![]() ![]() |
![]() |
南部家重臣の支配形態・所務の実体 中野南部家の事例 3 |
■ 皆済目録 ここに史料二点を収録していますが、両史料とも中野南部家の家禄、高三千四百餘石の内、千四百八拾餘石分についての収支であり、全体を集計したものではないことを前提としてご覧下さい。 鹿角市川村家文書 慶應四辰年中御収納金米銭取立上納差引目録 辰十二月 肝入 高瀬惣助 目録 一、御高千四百八拾八石壱斗三升 内一、七升 右は御知行御割出之節不足高 一、拾三石弐斗弐升九合 右は川欠并不仕付高 一、二石三斗六升九合 御用捨高 一、七斗 御扱儀左衛門地 一、六百九拾壱石三升五合 御給所高 〆 七百七石四斗三合 残て七百八拾石七斗弐升七合 右出米金銭 一、弐百八拾〆七百三拾三文 御定役銭 三九入 一、米弐百三拾四駄と壱斗七升八合 右は御定役高三百七拾八石三斗四升六合より出米金銭高百石金七両定 両替拾〆六百文 一、百五拾四〆五百三拾八文 御振分銭 三九入 一、米百四拾四駄片馬三斗五升弐合 右は御振高三百四拾九石八升四合より出米銭 一、弐拾六〆六百三拾九文 御金目銭 右は高五拾三石七斗壱升五合より出銭 百匁より拾五匁まで 四斗入 一、米八拾七駄片馬弐斗六合御新田石 四斗入 一、米九拾三駄片馬三斗五升八合 御新田斗代 但、本百駄と壱斗五升八合之所、当年柄壱駄に付五升宛引米 四斗入 一、米弐駄片馬三斗 下川原村 孫 作り 元三駄と五升之所壱駄に付五升宛引米 四斗入 一、米片馬壱斗 久保田村 定助作り 一、米弐斗七升 下川原村 作間作り 一、米壱斗八升 同村 仁助作り 元弐斗之所弐升御引米 一、米壱斗弐升 下タ町 清間作り 右は御扱高儀左衛門地斗代 一、銭七拾貫三百弐拾弐文 三ヶ田村御定役銭 三九入 一、米四拾六駄片馬壱斗八升八合 同村 右は三ヶ田村御定役高九拾四石七斗七升四合出米銭高百石に付金七両定 両替拾〆六百文 一、銭七拾貫五百九文 三ヶ田村御金目銭 右は同村御金目高四拾八石九斗壱升五合御給所高弐斗三升弐合川欠高引 残り分五拾六石壱斗三升壱合より出銭 三七入 一、米百駄 大里秀助様より拝借 四斗入 一、米五駄七升五合 才覚米 奈良万右衞門様より 同入 一、米弐駄と三斗八升 川村左学様より才覚米 同入 一、米三駄三斗七升五合 菅生冨弥様より才覚米 同入 一、米四駄片馬壱斗壱升 根市権左衛門様より才覚米 同入 一、米弐駄片馬弐斗壱升 根市経鉢様より才覚米 同入 一、米六駄片馬六升 六日町 文治より才覚米 同入 一、米拾四駄壱斗五升 長年寺様より才覚米 同入 一、米三駄片馬弐斗五升 小山庄助様より才覚米 同入 一、米拾壱駄片馬弐斗四升五合 大里秀助様より才覚米 同入 一、米三駄と壱斗弐升 肝入より才覚米 同入 一、米拾五駄片馬 柳田文之丞様より才覚米 三九入 一、米弐百八拾九駄と弐斗七升四合 去卯年有米 〆千六拾九駄と四百五斗壱合 内 百駄 三七入 此石七拾四石 七百拾四駄 三九入 此石五百五拾六石九斗弐升 弐百五拾五駄 四斗入 此石弐百四石 石合て八百三拾九石四斗弐升壱合 右之内払 一、三升七合五夕 為替米俵直し之節五人へ被下 四月朔日 一、壱升五合 杉畑草取二人へ被下 同二日 一、六拾駄 三七入 五度に相渡 鍵屋渡 同 一、壱升五合 杉畑草取二人へ被下 四月五日 一、三升七合五夕 為替米俵直し之節五人へ被下 同 一、五拾駄 三七入 鍵屋渡 四月六日 一、三升七合五夕 為替米俵直し之節五人へ被下 同 一、五拾駄 三七入 鍵屋渡 同九日 一、三升七合五夕 杉畑草取五人へ被下 同十日 一、五升弐合 同断七人へ被下 同十二日 一、七升五合 為替米俵直し之節拾人へ被下 同十三日 一、三升七合五夕 為替米俵直し之節五人へ被下 同 一、七拾三駄 三七入 鍵屋渡米 同十四日 一、六拾三駄 三七入 鍵屋渡米 同 一、弐升四合 米搗三人へ被下 同十五日 一、三升弐合五夕 米搗四人へ被下 同十七日 一、四升五合 鶴田村より同断六人へ被下 同 一、弐升弐合五夕 下タ川原村より同断三人へ被下 五月三日 一、弐升弐合五夕 杉畑草取三人へ被下 同四日 一、弐升弐合五夕 杉畑草取三人へ被下 同六日 一、壱升五合 杉畑草取弐人へ被下 同七日 一、壱升五合 杉畑草取弐人へ被下 同十一日 一、七升五合 杉畑草取拾人へ被下 同十二日 一、三升七合五夕 杉畑草取五人へ被下 同 一、弐升弐合五夕 畑拵三人へ被下 同 一、壱升五合 米搗弐人へ被下 三九入 一、弐駄片馬九升四合 川村理右衛門様御ならし分(御所務) 三九入 一、壱駄片馬弐斗五升壱合 大里秀助様御ならし分(御所務) 三九入 一、六駄片馬弐斗四升四合 小田嶋権八様御ならし分(御所務) 三九入 一、三駄三斗七合 工藤経人様御ならし分(御所務) 三九入 一、六駄七升 菅生冨弥様御ならし分御所務 三九入 一、七駄片馬弐斗八升弐合 大里文右衞門様御ならし分御所務 三九入 一、弐駄壱斗五升三合 根市権左衛門様御ならし分御所務 三九入 一、五駄片馬壱斗八升八合 小山庄助様御ならし分御所務 三九入 一、四駄三升四合 佐藤練助様御ならし分御所務 三九入 一、弐駄片馬九升四合 柳田善四郎様御ならし分御所務 三九入 一、五駄片馬弐斗七合 根本専右衞門様御ならし分御所務 三九入 一、四駄三升四合 奈良辰平様御ならし分御所務 三九入 一、三駄壱斗壱升三合 奈良万右衞門様御ならし分御所務 三九入 一、弐駄片馬九升四合 関 薗右衞門様御ならし分御所務 三九入 一、三駄片馬壱斗三升弐合 工藤茂助様御ならし分御所務 三九入 一、弐駄片馬七升三合 長年寺様半御所務 三九入 一、壱駄片馬弐斗三升六合 大里秀助様半御所務 三九入 一、弐駄片馬壱斗八升八合 長年寺様半御所務 三九入 一、弐駄弐斗五升 川村善太郎様半御所務 三九入 一、弐駄片馬七升三合 柳田文之丞様御半御所務 三九入 一、壱駄片馬三斗三升弐合 柳田善四郎様半御所務 三九入 一、弐駄八升弐合 根本専右衞門様半御所務 三九入 一、壱駄弐斗弐升弐合 阿部泰太郎様半御所務 三九入 一、片馬壱斗壱升壱合 梅津義太郎様半御所務 三九入 一、片馬壱斗壱升壱合 奈良熊之助様半御所務 三九入 一、弐斗八升九合 栗山九八様半御所務 四斗入 一、拾駄 搗米 四月二十三日より閏四月七日迄 四斗入 一、三拾駄 搗米 五月十八日より二十二日迄 四斗入 一、七拾三駄三斗七升五合 搗米 八月五日より九月朔日迄 三七入 一、三拾八駄 但百駄上納米之内 搗米 御本丸にて 四斗入 一、拾駄片馬 搗米 柳田文之丞様御直上納 十二所行 四斗入 一、弐拾九駄 搗米 三九入 一、四拾駄片馬弐斗 搗米 右二口九月朔日より十月晦日迄 四斗入 一、片馬 焔硝取へ御手宛米 三七入 一、三駄 山谷善作様御扶持米 三七入 一、三駄片馬 斎藤周監様御扶持米 三七入 一、弐駄片馬 寿稲荷社領 三七入 一、弐駄片馬 賀川□□御扶持米 三七入 一、三駄 工藤源五郎様御扶持米 三七入 一、片馬 柳田文之丞様御扶持米 三七入 一、片馬 大里文右衞門様御扶持米 三七入 一、壱駄片馬 高屋村肝入多助へ被下米 三七入 一、壱駄 鶴田村肝入へ被下米 三七入 一、片馬 高屋村世話方与六へ御手当米 三七入 一、片馬 谷地田町卯吉畑斗代 三七入 一、五升 御桝立御用米 四斗入 一、五駄七升五合 奈良万右衞門様才覚米返済米 四斗入 三七入 一、弐駄三斗八升 川村左学様才覚米返済米 四斗入 三七入 一、三駄三斗七升五合 菅生冨弥様才覚米返済米 四斗入 一、四駄片馬壱と壱升 根市権左衛門様才覚米返済米 四斗入 一、弐駄片馬弐斗壱升 根市経八様才覚米返済米 四斗入 一、六駄片馬六升 六日町文治才覚米返済米 四斗入 一、三駄片馬弐斗五升 小山庄助様才覚米返済米 四斗入 一、拾壱駄片馬弐斗四升五合 大里秀助様才覚米返済米 四斗入 一、拾五駄片馬 柳田文之丞様才覚米返済米 四斗入 一、三駄壱斗弐升 肝入才覚米返済米 四斗入 一、弐駄 長谷川官蔵様御手当米 四斗入 一、壱駄片馬 川村善太郎様御手当米 四斗入 一、壱駄 大里善助様御手当米 四斗入 一、壱駄 根市熊太郎様御手当米 四斗入 一、壱駄 根市勇治様御手当米 四斗入 一、壱駄 奈良卯七郎様御手当米 四斗入 一、壱駄 岩館隆助様御手当米 四斗入 一、壱駄 川村龍之助様御手当米 四斗入 一、壱駄 北郷久米治様御手当米 四斗入 一、壱駄 工藤源之助様御手当米 四斗入 一、壱駄 川村源之助様御手当米 四斗入 一、壱駄 関 広治様御手当米 四斗入 一、壱駄 奈良熊之助様御手当米 四斗入 一、壱駄 立山村太様御手当米 四斗入 一、片馬 玉内市左衛門様御手当米 四斗入 一、片馬 日沼重左衛門様御手当米 四斗入 一、片馬 小軽米治兵衛様御手当米 初ページへ 前ページへ 次ページへ |