物館 南部相撲の歴史を紹介



 「四角い土俵とチカラビト」展が23日、盛岡市上田松屋敷の県立博物館で開幕した。同館と県文化振興事業団が主催。四角い「角土俵」を使うことで全国的にも有名だった南部相撲。盛岡藩における相撲の歴史的変遷を、全国と比較しながらひもとく。

 「チカラビト」は、藩のお抱え力士や行司、明治時代以降に草相撲にかかわった人々と設定。その足跡を「地域性」と「娯楽性」の観点から探る。「チカラビトの系譜」「土俵の変遷」「行司の系譜」「身近なチカラビト」の4つのコーナーに分け、約140点の資料を展示している。

 相撲の起源については「日本書紀」に伝説が残されている。そのエピソードを描いたのが、花巻市の早池峰神社に残されている絵馬。「野見宿禰(のみのうちすくねむ)と当麻蹶速(たまのけはや)対戦之図」(大正?昭和)。野見宿禰は投げ倒した当麻蹶速の脇骨や腰を足で踏みつけ、絶命させたと記されている。この絵馬は地元の草相撲力士たちから同神社に奉納された。

 全国的に土俵の区画が明確にできたのは、江戸時代初期といわれる。それまでは、力士の周りを囲む人垣「人片屋(ひとかたや)」が土俵の代わりを果たした。

 土俵の区分がないため、現在とはルールが大きく違う。突き押しではなく、まわしを取り合い、投げを打ち合い、相手を裏返しにするような技が主流だつた。

 「角土俵相撲興行之図」(江戸初期、相撲博物館蔵)などの資料から、江戸時代の中期までに、全国に角土俵叩が出現していたことが分かる。元禄時代以降(17世紀後半)に大坂や京都で行われた勧進相撲の中にも、角土俵の使用を示すものがある。

 盛岡藩の土俵については「相撲極傳之書(遊覧角力ノ図)」(江戸後期・盛岡市教育委員会蔵)の中に、5つの相撲様式の絵入りの記載がある。

 儀式的な「式正相撲」では八角形の土俵を三重に巡らせ、御前相撲や神前相撲は二重の丸土俵を使用。角土俵で行われたのは、庶民が観戦できる相撲のみ。遊覧(勧進)相撲は二重、追善相撲は一重に俵を置いた。角土俵の遊覧相撲は、地域によって昭和30年代まで残つ。

 江戸時代、盛岡藩の領内では遊覧相撲が行われ、多くのお抱え力士を輩出。力士たちは所属した藩を示す印紋が付いた化粧まわしを身に着けた。盛岡藩の印紋は菱(ひし)が2つ重なったものだつた。
 明治期から昭和30年代までは、街角での草相撲が盛んに行われた。盛岡市や滝沢村、八幡平市や二戸市で現在も続く奉納相撲は、岩手の相撲文化のすそ野の広さを示している。

 このほか、行司の装束や江戸時代の力士の錦絵、「大相撲土俵入双六」、明治、大正時代の板番付なども展示されている。

 11月23日まで。午前9時半から午後4時半。月曜休館。入館料は大人300円、学生140円、高校生以下は無料。途中、資料の入れ替えあり。10月1日の午後1時半から同3時まで、同館前の芝生広場で「角土俵の再現」 (県相模連盟後援事業)が行われる。

「盛岡タイムス」平成18年9月27日





             展示資料一覧

番号資材者形群数量時代所蔵者
 チカラピトの系譜 
  1 盛岡藩のチカラビト
1初代錦木塚右衛門実物1江戸後期相撲博物館
2二代鈴木塚右衛門(盛岡藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
3初代錦木塚五郎門実物1江戸後期相撲博物館
4二代銘木塚五郎門(八戸藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
5錦木繁之助(盛岡藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
6初代岩見潟丈右衛門陣羽織皮片実物1江戸後期個人蔵
7二代岩見潟丈右衛門(盛岡藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
8三代岩見潟丈右衛門(盛岡藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
9四代岩見潟丈右衛門(盛岡藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
10階ケ嶽竜右衛門(着物姿)実物1江戸後期個人蔵
11四代岩見潟丈右衛門(着物姿)実物1江戸後期個人蔵
12筆の海・宮城野実物1江戸後期相撲博物館
13宮城野大八実物1江戸後期相撲博物館
14四賀峯音吉実物1江戸後期相撲博物館
15立神雲右衛門(松江藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
16秀ノ山雷五郎土俵入之図実物3江戸後期相撲博物館
17秀ノ山・小柳取組之図実物3江戸後期相撲博物館
18関取道中之図実物3江戸後期個人蔵
  2 チカラビト群像
19野見宿禰と当麻蹶速対戦之図実物1大正?昭和花巻市・早池峰神社
20原山1号墳力士埴輪複製1古墳福島県立博物館
21木造相撲人形複製3鎌倉相撲博物館
  3二所ノ関軍右衛門
22初代二所ノ関軍右衛門化粧まわし実物1江戸後期個人蔵
23初代錦木塚右衛門 煙草入実物3江戸後期北上市・正洞寺
24初代錦木塚右衛門 煙管実物1江戸後期個人蔵
25二所ノ関軍右衛門化粧まわし由来実物1江戸後期個人蔵
  4 化粧まわしと印象
26盛岡藩お抱え力士化粧まわし実物1江戸後期個人蔵
  5 化粧まわしと四股名
26雪の浦松之助化粧まわし実物1江戸後期個人蔵
27七ツ瀧巌平化粧まわし実物1江戸後期個人蔵
28弘化4年8月盛岡勧進相撲番付実物1江戸後期盛岡市教育委員会
29嘉永3年9月盛岡勧進相撲番付実物1江戸後期盛岡市教育委員会
30頂悦太郎事玉川浪三郎(盛岡藩印紋)実物1江戸後期相撲博物館
31文政五年壬午閏正月吉辰番付実物1江戸後期盛岡市教育委員会
32嘉永4年番付(裏)実物1江戸後期盛岡市教育委員会
33今人金剛伝実物1江戸後期相撲博物館
  6 横綱免許秀ノ山
34秀ノ山雷五郎使用の博多帯実物1江戸後期相撲博物館
35秀ノ山 駕寵火鉢実物1江戸後期相撲博物館
36秀ノ山雷五郎横網実物1江戸後期相撲博物館
37横綱入れ蓋裏 由来書実物1江戸後期相撲博物館
38秀ノ山 草履実物1江戸後期相撲博物館
39秀ノ山 拝領茶碗実物1江戸後期相撲博物館
40秀ノ山雷五郎(横綱一人立)実物1江戸後期相撲博物館
41花火と蛍実物3江戸後期相撲博物館
  7 化粧まわし 谷風
42谷風使用の矢た実物1江戸相撲博物館
43谷風化粧まわし複製1昭和相撲博物館
44谷風・宮城野実物1江戸後期相撲博物館
  8 雷電と巡業 
45雷電為右衛門実物1江戸後期相撲博物館
46勧進相撲之図実物1江戸後期個人蔵
46雷電為右衛門の手形実物1江戸後期相撲博物館
47盛岡藩側用人雑書文化8年7月16日実物1江戸後期盛岡市教育委員会
48盛岡藩覚書元治元年7月7日実物1江戸後期盛岡市教育委員会
49相撲起顕実物1江戸後期個人蔵
  9 横綱化粧まわし
50大鵬化粧まわし実物1昭和相撲博物館
51巡業相撲ポスター(浄法寺実物1昭和四四年個人蔵
  10 チカラビトの継承
52三代目盛川・立瀬川化粧まわし実物1明治?大正個人蔵
53雫石(入舟)化粧まわし実物1明治?大正雫石町教育委員会
54三代目秀ノ山相撲世話人免許実物1江戸後期個人蔵
55五代秀ノ山相撲免許実物1明治初期個人蔵
56草相撲力士名簿実物1明治?大正個人蔵
 土俵の変遷
  1 土俵がない
57平安朝相撲人絵巻実物1明治相撲博物館
58辻相撲絵巻実物1江戸相撲博物館
59古今相撲大全(相撲節会庭上図)実物5江戸(元禄)個人蔵
60京都鴨川糺ノ森相撲興行之図実物1江戸初期相撲博物館
  2 角土俵の広がり
61角土俵相撲興行之図実物1江戸初期相撲博物館
62宝永元年の角土俵図実物1江戸(宝暦)個人蔵
63東都歳時記実物1江戸(安政)館蔵
  3 盛岡鼻の土俵
64相撲傳書(安政五年七月)実物1江戸後期個人蔵
65相撲極傳之書(遊覧角力ノ図)実物1江戸後期盛岡市教育委員会
66相撲極傳之書 写実物1大正相撲博物館
67相撲極傳之書 複製実物1平成当館
68陸奥土風下巻実物1明治初期個人蔵
  4 土俵と決まり手
69徳川家斉上覧相撲絵巻寛政三年実物1江戸(寛政)相撲博物館
70方屋飾之図実物1江戸後期盛岡市教育委員会
71相撲形 外之手実物1江戸後期盛岡市教育委員会
72角力取組傳書実物1江戸後期盛岡市教育委員会
73花坂版角力取組傳書 写実物1大正相撲博物館
行司の系譜
  1 盛岡藩の行司
74水干実物1江戸後期盛岡市教育委員会
  2 行司事象と装束
75初代式守伊之助軍配実物1江戸相撲博物館
76団扇(橙)実物1江戸後期盛岡市教育委員会
77軍配実物1江戸後期館蔵
78伝 岩井播磨革配実寸大図実物1江戸後期相撲博物館
79享保17年京都勧進相撲番付実物1江戸後期相撲博物館
  3 方行司装束 住田・大船渡
80行司装束住田実物3大正?昭和個人蔵
81行司免状(大正八年)実物1昭和個人蔵
82行司免状(昭和六年)実物1大正個人蔵
83気仙相撲協会行司証(大正九年)実物1大正個人蔵
84追善相撲番付(日頃市)実物1昭和個人蔵
85行司装束 大船渡実物3大正?昭和個人蔵
  4 地方行司装束 雫石・田山
86行司装束雫石実物3大正?昭和雫石町教育委員会
87行司装束 田山実物3大正?昭和個人蔵
  5 地方行司装束 太田
88行司装束 太田実物5大正?昭和個人蔵
89行司明け荷実物1大正?昭和個人蔵
90第二十七代木村庄之助軍実物1平成二年個人蔵
91第二十七代木村庄之助行司装束実物4昭和個人蔵
  6 研究家 花坂吉兵衛
92相撲講習余録 直筆原稿実物1大正?昭和相撲博物館
93花坂版角力取組 写実物1大正相撲博物館
 身近なチカラピト
  1 チカラビトと草相撲漢
94軍配(川井村)実物1大正?昭和個人蔵
95当世金剛伝実物1江戸後期相撲博物館
96小学生相撲読本実物1昭和雫石町教育委員会
97写真絵葉書表紙と礼状複製1昭和4年個人蔵
98田頭相撲倶楽部 勢揃ノ況実物1昭和4年個人蔵
99田頭相撲倶楽部 勢揃ノ況実物1昭和4年個人蔵
100田頭相撲倶楽部 取組ノ況複製1昭和4年個人蔵
101手柄花まわし実物1明治?大正個人蔵
102昭和三十年五人抜き賞状実物1昭和個人蔵
  2 郷土の力士
103前田川手形実物1昭和相撲博物館
104藤ノ川手形実物1昭和相撲博物館
105宮城山手形実物1昭和
106太田山手形実物1昭和相撲博物館
107及川手形実物1昭和相撲博物館
  3 チカラビトの巡業
108板番付 明治16年川崎実物1明治個人蔵
109板番付 大正14年福岡町実物1大正個人蔵
110板番付 昭和21年紫波町実物1昭和個人蔵
111板番付 昭和25年大迫町実物1昭和個人蔵
112羽黒山手形実物1昭和個人蔵
113板番付 昭和44年浄法寺町実物1昭和個人蔵
114昭和48年大槌巡業ポスター実物1昭和個人蔵
116昭和48年大槌巡業 民泊先宿札実物1昭和個人蔵
117板番付 昭和48年大槌町実物1昭和個人蔵
118地方巡業幣束実物1昭和個人蔵
119板番付 昭和45年5月場所記念実物1昭和個人蔵
120板番付 昭和48年実物1昭和個人蔵
121板番付 昭和59年盛岡市実物1昭和個人蔵
  4 大相撲前田川
122割り実物1昭和個人蔵
123前田川人形実物1昭和個人蔵
124昭和三十九年技能賞賞状実物1昭和個人蔵
125昭和三十九年技能賞カップ実物1昭和個人蔵
126前田川化粧まわし実物1昭和個人蔵
  5 和漢グッズ
127大相撲土俵入双六実物1江戸個人蔵
128出世相撲一覧寿語録実物1明治個人蔵
129泥メンコ・泥人形実物9江戸個人蔵
130大相撲ブロマイド実物6昭和個人蔵
131相撲トントン人形実物2昭和個人蔵
132紙人形相撲取組実物1明治個人蔵
133絵番付実物2江戸後期個人蔵
134紙人形取組実物1江戸後期個人蔵
135紙人形 花の土俵入実物1江戸後期個人蔵
136十六ムサシ実物1大正?昭和個人蔵
  6 チカラビトと奉納
137錦木塚右衛門図実物1江戸後半一戸町・西方寺
138七福神相撲絵馬実物1江戸後半花巻市・岩根神社
139着物姿力士絵馬実物1明治花巻市・八坂神社
140力士取組絵馬実物2明治八幡平市・久須師神社

一覧にもどる