南部を名乗る諸家 28 家臣諸家 19 角屋敷家 『歴世系』を中心に |
南部家三十三代利視の九男三戸主水信駕を祖とする家である。信駕は幼名を万之助といい、延享三年三戸氏を称した。寛延三年五百石を知行、次いで宝暦三年に五百石加増、高千石を領して家門に列し、寛政六年死去した。その跡を嫡子雅楽助信敞が相続、文政七年死去した。嫡子芳都は病により廃嫡となり、後に別に戸沢家(のち三戸家)を興した。信敞の家督を二男左近信也が相続。文政元年南部氏と改め、天保六年死去した。その跡を嫡子左近済璋(のち春翠)が相続、安政三年三月家臣の列に据えられ高知家格となった。火の番、大手門番中丸番頭等を勤めた。明治二年その跡を嫡子暄居路が相続、中丸番頭を勤めた。その跡は正、智と相続し、当主とわ氏は盛岡市に在住する。代々の墓所は盛岡市北山の聖寿寺にある。(「南部家譜」「士族明細帳」「内史略」) 本系図は『歴世系』を基本とし、他の系図による場合は、 補・註で区分し、個別に引用史料名を明示した。 南部利視九男 信駕 幼名万之助 三戸主水───┐ 母江府家女 布岐子 美保子 関新兵衛式忠養女 │ 霜林院殿 │ 元文四己未歳八月二十四日(又三月二十七日)生、延享 │ 三日戸寅祭十一月一日依父之命而号三戸氏、 │ 註 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝新邸御系譜 に拠れば │ 誕生の日「干盛岡南部彦九郎信起為養子、依病気相止 │ 以幸吉君為養子」と見える。南部彦九郎信起は七戸家 │ (家臣諸家 21 七戸家参照) 幸吉は利視八男 │ 補 │ 延宝三丙寅年十二月廿日 │ 八助殿、千之助殿、百助殿、七之助殿 │ 右は向後殿付、万之助様御事は只今迄之通奉称候様被 │ 仰出 │ 寛延元戊辰年十月五日 │ 万之助様御事向後殿付被仰出 │ 同二己巳年七月五日 │ 八助殿万之助殿御表にて御礼被仰上候節、只今迄御 │ 奏者太刀折紙家老御引候処、向後御用人太刀折紙、 │ 御徒頭御引候事 │ 同三庚午年 │ 八助殿万之助殿御持鑓、綱御門外に被差置候様被仰 │ 出 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝 │ 角邸御系譜 │ 寛延三庚午歳八月於志和郡相野邑、東徳田邑五百石賜之 │ 補 │ 同年(寛延三年) │ 爾来御家門衆と相唱候様被仰出 │ 宝暦二壬申年新賜干井桁双鶴之家紋、 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝 │ 角邸御系譜 │ 宝暦三癸酉歳於花巻五百石足高、都合[千石]給之 │ 補 │ 同三癸酉年賜千石之采邑及戸牒、世々令血食奉其祭祀 │ 制度は倣七戸愛信君之故事、附小吏之属其余各信居君 │ 舘号称角邸、奥方無之、以永田善左衞門女為妾 名号 │ 文 │ 宝暦四甲戌歳八月五日改主水 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝 │ 角邸御系譜 │ 寛政六甲寅歳八月三日卒、壽五十六、葬干聖寿寺、此時 │ 聖寿寺為高松安禅和尚仮住、東禅寺崇源和尚導師也、法 │ 号桂林院殿久岳道昌(又徹昌)大居士 │ ┌─────────────────────────────┘ ├女 家子 漆戸夢助(左治馬、后佐仲)室 │ 母永田善左衞門女 (布美子、宝暦十庚辰歳二月二十 │ 五日出干宮仕、信駕卒後帰父家) │ 宝暦十一辛巳歳二月十九日生、安永八己亥歳七月十七日 │ 卒、法号源光院殿 ├女 筆子 藤枝内記恒道室 │ 母同上 │ 宝暦十二壬午歳十二月二十八日生、寛政三辛亥歳十二月 │ 五日、産後煩卒、享年廿、法名普将院殿、室憐(山へん) │ 智玉大姉、葬変葉山久昌寺 │ 註 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝角邸御系譜は二十六日 │ に作る ├女 袖子 内堀壱岐室 │ 母窪条右衞門女佐恵子 │ 明和四丁亥歳九月八日生、寛政五癸丑歳婚姻、嘉永元戊 │ 申歳九月二日卒、法名貞昌院殿 └信敞 幼名万之助 南部雅楽助───┐ 母同上、室南部主計信周女歌子 │ 安永元壬辰歳四月十一日生、寛政八丙寅歳正月利敬命而 │ 改雅楽助 │ 註 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝角邸御系譜は │ 天明二壬寅年正月十四日御名賜雅楽介、諱称信敞 │ 『国統大年譜』天明二壬寅年正月十四日条には │ 三戸主水信駕二代め南部雅楽助へ賜名称云々 │ 但、この時点で南部南部雅楽助は誤伝ヵ │ と見える。『歴世系』の誤伝ヵ │ 補 │ 寛政六甲寅年九月十五日家督、享和二壬戌年三月九日 │ 菊輪之内九曜之御紋拝領、文政元年戊寅十月六日賜南 │ 部之称号 │ 文政七甲申歳七月十四日卒、葬干聖寿寺、法号正楽院殿 │ 希音明徳大居士、室享和二壬戌歳八月九日卒、葬同寺、 │ 法名大円院殿鏡岩妙智大姉 │ 註 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝角邸御系譜は │ 室 栄子 後改歌 │ ┌─────────────────────────────┘ ├女 照子 寛政四壬子歳十一月十七日生、母正室、 │ 同五癸丑歳十月二十二日卒 ├芳都 幼名秀之助 戸沢検校、別号桂園 母同上 │ 幼に失明因廃嗣焉、文化二乙丑歳利敬令是剃髪賜名梅冨 │ 同三丙寅歳賜戸沢姓、同年六月任勾当、又十月任検校、 │ 号芳都、室信濃守利謹女永子、利敬命而娶之、后取戻 ├女 満子 幹部寛政七乙卯歳八月廿一日生、母同上、文化三丙 │ 寅歳二月二十八日卒、干聖寿寺、法名陽徳院殿春林妙花 │ 大姉 ├信也 初信順 幼名豊次郎 南部左近───┐ │ 母同上 │ │ 寛政中戊午歳九月十九日生 │ │ 補 │ │ 文政七甲申年七月十九日遺跡相続 │ │ 文政十丁亥年五月二十五日 │ │ 一、 御家門方へ │ │ 年来御相続向御差支之旨及御聞、殊に格別之筋合をも │ │ 思召、御金方百石宛年々御加被下旨被仰出 │ │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝 │ │ 角邸御系譜 │ │ 天保六乙未歳閏七月十四日卒、葬干同寺、法号霊運院殿 │ │ 環峰宗循大居士、室南部左京信温妹、文政七甲申歳二月 │ │ 十九日卒、干同寺、法名桃樹院殿棊相妙宜大姉 │ │ 註 │ │ 室 三戸左近信浄君女千代子 │ │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝 │ │ 角邸御系譜 │ ├女 恭 又礼子又貞子 南部左京信温室 │ │ 享和二壬戌歳正月三日生 │ │ 註 │ │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝角邸御系譜は │ │ 恭子 藤枝内記通彰室 │ │ 享和二壬戌年正月四日生、文政四辛巳年 月十三 │ │ 日縁組、同五壬午年二月十八日婚 │ │ とす │ ├女 礼 又恭子 藤枝内記道彰室 │ │ 享和三癸亥歳正月二十七日生、母は漆戸氏女 │ │ 弘化四丁未歳 道彰卒而薙髪宝篤院 │ │ 註 │ │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝角邸御系譜は │ │ 礼子 南部左京信温室 │ │ 享和三癸亥年正月二十七日生、文政四辛巳年四月 │ │ 二十七日婚 │ │ とす │ └女 徳子 南部民部信古室 │ 文化三丙寅歳六月二日生、母は工藤氏女 │ 文政十二庚寅歳信吉卒而薙髪、称恵心院 │ 註 │ 『篤焉家訓』巻十七 公子別伝角邸御系譜は │ 徳子 南部隼人信寛室 後民部信古室 │ 信寛君婚礼前卒、故に如此 │ ┌─────────────────────────────┘ ├済璋 初万之助 雅楽助 南部左近───┐ │ 母 南部左京信温妹、室南部左京信温女冨子 │ │ 文政八乙酉歳十二月十五日生、後改左近、 │ │ 註 未確認ながら、天保十一年支配帳には雅楽助で │ │ 散見、安政二年支配帳では左近で見える │ │ 安政二乙卯歳十一月一日因由緒柄有之、是迄別格之取扱 │ │ 之処、追々就代数相成、爾来来者可為南部主計(元南氏)│ │ 上座、家格之儀は主計同様相心得、以来高並軍役可相勤 │ │ 之旨蒙命、従是家門之称相止 │ │ 補 │ │ 明治二年三月朔日隠居 │ │ 一、 南部左近 │ │ 同 万之助 │ │ 左近儀病気に付、御奉公難相勤、依願隠居被仰付、 │ │ 嫡子万之助へ家督無相違被下候 『覚書』 │ │ 註 │ │ 各種士族明細帳に拠れば、この後春翠と号している │ │ │ └信民 楳三郎又樟五郎 (四男) │ 母横浜勇之助女 │ 信濃守利済養以為子承南部丹波守信誉 │ 文久二年十月七戸藩を相続 │ 同年十二月十六日従五位下美作守 │ 同三年二月晦日拝竜顔賜天盃 │ 明治元年十二月 │ 同二年十一月九日再叙従五位 │ 同四年正月廿九日以再三願返上位記 │ 四年七月十四日免七戸藩知事 │ 『補遺参考諸家系図』 │ ┌─────────────────────────────┘ └居路 万之助 南部 暄 明治二年三月朔日家督、同年四月廿一日中丸御番頭を勤め、 同年四月十五日免ぜらる 『士族組合明細書上帳』 |