![]() ![]() |
![]() |
献上 4 時献上 1 かたくり献上 |
かたくり 丘陵地や山地の落葉樹林内に生じ、早春、ゆり に似ているが、やや小形で帯紅紫色の花を開く 柔らかい球根性多年草。ユリ科。鱗茎は柱状披 針形で、長さ5?6センチ、径約1センチ、花径 は高さ20?40センチで、中央下部に1対の長楕 円形で紫かっ色斑のある葉をつける。花は径4? 5センチで、うなだれて咲く。6個の花披片は披 針形同形で、長さ5?6センチ、外巻し、紅紫色 で基部内側に3裂かる暗紫色の部分がある。その 内側にには6個の雄しべと1個の雌しべがある。 北海道、本州、また稀に四国に生ずる。鱗茎は 澱粉を含み、採って煮食し、またカタクリ粉を 作る。若葉もゆでて食用する。(大井次次郎) 平凡社『世界百科大辞典』 かたくり粉 カタクリ粉からとった澱粉。根を掘り取り、よ くつき砕いてから水を加え、臼でひき潰してか もめんの袋の中に入れて水中で澱粉を洗い出 す。この操作を2?3回くりかえして精製する。 歩留り率20?23パーセントである。白色の光沢 ある粉末で、美味なため菓子および料理の材料 として重用されたが、生産が非常に少なく、高 価なため、今までは殆ど本物は用いられず、わ ずかに東北地方で〈片栗落雁〉などの名物菓子 に用いられているに過ぎない。〈鈴木繁男・本 山萩舟〉平凡社『世界百科大辞典』 『甲子夜話』によりますと、弘前の津軽家や秋 田の佐竹家などでも「かたくり」を諸侯間の贈 答品に使用していたと書留めております。しか し、幕府に「かたくり」を献上する家は南部家 を置いて他例はありません。しかも同じ産地で あったと考えられる、八戸の南部家にあっは 「かたくり粉」ならず「葛の粉」を献上してい ます。もちろん、その理由は不明です。 ちなみに、「葛の粉」は八戸の南部家や加賀 金沢の前田家等では御中元の品として、越前大 野の土井家は五月丹波亀山の松平家は六月等と 全体では三十九家が献上しています。「葛の 粉」献上の諸大名を、最後にリスト・アップし ています。(文化八年『武鑑』) 【南部家の時献上品の概要】 一、御献上の品々 天和二年 一、若黄鷹 拾四五居、十居 不同 兄鷹 山更 大鷹 細掛 鶴集は不上 一、巣鷹 拾六七居、十居も不問 一、駒 御参勤之節三疋、翌年の春弐疋、其間にも御鷹、 野馬に乗心能馬出来候へば、一疋・二疋も上り候 事 一、初鮭 弐番迄 一、初鶴 三番迄 一、初菱喰 二番迄 一、初白鳥 一番斗 一、初鱈 一番斗 一、鮭の披 一、薯蕷 一、雉子 寒中 一、かたくり粉 夏土用 一、釜干串貝上り候時も有之 『御領分通分諸上納金銭雑記』 【献上の作法】 かたくり被献之事 一、かたくり御献上は土用入候て五日め七日或は十日迄也。 かたくりの粉 一箱 十袋入一箱 一升入也、 大方一升五合程 此袋詰候事、 菓屋司也 箱台に乗 伺目録、本目録有、先豊後守(阿部正武)様へ内窺、御月番 様へ奉伺、明朝差上候様にと被仰渡、明朝御城へ持参、於中 口坊主衆へ御目録相渡、御当番の御側衆御請取、晩来御奉書 来る、御俵御直に御渡、御在所之時は土用中為伺御機嫌以御 使者、雖被差上終土用中、御在所御座候儀無之に付如此、右 御残、一箱ヅヅ三袋入三升也、箱檜也、台にのせ、御老中様 不残 若御年寄不残 牧野備後守様、喜多見様御列、京都諸 司代衆右之御衆也、外に御門主方、増上寺・知足院、此等へ 被遣事有り 『我覚集』 一、土用入候て七日八日目かたくりの粉壱升入十袋一箱被献 進上 在所之かたくりの粉 南部信濃守 如此書也、 但かたくりの粉入候袋へは書付無之子細は、白木之箱にて上書有 之故也、 御老中脇之え□候通箱え入被進故、袋に書付有之、 縦は かたくりの粉三袋之内 如此也 かたくりの粉入候箱上書、足付候か縦令足不付迚も台え載候 へば足付候同前故横板に書付也、惣て足不付或台へ不載には 竪板に可書也 『愚我集』 土用中為伺御機嫌御自身御月番御老中え御出之事 一、土用に入、四五日過、為伺御機嫌、其節之御月番迄御自身御出被 成、諸将如此、御部屋住も同前。扨御頼之御老中牧野備後守様迄御 廻有之、惣御老中へは其時之首尾次第、又は御心々になり非一致、 御在所之時は以使者かたくり献上也。此勤むかしはなし。近年より 有之。 『我覚集』 一、六月廿五日かたくりの粉献上 土用六月廿日入 進上 在所之かたくりの粉 已上 南部吉次郎 利用 右 公方様、右大将様え 伺目録、箱書例之通 御使者手札、此度は御在府に付左之通 土用中に付 例年献上 在所之かたくりの粉 一箱 御熨斗添 南部吉次郎使者 加島 舎 老中奉書、並びに南部家からの答礼奉書の文言、八朔の文言と 大同小異によって割愛、以下同様 『利用公御在府留』 《参考》 一、国元献上 松平薩摩守 一、領分献上 松平陸奥守 一、在 献上 松平土佐守 一、在所献上 御家(南部家) 『古今南家雑記』 【租税】 御内々に愚存之趣申上候覚 一、先日郷割吟味調帳、一先奉入御内覧候得共、事繁多に渉り御覧 に煩らはしく可被為有、且右様之鎖細之■斗等は綿密に御覧に不 及儀歟と奉存候。乍去、大体を御覚悟被為有候儀も経済の一端に 可有御座と奉存候間、大凡之儀相記奉入御高覧候。 御定役 先御定役と申候は、頓て尚書の禹貢之様にて、其土地之所産に随 て貢税仕候し相見申候。其品々には材木、柾、月薪、立木、麻 糸、真綿、薯蕷、百連、槐、檜物、粒荏、粒渋柿、水渋柿、藺 莚、菅莚、差付、縁無、細、細縄、藺草、明松、起炭、級、栗、 榛、柿、胡桃、かたくり、山桝、蕨縄、干蕨、三椀、盃、手桶、 櫃、山折敷、めんす、たらい、壷桶、たいへい、あへはい、柄 杓、松台、火かき、鎗の穂、扇子、鍬、木番木、檜皮、鮭、鱒、 大貝、田作、串海鼠 生海鼠、煎海鼠、鰈魴、帆立貝、蜊、海鼠 の子、鱈、〆鮑、昆布、熨斗、蕨の粉、まんくわの子、椎茸、塩 海苔、布海苔、赤綿、草青引、荒糠、御鷹餌鳥、御蔵莚菰、水 漆、鶏黒尾、上俵縄、御鷹匠賄、此外にも勝わら、わせわら、草 箒、粽糸爪、茄子等、猶多く御座候。人馬は、御小者、詰夫、走 夫、定番、江戸詰夫、大畑庶人、御厩卯時、御伝馬、右大概御定 役に御座候。其内定番草青引、江戸詰夫、大畑庶人等は、年々御 割付に相成候得共、先は御定役に御座 候。此外に塩釜、炭釜、 諸船等之御礼金、御役金等御座候。尤諸品、人馬一々惣御代官所 より出候には無御座候。所に寄候て出申候。其諸品人馬分、当時 代納に御座候て、名のみ相残居申候、往古はいづれも正品にて上 納に相成候よし慶安年中の御勘定御定目帳に相見申候。伝承候に 徳雲院様〈行信 元禄5?元禄15〉御代之頃より、御百姓共願に 依て代納に相成候と申事に御座候。併古き御帳に藺莚壹枚之価百 三拾文、わら莚壹枚弐拾文と相見、随て其節の価に〆、甚高料に 御座候。其頃之物、賎敷銭貴を考候へは、右之通高価にして願上 可申筈無御坐候。愚按に徳雲院様は、元禄五年御家督にて、同十 五年御卒去に御座候。 『郷村私説』 一、御定役 天和二年当時 (物納) かたくりの粉 高百石に付八夕 盛岡御城廻 栗谷川通 向中野通 飯岡通 見前通 鵜飼通 雫石通 郡山日詰通 西根通 東根通 徳田通 八幡通 寺林通 万丁目通 笹間通 黒沢尻通 鬼柳通 安俵通 高木通 大迫通 大槌通 宮古通 野田通 沼宮内通 福岡通 三戸通 『御領分通分諸上納金銭雑記』 元禄四年当時同上 『御領分惣高御年貢米御役金銭並御役立諸色員数元禄四年分大図改申帳』 一、御定役金銭 制定時期不明 元文三年以前から当時(寛政八年頃か) 大槌通 百石に付、銭壱貫九百五拾文 かたくり代 宮古通 百石に付、銭壱貫五百六拾文 かたくり代 野田通 百石に付、砂壱分壱厘壱毛 五月いもほと、 かたくり代 沼宮内通 百石に付、銭六貫三百五拾文 水渋柿、榛、 栗、かたくり代 福岡通 百石に付、銭六貫三百五拾文 榛、かたくり、 水渋柿、栗、 くるみ代 三戸通 百石に付、銭三拾六貫三百五拾文 かたくり、渋 柿、榛、栗、く るみ代 但し元文二年より三拾四貫六百文 『御金米銭御取締吟味方』 【受領書】 覚 一、金弐両弐歩と銭壱貫五百文 福岡通享保八年町宰領金・かたくり代取立差上皆済御座候以上 享保八年十二月廿六日 苫米地定右衞門 和井内六太夫 印 御金所 (裏書) 表書金弐両弐歩と銭壱貫五百文請取納候也 辰 二月八日 藤右衛門 印 美濃 印 舎人 筑後 印 「駒ヶ嶺重孝氏所蔵文書」 拠 二戸史料叢書 第三集 『福岡通代官所文書』下 【原料調達について願書】 かたくり師岡田久左衛門から原料調達について願書 乍恐書付を以奉願上候事 私儀、先祖共より数十代御献上御用のかたくり製法被仰付難有仕合 奉存候、是迄無遅滞相勤罷有候然処、右かたくり、年々土用入候日 より二十日前、急度上納可仕旨先年被仰渡候処、近年打続作合不宜 故か、御村方より上納方甚延引仕、折角及懸合漸々の次第にて御間 に合候様上納仕候、時節相後候得は色合赤ク相出、御用相立不申 候、去秋不作に付ては、当年柄別て早俄取兼可申、左候てはおのつ から製法方御間に合候様相出申間敷奉恐入候、依之恐入候申上様奉 存候得共、かたくり掘方取付之儀、私へ問合の日割急度皆納相成候 様稠敷、御代官へ御沙汰被成下度、乍恐奉願上候、右之趣宜被仰上 被下置度奉願上候以上 二月(天保五年二月二十七日) かたくり師岡田久左衛門 宮野数馬様 簡良作 様 △ 右願上候処、高木通御村方は大体上納相出申候外、御代 官所御村方よりは今に上納相出不申、最早時節相後候間、 御沙汰被成下度旨願書を以申出候付、八幡通二子通鬼柳通 へ上納相進候様申遣す 『花巻城代日誌』 【原料調達直段】 諸御買上物御下ヶ銭始末方之事 小訳 附箋 花巻二郡 一、銭百文 粒かたくりに可有之や かたくり一升代 附箋 三閉伊 一、銭六十五文 宮古に限り候義に可有之や 同 一升代 右は花巻御城代より、花巻八通御代官へ石数割付相出、御代官所に て村々へ割付御買上被仰付、御下銭手形御代官差出候へば、御城代 よりの割付に向始末仕候、尤、宮古通より御買上かたくり代、御代 官手形へかたくり師請取相添差出、右へ引合始末仕候事、 一、銭七百文 花巻 かたくり粉一升代 右は上御用にて御買上被成候へば、御用人断に向、御賄所請取手 代へ始末仕候 『旧盛岡藩勘定所事務分掌』御褒美方 【製法 幕府から問い合わせ】 一、享保二十一年丙辰四月二十一日、(五月七日改元 元文)於江戸 去る十三日、丹羽正伯様より御留守居被為呼、吉田半三郎罷越候 処、従公義御尋に付、御在所より出候かたくりの粉製法之義、いか 様に致候哉と御尋之趣左之通 一、かたくりの製法如何様に致候哉 一、何月頃より何月頃迄拵候裁 一、畑にも作り候哉、又は野生斗にて葉の有之内堀ため、土に植 置製法致候哉 一、南部領之内、方々にて拵候哉、又は所を限り拵候哉 一、他所へ売買も致候哉 右委細書付御持参可有之候 四月 右御書付正伯様、半三郎へ御渡候付、半三郎御挨拶之趣左之通 一、かたくり製法之儀御尋被成候、詮議仕候所、領分之内稗貫郡花巻 と申所之者申付候、右之者之外、拵様於爰元存候者無御座候 一、二月末より三月迄之内、花を以見出掘候由承候 一、山野に生、畑には作不申候、尤堀溜土に植置申義は不仕候 一、領内所々には無之、花巻と申所に限拵申候 一、他所へ商売に相出候事無侯、領内にても曾て払底之物に御座 候、 右之通委細之儀、於爰許相知兼申候以上 四月 吉田半三郎 右之通申上候処、急幸便之節御在所へ申越委相尋可申上由、正伯 様被仰聞候間相尋具に可申趣旨、主膳方より御用状申来之 一、同四月二十七日、先達て丹羽正伯様より被仰聞候かたくりの粉製 法之義、委細為書上候様、花巻御郡代へ御目付より申遺候所、右書 上左之通 一、かたくり製法は掘候て能洗、桶に入、七日之内毎日水を入替 さらし、臼に入つき申候、其後引臼にて挽申候へて、ざるにて とほし、又水(すい)のふにてとほし、又木綿袋にてとほし仕 上に絹袋にてとほし申候。能水を吟味仕遣申候 一、干候節は、棚をかき、こざを敷、其上によき紙を敷、其上へ かたくりを置申候へて、水を取申候。其後くたき、かけほしに 紙蓋仕干申候、念を入ごみ入不申候様仕候 一、二月末比より四月中比迄拵申候 一、山野自然と生申候。畑には作不申候 一、花散候己後堀拵申候。花散不申内掘申候へは、粉出不申候。 葉の有之内掘溜置申義には無御座候 一、南郡御領之内何方に御座候哉委細不奉存候、私儀去年迄二郡 中堀申候。近年不足に付、当年より郡山方を掘申候 一、何方へも商売物に相出不申候、 右之通無相違書上仕候以上 享保二十一年四月 川口町 久右衛門 同町検断 治右衛門 右之通申来候に付、御留守居吟味仕、正伯様へ御届申候様今日御便 に為差登之 『内史略』前十六 【職制】 花巻城代配下の職制 管内八代官所職制は除く 一、弐人 城 代 〈註 御用人兼帯〉 一、弐人 三町奉行 一、三人 御取次 一、三人 御金奉行 一、三人 御武具奉行并大納戸奉行御弓鉄炮御手入兼帯 一、弐人 御座敷奉行 一、弐人 御作事奉行 一、三人 御代物奉行 一、壱人 二郡中植立奉行 一、壱人 御物書頭 一、弐人 御台所奉行 一、弐人 御囲穀御蔵奉行 一、弐人 真木奉行 一、弐人 二郡中川除并用水御普請奉行 一、壱人 硝石製法世話方 一、弐人 御物書并御城代給仕兼帯 一、壱人 町奉行所御物書 一、弐人 御用所御物書 一、壱人 二郡中御鳥討 一、壱人 八幡通二子通安俵高木通別段廻方 一、九人 別段吟味方 一、壱人 御武具師 一、壱人 かたくり師 一、壱人 大工小屋番 一、壱人 御厩小者 一、壱人 御厩番并御囲穀御蔵番 一、壱人 東御仮屋守御厩番 一、壱人 御仮屋守 一、七拾人 御同心 『大小御役人末々迄人数調積』 宮古代官所職制 一、弐人 代 官 一、弐人 所下役 一、壱人 御物書 一、壱人 牛馬役 一、壱人 船手役 一、壱人 江戸別段御仕向漁物御買上為御登方御用掛 一、壱人 長崎俵物御用掛 一、弐人 廻船問屋船小宿 一、弐人 海防御備米御用掛 一、壱人 篦竹御用 一、壱人 海防御用 一、三人 鈴久名村檜山守 一、壱人 御献上かたくり製法方 一、弐人 御船頭 一、拾八人 御主水 一、壱人 塩引切 一、弐人 豊間根村山居御山守 一、壱人 御城米積船問屋 一、壱人 廻船問屋両鉄山宿 一、壱人 硝石製法世話方 一、壱人 硝石御買入方 『大小御役人末々迄人数調積』 【かたくり師由緒】 文政九年十一月二十三日 御賞かたくり師久左衛門儀、数十年かたくり御用無滞相勤候段申 上候付、被下来候御手当米弐駄、直々御切米被成下、苗字帯刀御 免披成下旨、御家老中より申来之 △右に付苗字岡田と相名乗申度旨、伺之通被仰付候旨、十一月 晦日諏訪民司より申来候付、御用人中并献上御調所へ被仰遣 以下一連書状 恐乍奉願上事 私儀三十五歳罷成候処、去月下旬より疝積相煩、御役医佐藤久益 老・昆愿庵老得薬鍼色々養生仕候得共、弥増差重昨今存命不定の 体罷成候依之恐多申上様奉存候得共、万一の儀も御座候ハハ倅庄 太郎十五歳罷成候間、私へ被下置候御切米弐駄此者に被下置度奉 願上候、御憐愍を以願の通被下置候ハハ難有仕合奉存候、此旨乍 恐被仰上被下度奉願上候以上 十月十六日 かたくり師 岡田久左衛門 神山男也様 宮野数馬様 久左衛門病死の旨訴出候節、一日市町御町人佐藤清兵衛見届被仰 付、見届書左之通 口上之覚 かたくり師岡田久左衛門儀、今八時病死仕候付、見届被仰付罷越 候処、病死相違無御座候間、勝手次第取仕廻の儀申達候、此段御 訴申上候以上 十月 一日市町御町人佐藤清兵衛 神山男也様 宮野数馬様 一筆致啓達候、然はかたくり師岡田久左衛門義、病気の処養生不 相叶今未刻病死の旨申出候間、取仕廻の義為申達候、此段為御心 得申入候以上 十月十六日 中野舎人 御当番御目付中 一筆致啓上候、然は其元かたくり師岡田庄太郎へ、別紙の通申渡 候様被仰出候間、則別紙差越申候、此旨可被仰渡候、右得御意候 以上 十二月八日 浅石清三郎 中野舎人様 覚 一、 花巻かたくり師岡田庄太郎 親久左衛門へ被下置候現米弐駄、子共庄太郎へ被下置度旨、久左 衛門存生の内願の通被下置之 十二月八日 御用の儀有之候間、上下着用石炉間入口へ罷出可申候以上 十二月九日 御町奉行所御物書 花巻かたくり師岡田庄太郎 △御書出の趣、於御用の間に当番御町奉行申渡、尤庄太郎敷居 越に為据候事 昨八日付御状令拝見候、然者此元かたくり師岡田庄太郎親、久左 衛門へ被下置候現米弐駄、子共庄太郎へ被下置度旨、久左衛門存 生の内願の通被下置旨被仰出候段、別紙被差越申渡候処、難有仕 合奉存候旨御請申出候段、御町奉行申出候、 右御報旁申入候以上 十二月九日 中野舎人〈花巻城代〉 浅石清三郎殿 口上之覚 先祖名に付右之通名改仕候、此段御訴申上候以上 久左衛門 正月(天保元年) かたくり師 岡田庄太郎 神山男也様 宮野数馬様 〈裏書〉 前書之通名改仕候旨訴出候間此段申上候以上 正月 宮野数馬 神山男也 中野舎人殿 口上之覚 久左衛門 先祖名に付右之通名改仕度奉願上候以上 正月 かたくり師岡田庄太郎 神山男也様 宮野数馬様 以上『花巻城代日誌』 【御用挑灯】 御用提灯 製法時節、万一出火等有之、猥に人込除方差支、製法諸道具被相障 候ては恐入候間、御用と申高提灯壱ッ御下渡被成下度願、右御用高 張御提灯願之通被仰付候、尤御提灯は御下ケ不被成、手前用意にて 相用可申旨御申付、長谷川源内より申来、委細は御城代同役案詞に 有 『花巻城代日誌』公辺他向 【かたくり用製法諸道具・藩にて作成】 文政四年二月二十七日 附上箱 かたくり、御城下へ附上候時節相用候箱、先年被下置候処、数年 に相成、至て損し当年は相用候様無之に付、御下け被下度旨願出 候事 ◎此元限にて被下 『花巻城代日誌』 文政七年 製法諸道具、新規并繕願、桶七本内弐本は輪替、五本は新規、半切 七枚、新規手桶五ッ、新規小屋敷、板の内栗壱寸、板五坪取替、水 樋弐間物八本 △木品は御山入難被仰付、買上目論見為差出候様、御勘定奉行請合 の旨直人方より申来より、申来積帳、十二月十一日被遣之、右製 法諸道具拵木品買上目論見の通被仰付候旨、文政八年二月十五 日、直人方より申来より申来、尤願出例書目論見帳共被遣候付、 目論見は御作事奉行へ相渡 『花巻城代日誌』 天保二年二月二十三日 かたくり上納箱新規願 口上之覚 一、箱弐ッ 長サ弐尺五寸 横幅壱尺五分 丈壱尺 但桂板にて右者御献上かたくりの粉上納の節入用 一、井戸けた 一、厚板 壱坪 右は井戸走り入用 右之通新規被仰付被下置度奉願上候以上 二月 かたくり師岡田久左衛門 神山男也様 宮野数馬様 『花巻城代日誌』 【輸送日数】 一、御献上 かたくりの粉 十三日振 五月下旬・六月上旬 鮭 弐本入一舁 六日振 八月下旬 菱喰 二羽入一舁 六日振 白鳥 一羽入一舁 六日振 鶴 二羽入一舁 六日振 右三鳥は九月中 薯蕷 十三日振 十月中 鷹 十五日振 十一月朔日 鮭披 十三日振 十一月中 雉子 八日振 十一月中 駄雉子 十三日振 十一月中 鱈 二本入一舁 六日振 十二月中 御賦鮭塩引 十三日振 十二月朔日 御節季荷物 十三日振 十二月朔日 是迄八日振之処、以来三鳥之御振合にて六日振に被仰付候 旨、文化十三年十二月朔日御目付花坂理蔵達有之、内蔵丞・ 丹治及御招六日振に成候 『御者頭御定目』 註 十三日振の「日振」盛岡・江戸間の所要日数のこと 御献上物舁荷宰領御同心勤向之儀に付被仰出 寛政九年九月廿日 一、御献上物昇荷宰領御同心、此節諸事別て御減之御時節に付、以前 之通附為御登不被成旨、先頃御沙汰被成候処、此間右答書、御目付 穴澤宇多太迄差出候紙面、内々にて月番迄差出、未御沙汰内明日献 上立為御登方有之候処、昨日伊藤所左衛門へ申達候趣、類役病人等 も有之相残候付、明日立為御登被成候、御間々相片付不申旨、依て 明日は是迄之通三人附為御登被成候、前々御沙汰被成候通、六日振 急度上着可申付候、自然後は不及申、道中洪水等申立候ても、追々 道中筋御吟味之上、如何之次第も有之候はば、組本頭は勿論、附登 候御同心御咎可被成候間、此儀は兼て心得居可申候、 右書付、御目付を以御者頭え申渡之、 『御家被仰出』 一、献上舁荷宰領左之通 壱舁 弐人 弐舁 三人 三舁 三人 四舁 五人 享和元年十一月被仰出 『御者頭御定目』 一、献上御鷹宰領 弐人 『御者頭御定目』 【献上費用】 御役金銭御遣払高三ケ年大図積 の内 一、九十七両二朱と四百八十一貫七百三十文 万御献上御用 内 一、三十八両一歩二朱と二百十五貫百七十二文 御献上御馬為御登被成候に付、御馬附登御馬方・御馬医・ 御厩小者駄賃、旅籠御渡方并諏訪部鎌五郎へ進物代、御馬 飼料余計金共御渡方 一、二両二歩と五貫三百三十二文 御献上のかたくりの粉為御登被成候に付、駄賃余計金、宰 領御同心へ御渡方 一、四両と九貫九百文 御献上鮭為御登被成候に付、右同断 一、四両と九貫九百文 御献上菱喰為御登被成候に付、右同断 一、四両と九貫九百文 御献上鶴、前同断 一、四両と九貫九百文 御献上白烏、前同断 一、四両と百二十二貫五百八文 御献上の御鷹、前同断、御鷹匠組頭・御鷹匠・御犬飼小 者・宰領御同心へ諸渡方并道中餌鳥代・夫駄賃共御渡方 一、十一両三歩と九貫五百文 御献上薯蕷、前同断に付、駄賃余計金宰領御同心へ御渡方 共 一、九両三歩と九貫五百文 御賦御用鮭塩引、為御登被成候に付、前同断 一、十両三歩と十貫二百十四文 御献上鮭披前同断 一、四両と九貫九百文 御献上鱈為御登前同断 『南旧秘事記』巻之十八 【参考】1 幕府への献上の制改訂 文久二年閏八月二十二日 一、年始・八朔御太刀馬代・参覲・家督・其外御礼事に付ては、献上 物は是迄之通たるべく候、乍去手数相懸候品は、品替相願不苦候 事。 一、右之外献上物は、都て御免被成候、尤格別に御由緒有之、献上仕 来候分は、相伺候様可被致候事 【参考】2 贈答品 一、御参府に付御土産之御進物左之通 進上 浅鍋花入 一 茶湯釜 一 已上 南部大膳大夫 右は松平加賀守様 薬鑵釜 一 火鉢 一 御肴 一駕 已上 南部大膳大夫 右は松平備前守様 進上 かたくり落雁 一箱 御肴 一折 已上 南部大膳大夫 右は水戸少将様 文化十年『御在府下留』 師匠への贈答品 一、当時畳指吉見源治は旧家にして その先菅原源治正徳二辛卯年 二畳台拵方為稽古依御さた京二条通上る町伊阿弥筑後様 内裏畳さ しへ入門稽古二畳台内裡御畳指方等を伝来す然るに同年紫震殿御畳 替御用師家筑後様被仰付候に付 源治為手伝可罷出の所 無官にて は難相成に付 江戸御邸へ申来 此節御上より官金諸附届並雑費入 用金三十両為御登 此時受領して菅原播磨様と号 其後御上より 年々師家へ多少の御附届の品も有之と云々 神鼎君の御代加州家へ 菅原姓御差支の由 御内々依御さた 此節より吉見氏と改 然るに 近年来に至て師家への御附届も絶て久敷無之 音信不通と成しに 当源治代に至て 弘化二乙巳年 京都登りの縁を求め 手寄を以 師家の子孫へ絶て久敷文通に及 此節金三両 広口釜 一 かたくり一斤、いり子等を贈物とす師家に於て甚歓んて その贈 答に職札と覚しぎ木札 大方此元にて諸職方の職札の法に同し 表に弟子 吉見源治 裏に弘化二年巳八月 伊阿弥勝之助 焼印 如図〈図略〉木札並禁裡御畳さし方書面一枚 職方祭神春日大明神 祭方の儀式書面一枚並春日大明神と記せし懸物並菅家の御子孫菅原 道材の書懸物一幅、何れも極札添 天子御坐の二畳台の畳の縁・高 麗縁・大紋縁・雲繝縁・等の小切、其外種々の贈答来る。是より当 源治一ケ年に両三度つゝ実便次第互に多少の音信贈答不絶 此節過 分の品物相贈候ては却て向の贈答に迷惑相懸候筋ゆへ 大方は、か たくり一斤 いり子一斤位の互に贈答也と 他藩の例 嘉多久利(かたくり) 秋田侯の領国出羽なり。予が縁家なれば折々贈物などす。其中にか たぐりと云ふ物あり。葛の如き白き粉なり。予始何物なるを知ら ず。今年津軽侯の邸へ訪しとき此ものを食味に出さる。葛ねりの如 く味も亦類せり。〈下略〉 『甲子夜話』 【文化八年『武鑑』に見るかたくり粉献上の諸侯】 南部大膳大夫 陸奥盛岡 【文化八年『武鑑』に見る葛粉献上の諸侯】 三月 三浦志摩守 美作勝山 四月 永井出羽守 美濃加納 五月 松平能登守 美濃岩村 五月六月 植村駿河守 大和高取 註2 吉野葛 六月 井上内膳正 常陸下妻 松平紀伊守 丹波亀山 安部摂津守 武蔵岡部 暑中見舞 松前若狭守 蝦夷松前 南部左衛門尉 陸奥八戸 板倉内膳正 陸奥福島 織田左近将監 出羽高畠 水戸宰相 常陸水戸 松平宮内少輔 上野小幡 松平直之助 上野矢田 久世大和守 下総関宿 松平中務少輔 下総多古 松平丹波守 信濃松本 太田丈三郎 遠江掛川 井上河内守 遠江浜松 松平備後守 加賀大聖寺 加賀中将 加賀金沢 土井甲斐守 越前大野 酒井右京亮 越前敦賀 遠藤左近将監 近江三上 稲葉丹後守 山城淀 石川主殿頭 伊勢亀山 藤堂和泉守 伊勢津 紀伊中納言 紀伊和歌山 註1 織田芳次郎 大和柳本 註2 芳野寒晒葛 織田左衛門佐 大和芝村 註2 吉野葛 永井信濃守 大和新庄 註2 吉野葛 片桐主膳正 大和小泉 註2 吉野葛 松平伯耆守 丹後宮津 渡辺越中守 和泉伯太 森美作守 播磨赤穂 脇坂中務大輔 播磨竜野 松平近江守 安芸広島内証 黒田甲斐守 筑前秋月 水野和泉守 肥前唐津 土用 松平和泉守 三河西尾 松平右京亮 上野高崎 松平伊豆守 三河吉田 中川修理大夫 豊後岡 七月 松平甲斐守 大和郡山 註2 吉野葛 八月九月中 京極周防守 丹後峯山 十月 一柳因幡守 伊豫小松 松平越後守 美作津山 註1 紀伊和歌山の徳川家では宮崎粉とあり未詳 註2 大和の六侯は「吉野葛」とブランド名を持っているのが 面白い |