南部を名乗る諸家 17 家臣諸家 8 中野家 1 拠・参考諸家系図 |
中野氏 本名九戸氏 文久元年三千石・中野吉兵衛家 九戸右京信仲九男 紋丸ノ内割菱 同蔦 双鶴紋の使用 文政元年十月御家格御高増就御昇 進、家柄思召賜南部之称号、且如 往古無輪双鶴御紋形衣服可用旨被 命 『中野御系譜』 直康 又直実・始康実 初九戸弥五郎・中高田吉兵衛 後中野修理 ────┐ 母八戸但馬守信長女、 │ 幼にして晴政公に仕ふ、殊寵を得たり、嘗て竊に間諜 │ の命を蒙って志和に出奔す、斯波民部太輔詮真に仕て其女 │ 婿となる、依て同郡高田村に采邑を得て高田吉兵衛と改む │ 信直公天正十四年間を得て三戸に帰る、命に依て岩手郡不 │ 来方の荘中野城を守る、東西中野村を賜て食邑とす、是に │ 於て中野修理と改む、不来方城代福士宮内秀宗と相並て斯 │ 波氏を謀る制度を任せらる、同十六年直康の謀略に依て │ 斯波氏滅亡す、其他悉く公域に属す、皆是直康の功也、故 │ に其報賞として同郡片寄村高田村二千五百石加賜す、前に │ 合て三千五百石也、移て片寄村今崎城に居る、且郡中の制 │ 度を掌る、同十九年兄九戸政実叛逆ノ時心を傾て奉行す、 │ 故に聊疑れず、且九戸城中の案内を知るを以て上方諸将の │ 郷導をなし、又人数配り政口を定等の大功有、九戸役散て │ 後賞を賜ふといへども固辞す命を拝せず、是を以て終身寵 │ 遇衰へずと云、文禄三年四月四日夜今崎城に於て従弟九戸 │ 隠岐と閑談数刻に及ぶ、隠岐俄に刀を抜て直実を刺す、其 │ 故を知らず、時に二男想吉正康即座に隠岐を討て之を殺す │ 直康死せずと雖も傷甚深し、即日之を訴ふ、公大に驚且歎 │ 情して印書を賜ふて慰療せしむ、其書達せずして同六日死 │ 四十二、林庵知公禅定門、同郡山村長岸寺、 │ 妻 斯波民部大輔詮真女 │ ┌─────────────────────────────┘ ├康仲 高田一弥七 別系 略 │ 母斯波氏、 ├直正 始正康 想吉 虎丸 吉兵衛 ───────┐ │ 信直公の時幼にして御近習を勤む、嘗て惣領たるべきの │ │ 命有、文禄元年十二月十五日福岡御城御本丸に殿上元服す │ │ 世子利正公諱字を賜ふて正康と号す、後又直字を賜ふて今 │ │ の名に改む、時二年十三也、同三年四月四日父に従て片寄 │ │ 村に在、九戸隠岐の変に即時に仇を討て之を殺す、時に年 │ │ 十九也、世人之を称美す、同六日父直康死後公書到る、正 │ │ 康異母兄、高田弥七康仲と父の霊前に之を披く、 │ │ 其文に曰、其文に │ │ 以上 │ │ 不思議之仕合不及申候然共養生肝要候、もし何趣候とも │ │ 子息身上無心元有間敷弥七事是又よきやうに可仕候間少 │ │ もく床敷之有間敷候以上 │ │ 四月六日 御黒印 │ │ 中野とのへ │ │ 註 伝存原本コピーを以て確認す │ │ │ │ 正康兄え謂て曰、我兼て惣領たるへきの命有、兄君には今 │ │ 無禄の人也、是後年別禄を賜ふへきの公文也、依て此公文 │ │ は兄君にて預るへしとて是を授く、(是公文今高田氏の家 │ │ に傳ふ)同五月未だ忌明ならずして兄弟福岡に召さる、遺 │ │ 地の内三千石を正康に五百石を康仲に賜ふ、利直公慶長五 │ │ 年出羽最上御陣に私兵を牽て之に従ふ、同年冬和賀郡岩崎 │ │ 御陣、同六年三月同御陣にて軍功あり、同十四年岩手郡中 │ │ 野村志和郡徳田村高田村津志田村の八百三十九石五斗六升 │ │ 八合を志波郡肥爪村片寄付に換賜ふ、同十月五日付御黒印 │ │ あり、同十七年又知行割替あり、同郡肥爪村片寄村高水寺 │ │ 村に三千百石(此百石は旧地の外肥爪村慶福寺出目の高加 │ │ 合地)を賜ふ、同十月十九日付御黒印訂刀、同十九年十月 │ │ 私兵八十六人を牽ひて大坂御陣の後に従ふ、後移て郡山城 │ │ に居、寛永元年十月十五日郡山城に死、四十五、陽山永公 │ │ 禅定門、長岸寺(或は云、三戸三光庵に葬る) │ │ 妻 北主馬秀愛女 │ │ 晴政公外公孫女也、元和五年七月(或四月)卒、 │ │ 蘭室秀芳禅定尼、 │ │ │ │ 『中野御系譜』 │ │ 慶長十四年本知三千石之内、八百三十九石五斗六 │ │ 升八合中野村・徳田村・高田村・津志田村、右四 │ │ ヶ村為替地於志和郡肥爪村・片寄村而賜之、同十 │ │ 七年知行割御改直、於志和郡肥爪村千四百七十五 │ │ 石七斗六升、片寄村九百十七石八斗三升四合、高 │ │ 水寺村七百六石二斗二升五合、合三千百石、内百 │ │ 石旧地之外肥爪村広福寺分出目高共、則十月十九 │ │ 日付御黒印頂戴也、同十九年利直公摂州大坂御出 │ │ 陣之時、供奉焉、寛永元年十月十五日於干志和郡 │ │ 郡山而病死、四十五歳 │ ├女 大光寺林茂丸正邦室 『中野御系譜』により補 │ └女 八木沢与四郎光興妻 │ ┌─────────────────────────────┘ ├女 福田久右衛門祐永妻(永一作道) │ 母北氏、下同、 ├女 袰綿孫九郎直慶妻 ├女 太田縫助殿久義妻 或比丘尼妙貞 ├元康 虎丸 弥十郎 吉兵衛 ───────┐ │ 利直公寛永元年十二月家督、幼少に依て旧地の内肥爪村高 │ │ 水寺村に二千石を賜ふ、 │ │ 『中野御系譜』 │ │ 寛永元年志和郡肥爪村千三百八十石、高水寺村六 │ │ 百廿石、合二千石 │ │ 同二年四月三日付御黒印あり、同六年郡山城御普請御用地 │ │ に依て同郡彦部村赤沢村岩手郡寄木村北森村田頭村に替地 │ │ を賜ふ、同十一月十日付御黒印有 │ │ 『中野御系譜』 │ │ 志和郡彦部村千六百九十九石三斗五升、赤沢村八 │ │ 十三石五斗五升、岩手郡寄木村百二十一石一升六 │ │ 合、北森村四十九石二斗六升九合、田頭村四十六 │ │ 石八斗二升四合、合二千石 │ │ 重直公同十年糠部郡五戸上市川村切屋内村中市川村六戸村 │ │ 沢田付二千石御加増、合三千石、同十二月四月付御証文有 │ │ 此年四月江戸証人番始る、之に依て元康公族大口を以て八 │ │ 戸弥六郎北九兵衛と三人御幸上にて之より毎年交替して江 │ │ 戸証人番を勤む、 │ │ 『中野御系譜』 │ │ 五戸上市川村二百石、切屋内村・中市川村四百石 │ │ 六戸澤田村四百石、合千石同十一年御上洛御供、 │ │ 寛文九年十一月十七日盛岡に死、五十六(或五十九)、志 │ │ 和郡彦部村長徳寺 │ │ 室 利直公公女七姫君、 │ │ 始出羽最上城主最上源五郎義俊室、いまだ婚せずして最 │ │ 上氏閾除かる、後更に元康に下嫁、寛文五年二月十一日 │ │ 卒す、六十、春光院殿堅室宗剛大柿 東禅寺 │ ├長則 中野九右衛門 別系 略 │ └長行 中野猪之助 │ 浪人にて延宝三年正月二日死、一翁玄枝居士 │ 報恩寺、一女アリ、早世、 │ 妻 松岡市兵衛忠賀女 │ ┌─────────────────────────────┘ ├某 修理 早世 │ 母、利直公公女七姫君、下同、 ├女 漆戸三郎兵衛正治妻 ├直保 初康敬 惣吉 伊織 吉兵衛 ───────┐ │ 重信公寛文十年正月家督、同年江戸に於て割菱の紋を賜ふ │ │ (是より先、重直公の時諸士一同割菱を禁ぜらる、此時蔦 │ │ に改む)延宝三年三月十四日鹿角郡花輪御城代となりて秋 │ │ 田御境を警衛す、此時知行打出新田四百石を賜ふ、貞享四 │ │ 年其新田四百石を四男中野千弥康全に分地す、元禄二年十 │ │ 二月致仕して独圓と号す、同四年十一月廿四日死 五十三 │ │ 中了独圓居士、報恩寺 │ │ 妻 大萱生長左衛門秀就女 │ │ 宝永二年五月十三日死、菱華院妙鑑浄圓大姉、報恩寺 │ ├女 毛馬内三左衛門定次後妻 │ │ 延宝四年十一月定次死て後家に帰て尼となる │ │ 正徳五年二月十六日死、見桃院法雲自佐尼大姉、東禅寺 │ ├康忠 中野忠兵衛 別系 略 │ ├保次 中野忠左衛門 別系 略 │ │ 母家女、 │ ├保栄 中野浅右衛門 別系 略 │ │ 母栃内与兵衛姪、下同、 │ ├女 高野庄兵衛行久妻 │ ├女 藤枝宮内道定妻 │ │ 母家女、下同、 │ ├安久 中野金十郎 │ └女 葛巻覚内元祐妻 │ 一本、此女康忠の姉に在り │ ┌─────────────────────────────┘ ├女 奥瀬治太夫定清妻 │ 母大萱生氏、下同、 ├女 早世 ├守利 中野伊織 別系 略 ├永州 始廣康 子々松 想吉 権吉 定右衛門 吉兵衛 ──┐ │ 始二男を以て中野忠兵衛康忠の養子となり、重信公延宝四 │ │ 年其家督を継ぐ、其後実兄守利退嫡、時父康敬願に依て帰 │ │ て嫡子となる、元禄二年十二月家督、鹿角郡花輪城代御境 │ │ を預る、同八年六月六日月御家老となる、行信公同十一年 │ │ 十二月戌年年取用意米として百俵賜ふ、利幹公宝永五年春 │ │ 江戸代官町地形御普請御手伝の時其大奉行となる、正徳元 │ │ 年願に依て本知の内鹿角郡花輪村(寛文以来替地の事詳な │ │ らず)を返上して、志和郡彦部村稗貫郡太田村を換賜ふ、 │ │ 同二年病に依て退役、同三年三月致仕す、剃髪して浄山と │ │ 号す、延享二年四月十六日死、八十六 或は八十八 永州 │ │ 浄山居士、 │ │ 妻 中野忠兵衛康忠女 │ │ 本康忠の家に在て廣康に配す、後廣康に従て当家え入 │ │ 宝永元年五月六日死、栄光院則明浄天大姉 │ ├女 谷河左内尚愛妻 │ ├女 漆湊戸石見茂英妻 │ ├隆明 楢山文左衛門 楢山七左衛門隆章養子 │ ├連族 某 早世 │ ├久連 某 早世 │ └康金 中野弥兵衛 別系 │ 母家女、 │ ┌─────────────────────────────┘ ├某 吉次郎 早世 │ 母中野氏、下同、 ├某 五三郎 │ 宝永三年七月廿九日部屋住にて父に先て死、 │ ■花性文童男 、 ├光康 或安光 傳三郎 伊繊 対馬 筑後 吉兵衛 ────┐ │ 利幹公正徳三年三月家督、享保元年十二月来年頭御使者江 │ │ 戸登、同二年七月御家老見習、同十二月本役、且同席嫡並 │ │ 也、命に依て対馬と改名、後又命に依て筑後と改む、利視 │ │ 公享保十年秋江戸に於て又命に依て吉兵衛と改む、同十一 │ │ 年十一月御入部御祝儀として向中野通本宮村に四百石大槌 │ │ 通山田村に百石、合五百石御加増、前に合三千石(元三千 │ │ 石也、二千五百になりし事詳ならず)、同十二年命に依て │ │ 御封内海辺奥通惣郷村を巡見す、同十三年正月衣幕に双鶴 │ │ の紋を賜ふ、同十四年鹿角郡花輪村を以て東長岡村北田村 │ │ 宮野目村田名市村夏井村合五ケ付千四百八十石を換賜ふ、 │ │ 是旧知に依て也、且花輪城並に御境を預らる、同十二月願 │ │ に依て百石返上す、同十五年命有て花輪え入部す、同十月 │ │ 新製の御甲由胃御衣初の式あり、此時皆勇武の士を撰まる │ │ 光廣撰に預て之を掌る事畢て御引出物として備前久光の短 │ │ 刀、青五歳の御馬を賜ふ、同年公儀にて虎瀬川御普請あり │ │ 諸侯領知所務の百分の一貸上の事あり、光康之に依て御加 │ │ 増地の内本宮村山田村の二百石を返上す、残二千八百石、 │ │ 同十五年十二月衣幕の紋双鶴を賜ふ、即鶴割菱の御幕を賜 │ │ ふ、之より後衣幕皆之を用ゆ、同二十年正月十三日の命に │ │ 曰、御参勤の後知行花輪並に御境を巡見すべしと、且二本 │ │ 道具免許せらる、後光康一代格式の旅行に二本道具たるべ │ │ きの命也、寛保元年五月病す、公弟彦九郎信起君ほ御名代 │ │ として其病状御尋、且御懇なる命あり、後病漸篤し、公親 │ │ ら其邸に臨とて御看病あり、且御叮嚀の命あり、追日大切 │ │ に至て再び退役を願と雖も許命なくして同廿一日御役を以 │ │ て死、四十六、義見道勇居士、光康壮年にして射芸を嗜み │ │ 中山平兵衛の門人となりて雪下流の奥儀を極むと云、 │ │ 妻 藤村源兵衛政興女 │ │ 寛保元年光廣死て薙髪して祥雲院と称す、 │ └女 四戸金左衛門武雄後妻 │ 母家女、 │ ┌─────────────────────────────┘ ├康貞 貞一作定 傳三郎 筑後 ───────┐ │ 母藤村氏、下同、 │ │ 利視公寛保元年七月家督、又鹿角郡花輪城并御境を預らる │ │ 宝暦九年四月十七日死、四十、郭道大然居士、 │ │ 妻 高野甚兵衛行持女 │ │ 『中野御系譜』 │ │ 康定 │ │ 母 藤村氏 祥雲院 │ │ 妻 八戸弥六郎女 寛保二年七月廿五日早世 │ │ 桂林院室徳智光大姉 │ │ 後妻 澤田源右衞門女 離縁 │ │ 後妻 高野庄兵衛女 寛政四年五月八日死 │ │ 浄珠院法圓教清大姉 │ ├金永 辛文七 別系 略 │ ├養女 岩間九右衛門栄郷妻 │ │ 実、河嶋内右衛門定賢女、 │ ├女 藤枝六十郎妻 │ ├康教 中野定右衛門 別系 略 │ ├康昌 佐羽内守之進 佐羽内仁兵衛養将養子 │ ├養女 櫻庭丑之丞統啓妻 │ │ 実、楢山文左衛門隆明女、 │ └王升 山本内蔵丞 山本重太夫正像養子 │ ┌─────────────────────────────┘ └康致 政之助 吉兵衛 ───────┐ 実、中野定右衛門康教長男、康貞甥也、 │ 利雄公宝麿九年六月家督、明和三年三月願に依て二百石を │ 実弟中野午之丞康房え分地、残二千六百石、同七年二月御 │ 席詰、同八年六月二十六日死、二十五、仁山宗勇居士、 │ 妻 八戸弾正信彦女 │ ┌─────────────────────────────┘ └康房 午之丞 吉左衛門 筑後 ───────┐ 実、中野定右衛門康敬二男、康致実弟也、 │ 初利雄公明和三年三月十七日本家中野政之助康致願 │ に依て康致知行の内二百石の分地を賜ふ、同八年六月康致 │ 末期養子、依て其二百石を返賜ふて八月十三日家督す、合 │ 二千八百石、後御家老勤中別に二百石を賜ふ、合三千石晩 │ 年致仕して静山と号す、 │ 妻 奥瀬内蔵定孝女 │ ┌─────────────────────────────┘ ├女 藤枝宮内道博妻 │ 母奥瀬氏、 └康孝 廉之助 筑後 ─────── 母家女、 家督、晩年致仕して若山と号す 【参考】 『中野御系譜』抄 康致 中野吉兵衛 ──────┐ 幼名政五郎 政之助 │ 養母高野左兵衛妹 康定死後号浄珠院 │ 実、定右衞門康教長男、康定為養子、明和二年実父定右衞 │ 門子午之丞康房へ二百石分地、御奉公願之通、同三年三月 │ 廿日被仰付、御新丸御番頭中野甚之丞為次席、同年十月花 │ 輪町御銅山御手山御借上被仰付、同四年八月六日伊勢参宮 │ 願上発駕、実父定右衞門同伴、同七年二月十九日利雄公被 │ 為召為御席詰、同年八月十五日八幡御名代勤之、明和八年 │ 六月廿八日依病御役退願上之処、上使御家老以毛馬内三左 │ 衞門御差留之儀被仰出、就願御番医六人衆被仰付、及末期 │ 依無嗣子、分地配当之実弟吉左衞門跡式願上、同廿九日表 │ 向病死訴之、同晦日上使以御目付御香奠銀三十両被下之、 │ 実は明和八年六月廿六日 仁山宗勇居士 廿五歳 │ ┌─────────────────────────────┘ └康房 午之丞 吉左衞門 筑後 ──────┐ 明和八年六月康致及末期無嗣子、実弟跡式願上、分地二百 │ 石持込相続、寛政二年正月十三日利敬公以御書為御席詰、同 │ 三年八月十五日八幡御社参御名代勤之、同五年七月廿七日被 │ 為召、江戸表罷登、三ヶ年滞府、寛政六年正月、同七年正月 │ 利敬公就御幼年年頭為御名代、公義え登城素袍着用、両年勤 │ 之、同三年三月利敬公御乗出就有之公義え御家老三人御目見 │ 之節、太刀馬代長上下着用、筑後、奥瀬要人、奥瀬周防、右 │ 三人勤之、同年於江戸利敬公御角入之節、右御用相勤、板御 │ 熨斗目長御上下御袖留、為御祝儀拝領之、同七年五月同公御 │ 入部御供押相勤、同年十二月以上使退役被仰付、同十一年七 │ 月廿一日鹿角大湯入湯、文化二年六月於桜庭馬場諸士之乗馬 │ 上覧之節、三家共拝見被仰付、文化五年十一月十二日御席詰 │ 再勤被仰付、文化九年七月以御筆知行所之内本宮村大宮権現 │ 之社地御貰被遊旨御沙汰有之、差上之右替地、追て可遣旨御 │ 奉書到来、同年十一月十七日御加恩地方二百石拝領之、同十 │ 年九月廿三日末家中野斎宮父死後、継目不被仰付内病死、依 │ 之御大法之通身帯被召上也、元分地之以故右二百石還附被仰 │ 付、斎宮手廻共儀は右還附之内而可致扶助旨被仰出、同十三 │ 年八月花輪御境預免許、奉行に引渡す、同年十月老衰、且多 │ 病故御退役願上候処、十八日嫡子康孝被為召、父就有勤功、 │ 御席詰被仰付旨於御前被命翌日以上使御用人勝木藤蔵願之通 │ 御席詰免許之旨被仰出、又翌日願之通譲於家督干嫡子康孝、 │ 令隠居号静山也、後、文政四年四月廿二日老病死、七十二歳 │ 静山常休居士 │ 『長年寺過去帳』『長徳寺過去帳』 │ 夫人 □□□□□□□□ │ 安永三年四月廿三日卒 成信院見岸貞性大姉 │ 奥瀬内蔵定孝長女 │ 文政四年九月十七日卒 倍寿院生妙栄大姉 │ ┌─────────────────────────────┘ ├女 愛 藤枝宮内妻 ├康孝 始康門 中野出雲 廉之助 筑後 南部筑後 ────┐ │ 文化十三年十月父康房隠居被命、同月従先祖世々御城内鳩 │ │ 御門迄乗輿免許故、同用之度旨伺上候処、以来家督毎度不 │ │ 及申上、定例与心得宜旨被仰出、文政元年十月御家格御高 │ │ 増就御昇進、家柄思召賜南部之称号、且如往古無輪双鶴御 │ │ 紋形衣服可用旨被命、同三年八月若君利用公御出府御供登 │ │ 被命勤之、同四年依病気願之通御席詰以上使玉山直人被免 │ │ 白鞘御刀一腰拝領之、同五年六月還附之二百石斎宮一子弓 │ │ 治え願之通分地奉仕、同七年十二月御席詰再役、御用向心 │ │ 附之儀、無斟酌御家老に可相談旨被命、同八年三月就病気 │ │ 退役願上之処、思召有之故、尚可致薬用旨被命、後五月三 │ │ 日病気為御尋御使者頂戴之、同六日以御用人安宅登御叮嚀 │ │ 之御内意被成下、六月病気弥増、尚御退役願上候処、以上 │ │ 使御家老毛馬内典膳御差留被仰出、雖然出仕難成病症故、 │ │ 願之通同廿九日以上使御用人花輪栄御役御免、御時服拝領 │ │ 之、同九年四月嘗免許之双鶴之御紋形嫡子嫡孫迄対服可用 │ │ 旨被仰出、天保三年五月長病故、譲於家督干嫡子康久願、 │ │ 令隠居焉、則嫡子被召今年齢にも無之、且家柄之事故、以 │ │ 思召御差留之旨、御家老列席、御用番藤枝宮内傳命、天保 │ │ 七年十月廿三日康久家督、康孝隠居願之通被仰付、同十一 │ │ 年九月十五日煩長病死、若水宗湛居士、 │ │ 妻 奥瀬内蔵嵩儀女 万延元年十月十一日死去 │ │ 浄心院一窓清圓大姉 │ │ 母 家女 天保十一年十一月廿九日死去 │ │ 惟声院梅庵貞光大姉 │ ├康官 辛 津門 幼名吉之進 辛河内為婿養子 │ └浦 内堀大蔵妻 │ ┌─────────────────────────────┘ ├某 廉之助 早世 ├美保 毛馬内左門妻 ├済愛 始康久 次済徳 幼名午之丞 南部吉兵衛 ────┐ │ 文政十一年命眤近、日々出仕、天保四年為凶年日勤御免、 │ │ 同七年十月廿三日康孝致仕、康久家督、同九年正月為定火 │ │ 之番被命、同十年十月依命献輝吉二尺一寸大身鎗、同十一 │ │ 年四月廿六日為御国中海岸場備役、天保十二年閏正月十七 │ │ 日有罪身帯之内千石金方、残高二千石知行場所替、於和賀 │ │ 郡湯田村大野村前田村大田村猿橋村、六百五十三石八斗四 │ │ 升五合、於岩手郡西根村繋村長山村安庭村御明神村上野村 │ │ 五百五十石、於志和郡小屋敷村上松本村室岡村、百五十石 │ │ 於二戸郡曲田村福岡村似鳥村堀野村金田一村荒屋村、百六 │ │ 十六石二斗六升六合、於三戸郡五戸村野沢村扇田村切谷内 │ │ 村上市川村四百三十五石八斗五升九合、於北郡百石村傳法 │ │ 寺村、四十四石為替地賜之、且南部土佐可為次席旨被命、 │ │ 家来之者、以来御直参縁組不相成旨被命、同十一月廿二日 │ │ 花輪御境警衛免除、同十二月花輪御館、御武蔵、御武具、 │ │ 御同心共、同通御代官え引渡、天保十四年八月於茨嶋大備 │ │ 時、浮勢別手備被仰付、騎馬六騎惣勢三百余人備上覧、同 │ │ 年閏九月十四日為定火消、弘化四年八月廿七日登城向出精 │ │ に付御召肩衣拝領之、弘化三年八月十四日格立節以来先道 │ │ 具先箱免許之旨大目付奥瀬弾右衞門傳命、嘉永元年二月十 │ │ 六日依思召近習頭可勤旨被命、同三月七日利済公賜一字号 │ │ 済徳、後改済愛(嘉永二年四月・拠中野家御用留帳)同十 │ │ 一月廿五日加判役近習頭兼被命、同八月利義公御家督始依 │ │ 入國使者登勤之、同二年勤番登被命、同二年十二月廿七日 │ │ 於江戸表御召紋附・鞍鐙拝領之、同六年十一月廿二日御召 │ │ 上下拝領之、且加判役休息被命、同七年正月十三日御領分 │ │ 海岸備頭被命、安政二年四月廿日又加判役被命、同年五月 │ │ 四日、先年身帯色替場所替之処、元知行え取戻、於鹿角郡 │ │ 花輪村三ヶ田村千六百八十八石一斗三升、於志和郡彦部村 │ │ 六百三十八石五斗二升二合、於岩手郡本宮村寄木村野田村 │ │ 松尾村五百六十九一斗八升七合、於三戸郡斗内村四十六石 │ │ 四斗二升七合、於稗貫郡瀧田村五十石六升四合賜之、以前 │ │ 之通南部壱岐上席被命、同五日花輪館武蔵・武具、同心共 │ │ 如以前被預、同十五日花輪境警衛如以前心得可申旨被命、 │ │ 同年十一月廿五日勤番登蒙、同十二月十二日発駕也、安政 │ │ 四年七月瀧田村検地改高六十七石三斗九升有之、本高五十 │ │ 石六升四合へ出目高の内七石六斗七升足加え、五十七石七 │ │ 斗三升四合賜之而三千石高になる、安政四年十月三日御用 │ │ 下被命、江戸表十三日出立、道中十五日振にて廿七日下着 │ │ 同五年正月廿五日江戸詰合中上屋敷表長屋并下屋敷白銀屋 │ │ 敷普請諸向骨折勤、織熨斗目長袴拝領之、同六年九月六日 │ │ 長上下(御紋双鶴)黒木綿上召(御紋松実)拝領之、同七 │ │ 年閏三月七日御召羽織(鶴御紋)拝領之、翌八日勤番登出 │ │ 駕、万延元年九月花輪通境目口々御警衛向被命、於知行所 │ │ 一勢相当、自分人数を以総裁被命、依人数立書上る、文久 │ │ 元年十一月九日下着、同二年八月三日、直参諸士へ家来之 │ │ 者より諸養子之儀、先達御差留之所以前之通御戻被成、同 │ │ 八月廿九日脚気之症相煩候趣達御聴、湯治仕らば可然と思 │ │ 召、依之沼宮内通松川え入湯暇被命、依之其地え九月三日 │ │ 出立、同九日細割菱御紋袷賜、同席一統也、同年十二月廿 │ │ 日御役儀休息之旨、上使以御用人中野三五郎傳命、元治元 │ │ 年四月九日太守利剛公姫稠姫君思召有之之旨、嫡子愛次郎 │ │ え御縁組被命、利雄公御世寛保元年高祖父康定代知行野竿 │ │ 新田鹿角郡花輪村高屋村柴内村鶴田村に二百五十石願置き │ │ 之場所皆披に付、利剛公慶應三年三月御検地御改有高花輪 │ │ 村に百九十七石九斗二升三合、高屋村に百一石一斗二升七 │ │ 合、柴内村に二十三石一斗一升五合、鶴田村に四十六石二 │ │ 斗一合、合せて三百六十八石三斗七升六合御軍役可勤被命 │ │ 明治三年四月八日隠居、同十年六月十六日歿、一沖院有鶴 │ │ 活馨大居士、 │ │ 内室八戸弥六郎女ミツ、明治十二年八月四日歿 │ │ 智照院祥雲妙端禅大姉 │ ├女 下田要人妻 │ ├康亶 榮太郎 辛文七 辛津門婿養子 │ ├女 初新渡戸内膳嫁 後漆戸瀧口妻 │ ├康能 良之進 始久之進 │ └康添 恒之助 後釆女 中野忠太夫婿養子 │ ┌─────────────────────────────┘ ├里 漆戸源次郎縁約 安政三年七月五日死 ├安 岩間越後妻 ├琴 南部伯耆剛弘室 ├登波 楢山益人隆寿妻 ├康疆 愛次郎 虎次郎 │ 安政元年四月十四日生、元治元年四月九日稠姫縁組被仰付、 │ 慶應三年十一月離縁、南部出羽三女於皓との縁組被仰付、 │ 明治三年四月八日家督相続、明治五年六月五日於東京病死 │ 十九歳 同二十三日皓姫離縁 十四歳 ├康直 米次郎 │ 明治五年六月家督、同十二年十一月二十二日卒、 │ 後梁院仁岳宗義大居士 二十五歳 │ 妻モト南部利恭妹 康直死去の後同十三年四月六日離縁、 │ ├某 政次郎 小野寺道簡 小野寺乾養子 └康保 直次郎 明治十二年家督、大正十一年十月一日卒 六十五歳 妻モト 南部利恭妹明治十三年七月十日婚姻、同年九月廿 四日卒 端相院殿微光妙艶大姉 十九歳 後妻律子 南部雅枝妹 |