南部を名乗る諸家 11 家臣諸家 2 八戸家 2  戦国期 1



      前頁は問題点も指摘されているが、一応文書によって傍 
      証していると云うよりは、むしろ現存文書の(国重文)
      年代順目録をみる構成となっている。
    それに対して本頁は、説話的色彩が濃厚な内容である。この
    期の伝来文書が無いためであろう。近世的視点での記述が展
    開されている。特に所務に関連して石高制で記述しているの
    が目障りである。4で紹介する予定の由緒に関する異説が、
    妙に真実みを帯びて来るのも頷ける所以と考える。

  略系
  実長─実継─長継 ─ 師行 ─政長―信政─信光=長光─
  以上八戸南部家 1 参照

  以下本頁
    ─長経─光経─長安─守清─政経─信長─治義 ─義継─┐
    ┌─────────────────────────┘      
    └勝義─政義 1
               
 続き『参考諸家系図』巻四   

 長経   千歳       左近衛将監 ─────────┐
      実、信光長男、政光実甥也、           │
     傳曰、此時所領八戸壱万石津軽七千石と云、     │
    又曰、應永十七年十月廿日、嫡家守行公長経光経えは命 │
    日、隣国秋田之領主何某度々当領え襲ひ来て及狼籍候、 │
    依之明年正月秋田え押寄可令退治と存候、就夫出陣之跡 │
    領内無心元候ニ付長経え留守を頼、光経ハ秋田え加勢後 │
    陣を堅め、若味方手勢危く節救を頼候、長経対曰、先年 │
    養父政光将軍之御内意を背き家滅亡ニ及可申処、御厚情 │    
    を以家名相立候段黍仕合候故、折を以随身之報謝仕度数 │
    年心懸居候処、今季ニ御頼大慶不遇之候、光経年若ニて │
    戦中駈引之下知無心元存候得共、御先手被仰付候は猶更 │
    本望ニ可存候、守行公曰、内々我等も先手を頼度存候得 │
    共、別て大儀成事故令達慮、後勢と申候、左候ハゝ弥先 │
    手頼可申候と父子根城え帰る、明年出陣之先手准前例、 │
    三上筑前富続類家豊後朝秀(本氏橘)西沢右近勝廣え申 │ 
    付候  天真守公、一本云、應永三十四年二月三日死、 │
┌─────────────────────────────┘
├ 政慶 七戸孫三郎
│   父政光より七戸城の譲を受、子孫七戸氏を称す、
└ 光経 竹松  次郎      修理亮 ─────────┐
     実、信光二男、長経弟也、             │
    應永十四年四月廿八日修理亮に任す、此時左京大夫在判 │
    補任状有、                     │
     傳曰、應永十八年正月、守行公秋田御出陣為御先手出 │
     陣前為勝利祈願正月元日其軍兵を率櫛引八幡宮ニ詣す │
     社家勤行之後征矢二筋神馬壱疋を奉納し勝利を祈、且 │
     勝利を得は着用之甲胃并太刀を奉納し、又乗馬を以流 │
     鏑馬之射手馬となし、子孫永く神徳を可仰と、又青銅 │
     蝋燭等を献納し、此時光経広縁に敷たる新薦え座、神 │
     前え向居候処え神主御幣を持参す、光経是を頂載神主 │
     え渡、其後奉納之蝋燭を燈し社僧大般若経を転読す、 │
     終 て光経神楽堂え移り神楽并神託等之観式済、三献 │
     肴出て互に盃を取替し、光経竹之内坊え帰る、押付別 │
     当より使を以光経を招請饗応之後数献之酔を催し、晩 │
     景に至て帰駕を寄、既に式臺え出時、別当追懸出て自 │
     身酌を取一献を勧む、光経も手酌をして別当え勧む、 │
     酔に紛て互に扇子を取違帰城す、翌年正月元日光経去 │
     年之例ニ依て三上類家西沢を召連八幡宮え参詣、神前 │
     式法より扇子取違迄悉く去年ニ不替、是より己来子孫 │
     ニ至迄正月元日参詣無断絶勤来候(後世に云一日参) │
     直栄弥太郎遠野村替己後、以代参為勤申候、其節之儀 │
     式格法今以相違無御座候、             │ 
    又曰、同正月十五日長経より光経出陣之門出を祝ひて諸 │
    士を城え招、饗応し後盃を為取、其後二手に分凱を揚、 │
    双方より団子を抛、各勝負を争ふ、同十六日も諸士を集 │
    め組討を習練す、此両条永く当家之嘉例と成、後世団子 │
    打勢例と称し、今以毎年此祝儀仕来候、        │
    又曰、同十八日、守行公光経を召して御長刀一振、獅子 │
    之水呑一ツを賜ひ、此長刀ハ、政行公出世之初、尊氏卿 │
    より被下、戦功を励し本領安堵いたし候、今度秋田之先 │
    手頼候ニ付其許え遣候、此水呑ハ水毒を消物之由、陣中 │
    え被致持参候へとて是を玉ふ、御長刀を当手之先備ニ為 │
    持申候、同廿日惣勢進発して秋田に至相戦候所、敵勢強 │
    く味方以之外敗軍に及ひ、鹿角郡迄伐取れ秋田より境之 │
    印を切石ニて建置(是より此所を切石と唱ふ)、光経甚 │
    無念ニ存熟思慮を廻し、如斯剛敵え無謀に攻懸る時ハ弥 │
    味方に利あるへからす、暫く戦を休、敵の鋭気を避て後 │
    勝負之手段を可計、兎角人力に及さる事ハ神力を頼事昔 │
    より有之例なれば、神社え祈願可申とて、兼て先手の三 │
    士等に潔斎を申付、清室を構ひ出羽湯殿山月山え祈願せ │
    しむ、其趣ハ今度之戦味方頗利を失ひ無心許存候、神威 │
    之妙助を以勝利於有之は、私家子孫ニ至迄永く禽獣之肉 │
    食を断可申由也、三士此旨を祈願する事既七日ニ満る、 │
    前日ハ則二月八日也、三士相議して云、古老之語傳ふに │
    大願成就に近き時天魔必障碍をなす事有、此災を除くニ │
    は粥を煮て戸窓を漉き慎居と云り、我々も此古法を用ひ │
    可然とて是をなす、此時の粥、帰陣の後永く当家之吉例 │
    とす、今以二月八日粥を戸窓に漉き申候、同夜中光経夢 │
    に明朝巳ノ刻月山之方より鶴二ツ味方の陣え舞来らハ必 │
    勝利を得へし、若又左もなくハ弥敗軍と思ふへし、又天 │
    より星九ツ降りて膳の上え落たるを懐中せしと思て夢覚 │
    たり、光経三士を召して告んとて家土工藤外記を使する │
    時、三士も又同し夢を見て是を訴んとて出来る途中にて │
    逢、倶に本陣に来りて君臣夢を語て口悦す、此時家族新 │
    田右馬助行親夢合して曰、鶴は寿命長久の鳥也、味方の │
    軍兵戦場に臨て命を全ふすへき吉瑞、又九星懐に入ハ敵 │
    の領内九万石たやすく味方の手に入告也、是皆味方勝利 │
    疑なき吉兆なれは、早速祝候て可然候と云、依之膳之内 │
    え八ツの椀を並へ、其真中え賜ふ処の獅子の水呑を置、 │
    椀毎に酒を酌入九曜を表し、光経最初に飲、次に新田并 │
    に三士、夫より惣諸士え不残廻之、此祝事、帰陣後永々 │
    当家之吉例と成、今以八皿之祝と称し、二月九日如法行 │
    之、                        │
    又鶴之霊夢を可祝とて光経已下士卒之椀え舞鶴を画き饗 │
    応可仕と申付けれとも、俄之事故光経并新田三士之椀え │
    計り仮りに朱を以双舞鶴之紋を書、惣士卒え祝儀之饗応 │
    仕候、此時士卒之菜を盛候皿不足故、歩卒等は着用之甲 │
    を用て皿とす、帰陣己後此祝儀永く為嘉例、今以毎年家 │
    士之椀え舞鶴の紋を付并甲皿と云皿を添、年始祝儀之饗 │
    応ニ用候、翌朝光経を始當手之惣勢霊夢の告如何と月山 │
    の方を望所、二翼を並へ陣上え飛来を見て、上下一同に │
    月山を礼拝す、軍列を整ひ勇気を増運を進攻戦ひ、終ニ │
    勝利を得、敵之領地半分を伐取申候、依之、守行公光経 │
    并御家臣ニ召集、先達之合戦ニは味方敗北之上領地を伐 │
    取れ甚無念之所、今日ハ敵の領内過半手ニ入候事大成勝 │
    利也、此上ハ強て十分の勝を好にあらす、速に凱旋之儀 │
    式を執行、境の印を建置へしとて、今度御手ニ入たる敵 │
    地え境塚を築き、またの木の鞭を塚の上に立印とす、是 │
    より此処をむつまたと申候由、今ハ両境より十里餘先秋 │
    田領ニ有之由、此時討死之家士并敵方より討取首何も姓 │
    名有、守行公陣中え光経并新田行親を召、御意には、今 │
    度味方存外之勝利を得候事、偏ニ光経湯殿山月山え祈願 │
    之丹精を抽候験也、殊ニ新田か夢合と云、是皆神の妙感 │
    にて不私次第也、我家代々用来候割菱之紋を改め、輪之 │
    内え双舞鶴胸に九曜を画き家紋と成へし、光経は輪を除 │
    くへし、行親は夢合の褒美ニ輪と二星を除き双舞鶴胸に │
    七曜を用へしと也、依之此時より皆家紋如斯と云、同四 │
    月廿日惣軍帰陣、光経は直々櫛引八幡宮え報賽之為参詣 │
    し用所之甲胃着替共に二領(一領は桐の臺金物也、是は │
    先祖信光正平中神大和守退治之節南帝より拝領する処の │
    物也)太刀一腰(備前長船幸光)弓矢等を奉納す、且又 │
    同八月十五日祭礼の節、陣中之乗馬(青毛)を射手馬ニ │
    乗替(鹿毛)を神子馬ニ差上と云、此例ニ仍て今以両馬 │
    青毛鹿毛ニ限り差上申候、              │
    應永廿三年十月乙御所持仲と持氏と合戦の時、奥州の管 │
    領篠川満直より加勢の催促に依て、光経芦名白川田村葛 │
    西等と鎌倉へ馳参合戦の刻、光経軍功を励し、持氏駿河 │
    へ敗北す、翌年京都より持氏へ加勢来て勝利を得て鎌倉 │
    え帰入す、之に依て光経等持氏に帰服す、同五月岩松治 │
    部大夫謀叛に付、光経別府玉井中村等と舞木宮内丞え属 │
    し、武州入間川に於て憤戦して岩松を擒す、同廿九年八 │
    月十九日薩摩守に任す、藤原朝臣経直奉之口宣有、渓展 │
    (一本展作山)                   │
┌─────────────────────────────┘
├ 長安  六郎 遠江守    左近衛将監 ────────┐     
│     一本云、実、新田左馬介経安嫡男、而光経の一女へ │
│     養子す、                    │
│   永享四年十一月十四日遠江守に任す、右大弁藤原忠長奉 │
│   之口宣有、                     │ 
│    傳曰、長安多病にて色々医祷を盡といへ共其験なく、 │
│    卜者に病元を占せ候得は、月山之神慮に背咎故、前非 │
│    を改め、已来を慎は平癒すへしと、依之父光経湯殿山 │
│    月山へ禽獣の肉を禁断せしなれとも、度々獣肉を食し │
│    たる咎めなるへし、雖然後日又不得止事食する事なき │
│    事あたハす、依て他人え代りとして禁断せしむへき哉 │
│    と問けれは、卜者ハ然るへしと云、義政公是を聞召命 │
│    して家士三上類家西沢等え舞鶴紋の衣服を着せ、代て │
│    禁食せしむ、依て三上兵次富秀類家源蔵行秀西沢勘八 │
│    勝行是より子孫に至て禽獣の肉食を禁せしむ、爰ニ至 │
│    て長安初て平癒し、且其神威に感して三士に命して月 │
│    山を八戸下城村の山に勧請す、永享八年九月三上氏大 │
│    橋助三郎(神霊を負申に付、是より子孫禽獣の肉を禁 │
│    食す)出羽へ遣神霊を勧請す、此月廿九日遷宮す、山 │
│    を鶴林山と云、別当を九星寺と云、是光経秋田陣中の │
│    霊夢を表して也(出羽月山を籠山と云故、下城村社地 │
│    を籠田と云)、是より毎年六月十五日(出羽月山の縁 │
│    日也)九月廿九日三士并大橋氏潔斎龍田え参詣を勤む │
│    此両度潔斎の間、守行公賜ふ所の長刀を清室え遣置、 │
│    参詣の節籠田え持参、下向已後城え納申候、光経秋田 │
│    在陣中月山え立願を三士え命、三士潔斎し清室え右之 │
│    長刀遣置候ニ付、依此例也、            │
│   直栄弥六郎遠野村替己来早池峯山新山宮祭礼之節、毎年 │
│   六月十八日代参之者え為持申候、 ロ山宗徳、     │
├ 経清 中館土佐守 家族中館式部大夫政常養子       │
└ 光清 田中備中守 是家族田中氏祖            │
       一本、此経清光清なし、            │
┌─────────────────────────────┘
├ 守清  彦次郎         刑部丞 ────────┐
│     一本云、母光経女、               │
│    永享四年十月十四日刑部丞に任、右大辨兼長門権守藤 │
│    原忠長奉之口宣有、涛應■法、    ■口へんに展 │
├ 清政   新田弥三郎 家族新田左馬助安盛養子      │
└ 信治   沢里大和守 是家族沢里氏祖、         │
┌─────────────────────────────┘ 
└ 政経  後行吉       八戸河内守 ────────┐
      実、家族新田刑部丞清政男、守清甥也、      │
     当家代々南部氏を称す、綸旨御教書皆南部と有、八代 │
     政光八戸住居と定る、以後自然と世人八戸侯と称す、 │
     政経に至て、宣旨并他邦より来る書翰八戸河内守と有 │
     宣旨山科左衛門佐教兼奉書亦然り、         │
     傳曰、康正中田名部領主蠣崎内蔵人謀叛して籠城し近 │
     邑を掠略す、政経の領内も狼籍するに依て、後花園帝 │
     え奏して依先例三上筑前富安類家豊後行末西澤民部行 │
     重を先手とし、同三年二月廿五日八戸湊を出船し海路 │
     俄ニ大雨雪暴風にて兵船危く、政経三士に命して曰  │
     傳聞、田名部の天神霊験あらた也と、彼神力を以此難 │
     風を穏に静め、逆徒退治に及ハゝ子々孫々に至迄怠な │
     韻を賦し、宝前え奉く毎月連歌百納すへし、其旨祈誓 │
     すへし、夫に就先祖光経秋田陣之節、月山祈願の勝利 │
     の例に依て其方共え申付る也、幸今日天神の縁日に当 │
     れり、随分丹精を抽候様にと三士命を達して社方へ向 │
     敬礼して、各愛する処の兵器を海中え投入誓願の旨を │
     祈りけれハ、忽難風穏に静り船ハ終ニ田名部の渚に着 │
     岸す、即日城を攻落す、内蔵人ハ出奔しけり(此戦に │
     武功之家士并討取敵何も姓名有)、家族新田盛政を城 │
     代として帰陣す、其帰の海路先日難風ニ逢ける処に至 │
     て類家豊後の船独不動、衆人是を怪むうち忽ち波間よ │
     り鰐魚首を出し物を口に呀へ船中に投入る、船走る事 │
     初の如し、其物を見れは先日海底へ投入し小脇差(銘 │
     是竹)、海浮山佛浜寺(金圓山常福寺と云)什物之撃 │
     鉄也、政経其子細を豊後に問けれは対曰、御先祖実長 │
     公身延山久遠寺御建立の節、私先祖三郎兵衛光朝普請 │
     奉行相勤、実長公より小脇差を神前え奉納なり、是を │
     其孫民部行廣神前より申下し、家の重代として私迄傳 │
     来仕候得とも、先日之祈願ニ海底え投入申候処、再ひ │
     ふしきに手に入候事難有奇瑞ニ御座候と、又佛濱寺対 │
     て曰、御先祖光経公秋田御出陣の時の夢に、今度秋田 │
     出陣之砌阿弥陀之尊像を神郷寺(佛濱寺の旧名)の住 │
     持に為負、陣中え召連候ハゝ、必勝利を得へしと御覧 │
     被成しに、神郷寺の住持も同夜に其通の夢の告を蒙り │
     申候、是ハ應永十八年正月六日の事也、翌七日俄ニ大 │
     風起り海辺の民家数多打倒れ當寺の旦那奥寺彦右衛門 │
     の家も海辺故一家の者当寺え遁来り風静候後帰宅仕候 │
     得は垣壁不残破壊に至り家財悉く流失せし処、何方よ │
     り来候哉見馴たる阿弥陀之尊像と撃鉦壱ツ有之候(此 │
     時より其処を佛濱とて云)、彦右衛門不思儀に思ひ此 │
     二色を神郷寺え持参、其旨趣を語候処、住持昨夜の霊 │
     夢に思ひ合、佛像を見候得は春日部之作之作也、翌日 │
     根城え参候て六日之夜の霊夢より佛像出現撃鉦出たる │
     事迄委しく申上候得は光経公にも六日之夜霊夢に少し │
     も違ハす其験を見候事難有由被仰、其佛像并撃鉦を住 │
     持に為守護、秋田え御出陣ニて御勝利を得られ候、是 │
     より御代々御陣之度毎当寺を被召連、御陣中之御祈頑 │
     被仰付候、其旧例を以今度も愚僧御供被仰付候間、先 │
     日難風御祈願之砌、此撃鉦を海底え投入候処ふしきに │
     も再ひ手ニ入候事偏に阿弥陀の冥感と難有存候由申上 │
     候、                       │
      類家豊後の小脇差并常福寺の本像阿弥陀撃鉦今以相 │
      傳仕候、                    │
     今度田名部攻之次第并軍功之諸士、具に奏聞ニ及候、 │
     処、其忠賞として蠣崎跡(田名部三千石)不残拝領、 │
     殊ニ戦功之家士二十人え各補任状を賜ふ、其状ハ山科 │
     左衛門佐教兼奉之書判有(二十人之諸士各姓名有)、 │
     其子孫今以家傳仕候、               │  
      田名部帰陣後訴願之為報賽天神之宮根城近辺え勧請 │
      毎月廿五日連歌百韻を賦し宝前え奉納仕候儀数代無 │
      断絶勤来候処、寛永四年村替己後十二ヶ月を省略し │
      正月廿五日計、今以興行仕候           │
     又曰、当家九代長経代より領地壱万七千石今度田名部 │
     三千石加二万石に成候、穎永仙公、田名部円通寺に葬 │
     る、                       │
┌─────────────────────────────┘ 
├ 信長              但馬守 ────────┐
│    若年より横笛を嗜み手熱の聞え有、京都在番の節ハ時 │
│    々将軍義政公の召にて之を吹しかのみならす、後土御 │
│    門院の叡聞に達し、禁裡にても吹たる由、京都より一 │
│    族七戸へ申遣たる書簡有、陽善春公、        │
└ 女   久慈摂津守治継妻                │
┌─────────────────────────────┘
├ 清祐   田中飛騨守 家族田中某養子
│      妾腹に依て家を継す、
├ 治義              薩摩守 ────────┐
│     家督を継、数年ならすして死、漢景官公、     │
├ 正棟 某                        │
│    出家、遠野福聚山大慈寺中興開山、         │
├ 女   家族新田近江守政盛妻              │
└ 女   九戸右京信仲妻                 │
┌─────────────────────────────┘
├ 義継               五郎 ────────┐
│    幼年にて家督、又数年ならすして天文八年六月廿七日 │
│    死、竜嶽麟公、                  │
├ 勝義   次郎 兄義継養子               │ 
├ 経継   三郎 後入道守頓               │
└ 女    家族中館右京亮義成妻             │
┌─────────────────────────────┘
├ 勝義  或勝継        弾正少弼 ────────┐
│  実、治義二男、義継弟也、               │
│     天文八年家督、時に年十五、成長の後智勇ありて嫡 │
│     家晴政公御合戦の砌度々御加勢仕たるに付御礼の御 │
│     書簡有、 同十七年十二月十八日死、二十四、   │
│     大素清公、                   │    
└ 女   久慈尾張守妻                  │
┌─────────────────────────────┘ 
├ 政義  或政栄 後政継 彦次郎 弾正少弼  薩摩守 ──┐
│     実、家族新田左馬助行政長男、実母櫛引将監女、  │
│    天文十七年十二月十八日勝義遺言に依て養子家督、時 │
│    に幼少に依て実祖父新田近江守盛政并実父行政後見政 │
│    義十五歳に至て始て政事を自らにす、永禄元年弾正少 │
│    弼に改む、同十年正月十四日行政死す、葬送の為政義 │
│    新田館へ行、家士過半従ふ、其留守へ櫛引将監か子弥 │
│    六郎不意に兵士を率て根城を襲ひ、近辺の民家を放火 │
│    し、甚た狼籍に及ふ、留守の兵士出て追返し、此時東 │
│    民部大夫政勝、密に櫛引に合力すと云、祖父盛政是を │
│    聞て大に怒、後来必此遺恨を報すへしと云、     │
│    傳云、盛政政義の怒の事を東民部大夫聞て盛政の家族 │
│    作田相模を以て、我等事八戸殿へ対し聊野心なき由申 │
│    訳にて、東より新田への書簡有、          │
│    同十二年八月廿八日実祖父盛政死去の前政義へ遺言し │
│    て曰、去々年櫛引弥六郎狼籍の遺恨生涯晴し難く、今 │
│    死に臨て甚残念也、我等三回忌には必櫛引を討取手向 │
│    へしと也、元亀二年八月廿八日政義始て櫛引え出馬し │
│    東民部も兼て新田への申訳を変し櫛引へ与力して合戦 │
│    す、政義終に櫛引東を敗る、櫛引の所領(屋沢村水口 │
│    村尻内村田茂木村の四村)東の所領(正法寺村根岸村 │
│    熊沢村切屋内村高屋敷村上市川村下市川村七村)合十 │
│    ヶ村(高合千五百石)を取、家族中館宮内少輔政直に │
│    尻内城を守らせ帰陣す(当処知行高此時二万千五百石)│
│    此戦に武功の家士ならひ討取敵の首何も姓名有、   │
│    傳曰、永禄中信直公田子に被成御座候頃、嫡家晴政公 │ 
│    と御不和 ニ付、信直公より政義御頼にて度々御難を │
│    救上申候由就中信直公川守田館ニて九戸九郎を鉄炮に │
│    て御討被成候節も晴政公御立腹強く、信直公田子え御 │
│    帰館無御心元思召ニ付、根城え御忍被成御座御危雖御 │
│    遁被成候よし、                  │
│    又云、天正九年七月九戸政実内々逆意を企、密々与力 │
│    を催し由、世上区々の風説有とも実否慥ならす、時に │
│    政実より政義え加勢頼度よし隠密の書簡来る、政実の │
│    実母は当家十四代但馬守信長の女故、政義親み遠から │
│    されとも、嫡家を重し、其書簡を信直公へ御覧に入、 │
│    返翰ハ御内談申上候へは、御意には九戸逆意の沙汰有 │
│    といへとも未分明処、此書簡にて慥に知たり、密々与 │
│    力を催し由、世上区々の風説有とも実否慥ならす、時 │
│    に政実より政義え加勢頼度よし隠密の書簡来る、政実 │
│    の実母は当家十四代但馬守信長の女故政義親み遠から │
│    されとも、嫡家を重し、其書簡を信直公へ御覧に入、 │
│    返翰ハ御内談申上候へは、御意には九戸逆意の沙汰有 │
│    といへとも未分明処、此書簡にて慥に知たり、当家の │
│    中大身の者共も一味のよし風説候に、此節御手前九戸 │
│    え同意不仕段申切遣候ハヽ万一火急に大事と成へし、 │
│    又同意を返書遣候ハ、弥一味与力の人数多く出来るへ │
│    し、何とそ急に事の起さる様に挨拶致へしと也、これ │
│    に依て御前に於て返書を認め遣せしも、其已後も度々 │
│    九戸より到来之書状ハ毎度御覧ニ入御相談の上ニ一向 │
│    手切なきよふニ返書遣し候由、           │
│    又云、当家十五代薩摩守治義三男守頓入道ハ政義の叔 │
│    父なれは、常に親しく出入仕候、又九戸政実えも従弟 │
│    の親ニて、却て内々九戸え一味し、政実の間者と成て │
│    八戸え往来し、政義、信直公え合体之事を政実え内通 │
│    する事政義聞及、其不義を憎み、守頓を取捕領内田名 │
│    部へ稠敷押籠置、翌二月密に殺害、申付て病死のよし │
│    に申触候、                    │
│    又云、御家中大小之諸士追々九戸一味の者出候ニ付、 │
│    天正十三年の春、信直公政義え御意には、家中の者共 │
│    追々野心之者多く出来、我等心痛是に過す候、就夫御 │
│    手前え申談候て不叶、急用事有之節三戸八戸と隔居候 │
│    ては早速其用弁かたく迷惑に存候故、今程面到之砌申 │
│    兼候得共、此上静謐仕迄之間、三戸城下ニ被致住居候 │
│    様ニ頼申度、当家之安危極候儀は偏に御手前一人の志 │
│    ニ止候、弥此所望相叶我等苦労を休め可給候ハゝ、当 │
│    所之居宅普請屋造入用之諸材木ニ至迄、此方より可申 │
│    付候、万一當処居住久敷罷成居宅之破壊有之候ハゝ修 │
│    覆も此方より可申付と也、対曰、御頼之次第無餘儀御 │
│    事には奉存候待とも、九戸儀に付手前領内の用心無心 │
│    元折柄故、引移候儀は御免被成下度候、公の曰、御手 │
│    前左様の存念ニては我等家の安危迚も無心元存候間、 │
│    是非ニ頼候旨達て御意ニ付、左候ハヽ御領内静謐迄之 │
│    内御城下ニ可被有候と申上候へは、御満悦被成、早速 │
│    新宅普請出来、後妻子ハ八戸に差置、政義一人三戸え │
│    引移寓居仕候、                  │
│    御領内静謐已後、三戸御城下屋敷返上之儀申上候得は │
│    御意には、此已後も時々八戸より爰許え見廻之節逗留 │
│    不仕候て不叶事も可有之候、兎角永々御手前仮屋に進 │
│    置候間、修覆入用之諸材木は何時も望次第此方より可 │
│    被遣と也、自是已来此例に准し、郡山盛岡御城下ニ当 │
│    家之仮屋を被下、居宅入用之諸材木は被下来候、   │
│    又云、政義三戸御城下寓居之内、三戸之諸士と手前家 │
│    中之者共路次ニて出合、座席之挨拶手前之者共え甚不 │
│    礼之事有、信直公開召され、政義え御意には、家中之 │
│    者共無礼之段嘸内々立腹ニ可被存候、家中の諸士え向 │
│    後互に牛角之格ニて出合候様申渡候間、唯今迄之儀は │
│    堪忍可被致と也、此例ニて已後御家中と一並に罷成候 │
│    ても於式臺手前取次之者、諸士之名本呼懸殿付ニ唱来 │
│    候処、義長弥六郎代より高知并御用人已上様付ニ為致 │
│    呼懸申候、                    │
│    又云、秀吉公御治世、信直公より北左衛門佐為御使者 │
│    加賀利家卿え御頼、御本領御安堵已後、天正十八年正 │
│    月津軽御城代楢山帯刀・南右兵衛より注進ニ大浦右京 │
│    為信秋田城之介実季より加勢を請、當郡押領可仕密謀 │
│    之逆意を企候沙汰有之旨申来、二月始亦々波岡より注 │
│    進ニ、為信逆意弥真正ニて追日大勢ニ罷成近々當御城 │
│    え押寄可申由風説有之由申来ニ付政義を召され、御意 │
│    には津軽之事秋田を後楯ニ取候へは九戸よりハ手剛き │
│    大敵と存候、我等早速致出馬度候得共、九戸より其空 │
│    虚を窺ひ襲候事気遣敷存候ニ付、先達て御手前え内談 │
│    申通、為心見九戸え今度津軽出陣之先手申付候処、病 │
│    気と申立候、此上ハ弥我等出馬成兼候間、乍大儀津軽 │
│    え名代之出馬申度候と、対曰、津軽之儀は御存知之通 │
│    拙者知行も御座候間、彼是任仰出陣可仕候とて、未よ │
│    り支度する内亦々津軽より右京事波岡御城を攻落申由 │
│    申来、依之政義早速出馬して波岡に至り毎日城を攻候 │
│    内、新田政盛家族目内沢田弥右衛門と申者敵え心を合 │
│    政義之後陣え政懸申ニ付、前後に敵を請以之外難儀仕 │
│    候得共、士卒等粉骨を尽し戦候て敗軍に及不申候、此 │
│    時討死の諸士何も姓名有、然るに、信直公より急之御 │
│    用有之由ニて呼せられ帰陣仕候処、御意には加賀殿よ │
│    り申来候は、此度太閤様為北條御退治近日京都御進発 │
│    相州え御動座可被成旨被仰出、小田原落着已後直々参 │
│    礼不仕、関東筋之国主領主段(殿ヵ)御追勤可被成御 │
│    沙汰相究り候間、早々小田原え罷登、直参礼延引之申 │
│    訳不仕候ハヽ首尾宜か間敷由申来候、我等事領内面到 │
│    故、先達て被成下候御朱印頂戴之直参礼乍存及延引候 │
│    今度不罷登候ては後日之咎強く、又利家卿之厚情も徒 │
│    ニ可仕段旁以残念ニ候、當時津軽は叛き、九戸ハ野心 │
│    有之候へは、登候跡気遣不少候得共、小田原へ参陣不 │
│    申候ては家之大事ニ及候条是非罷登候、就夫御手前ハ │
│    自余之末家と違、代々直参礼之家筋ニ候間、此度小田 │
│    原え我等同道いたし本領被致安堵候様仕度候へ共、左 │
│    様ニては弥領内空虚被成、留守中何様之大変出来仕候 │
│    も難計候間、御手前ハ直参禮被控、我等惣領内を被致 │
│    守護候て、子息弾正直栄を為名代我等と一処ニ為登、 │
│    御朱印被致頂戴候様いたし度候、左候ハヽ我家も御手 │
│    前之家も無恙相立可申候、小田原ニて不被致参禮儀万 │
│    一御咎有之候ハヽ、加賀殿え我等頼入、何分にも首尾 │
│    能様ニ可申談候、南部八戸両家之安危は御手前一人之 │
│    思慮ニ究候、対曰、我家は代々、帝恩を担ひ嫡家之御 │
│    恩禄不受儀他家之御一族とは其品各別ニ御座候得共、 │
│    両家之先祖不幸ニ逢可及顛覆時節を互に相救安全ニ相 │
│    続仕来候家筋ニ御座候へは、當時嫡家之御大事を不顧 │
│    私家之幸を望候儀は背本意候間、我儀は此度参礼を不 │
│    勤、後日重き御咎を蒙申候とも御留守を勤可申条、御 │
│    跡之事無御気遣早々御参陣可被成候、弾正事は任仰御 │
│    供可為仕候、乍然私願主ハ今度手前え別紙之御朱印申 │
│    請候儀は先控申度候、其子細は今度九戸津軽両家之逆 │
│    意ニ御家中之諸士内々一味之者も数多有之候得は、此 │
│    節私も別て御朱印拝領仕候ハヽ、世間ニて私をも疑敷 │
│    存候て弥逆徒え合力之者出来候て、嫡家之御為不宜候 │
│    間、御取持ニ可罷成候ハヽ私家之儀は當分嫡家之附庸 │
│    ニ被仰付置、世上静謐候後自分の本領安堵之御朱印被 │
│    下置候様、小田原ニて利家卿え御執成御頼被下度候と │
│    公には政義厚情永々不可忘と御感涙被催候由、四月上 │
│    旬、信直公嫡子直栄召れ三戸御発駕、小田原ニて太閤 │
│    様え御謁御拝領物等有之候、其節弾正直栄も拝謁す、 │
│    太閤御近習衆を以直栄え上意の趣ハ、其方父子年来嫡 │
│    家え対し実儀之心底不浅、今度自分本領安堵之御朱印 │
│    遠慮之願委細達上聞御感不斜候、政義望之通今度は御 │
│    朱印不被打出候へとも本領は無相違安堵可仕候、南部 │
│    領内静謐已後願上候へは宜敷被及御沙汰候由也、信直 │
│    公御首尾結構ニて御暇被仰出、直参御召連も早速帰國 │
│    也、                       │
│    信直公御参陣前大浦為信太閤様え致参礼、代々津軽郡 │
│    主之由申上安堵之御朱印頂戴、津軽之領主と成候、依 │
│    之政義知行津軽之内七千石被押領、自是當家壱万四千 │
│    五百石と成、                   │
│    又云、小田原落城已後東国筋為御仕置、中納言秀次卿 │
│    奥州福嶋え御動座、御名代之大名衆を出羽奥州え被遣 │
│    兼て不参之諸家段々御追却也、信直公も白川迄御出向 │
│    秀次卿え御謁被成し処、依差図浅野弾正少弼長吉御同 │
│    道ニて稗貫郡十八ヶ崎城え御下向、浅野殿より政義并 │
│    御一族高知之面々被召命ニは、南部家中之内信直え内 │
│    々□心之者も有之様被及聞召、以之外ニ思召候、向後 │
│    右之悪念を相止勤功可励、若於相背は可為曲事旨上意 │
│    の旨被仰渡候ニ付、九戸政実を始内々異心を含者不少 │
│    候得共、公義を恐、何も奉畏由御請申上、皆々本所え │
│    罷帰候、浅野殿十八ヶ崎逗留の内政義え馬御所望之儀 │
│    被仰遣九月廿日付書翰有、             │
│    又云、政実葛西大崎之跡浪人を召抱、其外御家中大身 │
│    の歴々を初小身之諸士数多催し、所々ニ要害を構、専 │
│    籠城之用意無懈怠、先金田一を焼払候ニ付、信直公政 │
│    義を召して曰、南部数代之所領津軽郡は右京ニ被押領 │
│    又日頃頼母敷相見得候家中之諸士、段々九戸え一味い │
│    たし我等苦労不大方候、加之、先達て御手前え九戸よ │
│    り一味催促之書状参候節、慥に手切之挨拶無之儀世上 │
│    え致流布、八戸九戸ハ間近親類之好ミ有之故、政義も │
│    九戸え内々心を通し候と申沙汰区々のよし聞及候、兼 │
│    て御手前我等え無在如実儀之心底見届候事ニ候へば少 │
│    も疑申事ハ無之候へとも、弥一和之心を慥に見届致安 │
│    心度候とて政義父子并新田政盛御同道ニて三戸八幡宮 │
│    え御参詣、於神前御自筆之御誓詞ニ我家子孫ニ至迄、 │
│    永々八戸新田之家え対し聊疎意有間敷旨被為書、内陣 │
│    え御納被成候ニ付政義父子新田政盛も各自筆の誓詞、 │
│    私共子孫ニ至迄永々嫡家へ対し無疎意忠義之志を励し │
│    可申旨相認め、是又納申候、            │

   戦国期次頁へ 

南北朝期 南朝の忠臣の系譜 【由緒異説】 近世編1 近世編2補遺


一覧にもどる