南部を名乗る諸家 9 支配帳に見る家臣南部諸家 概要



 

             南部家族臣の中で、南部を名乗る家は明治元年の支

             配帳によれば、御家門諸家を含めて九家あった。文

             政元年十月六日、南部家が家格昇進したことを祝儀

             として、家門衆三家並びに族臣の内五家に与えたこ

             とに由来している。但、族臣五家の内、東家は途中

             家名断絶となり、再興の際には南部氏の称号は与え

             られなかった。維新の時に盛岡藩大参事・盛岡県大

             参事を勤めた東中務の家である。後年に至って南部

             を名乗っている。なお、維新以後に至って八戸南部

             家(別に遠野南部家とも云う)の分家、八戸家(小

             八戸とも云う)が、やはり、南部氏を称している。

             

 

 

   ▇ 文政元年十月六日附被仰出

 

一、                        三戸雅楽助

                          三戸此面

                          三戸駒五郎

 其方共存入有之、以来南部称号相免候間、相名乗可申事

 右之通於御前被仰渡之

  但、右は於御座之間被仰渡候節、御含被為有、此節斗無刀にて罷出、御取合
   に主膳詰居、御三人之御名申上差出候所にて、是えと御意有之候節、御敷
   居際迄御進被成、右被仰渡相済、御本座被成候所にて、主膳え御向ひ御請
   被仰上、尤、駒五郎殿御幼年に付、豊次郎殿御勤被成、此節奏者無之

 

一、                        八戸弥六郎

                          中野筑後

                          北九兵衛 

                          南彦六郎

                          東勘解由

 近年家格も相直り、高増まで昇進之上、其方共往古より家柄にも有 之、旁此
 度南部称号相免候間、以来相名乗可申事

 右之通於御前被仰渡之

  但、右は於御座之間被仰渡

一、                        南部雅楽助

                          南彦六郎

                          南部此面

                          南彦六郎

                          南部駒五郎

 其方共存入有之に付、以来無輪鶴紋形相用ひ可申事

  但、平常御逢之間にて被仰渡、御次に主膳詰居、御三人之御名申上差出被
   仰渡相済、御次御引取、主膳え御請被仰上、尤、駒五郎殿御幼年に付、
   豊次郎殿御勤被成、此節奏者無之

一、                        南部筑後

                          南彦六郎

                          南部勘解由

                          南彦六郎

                          毛馬内典膳

                          南彦六郎

                          八戸淡路

 其方共以来存入有之、往古之通、無輪鶴紋形相用ひ可申事

 右之通於御前被仰渡之

一、                        南部九兵衞

                          南彦六郎

                          南部彦六郎

                          南彦六郎

                          楢山帯刀

                          南彦六郎

                          毛馬内近江

 右同断

一、                        御家門衆

 御嫡子・御嫡孫とも、以来御名乗可被成事

  但、御二三男は御控被成、只今迄之御苗字御用可被成候、御称号之御沙汰有
   之候付、御礼御願可被成、尤、太刀折紙、長袴ニて御礼可被成事

 

一、                        御家門衆

 御嫡子・御嫡孫とも、以来無輪鶴御用ひ、其外之御方は御控可被成事、無輪ニ
 は候得共、御上御紋ニ.同様相混見得不申様可被成候、御紋形は御三人御同様

 之事

  但、唯今迄御用ひ被成候井桁之内鶴御紋は、御二三男・御手廻方斗御用ひ被
   成、御家主は以来御用ひ被成間鋪事

右之趣、御表於御休息之間主膳演説之

一、                        南部弥六郎

                          南彦六郎

                          南部筑後

                          南彦六郎

                          南部九兵衞

                          南彦六郎

                          南部勘解由

                          南彦六郎

                          南部彦六郎

 嫡子・嫡孫とも相名乗可申事、尤、二三男は相控、只今迄之苗字相用可申事
 御称号之儀有之ニ付て、右御礼願上可申、尤、太刀折紙、長袴ニて可申上事

 右之趣各え申達之

一、                        南部筑後

                          南彦六郎

                          南部九兵衞

                          南彦六郎

                          南部勘解由

                          南彦六郎

                          毛馬内典膳

                          南彦六郎

                          八戸淡路

                          南彦六郎

                          南部彦六郎

                          南彦六郎

                          楢山帯刀

                          南彦六郎

                          毛馬内近江

 嫡子・嫡孫とも無輪鶴相用可申、外手廻は相控可申候、対服相用候儀は相控
 可申、拝領御紋服と交相用候儀は不苦事、尤、無輪ニは候得共、御上御紋ニ
 同様相混見得不申様可致、且御免之面々も、鶴紋形は銘々同様ニ無之、フア

 イ等其外気を付相、分候様申含書上伺可申事

 右之趣各え申達之

                         『御家被仰出』巻二十二

 

 

 

  ▇ 南部を名乗る諸家略図

 

初代

 南部光行実光時実政光宗経宗行祐行政連祐政──茂時信長 ─┐

     行朝   政行    東南部氏祖               

          宗実    北南部氏祖               

     実長          八戸南部氏祖              

     宗朝                           

     行連       中野南部氏祖              

┌────────────────────────────────────────────────┘

政行守行義政政盛助政光政時政通継信時信義──政康安信──┐

┌────────────────────────────────────────────────┘

晴政晴継信直利直  ─────────────────────────────────┐

高信信直(晴継の養子となる)                    

長義           南南部氏祖                

┌────────────────────────────────────────────────┘

重直重信行信  ────────────────────────────────────┐

     政信     七戸藩主南部家 麹町南部家        

重信(重直の養子となる)                      

直房           八戸藩主南部家 市兵衛町南部家      

┌────────────────────────────────────────────────┘

信恩利幹利視利雄利正利敬利用利済 ─────────────────┐

      信居   新屋敷南部家                 

      信駕   角屋敷南部家                 

      信周   中屋敷南部家                 

      利正(利雄の養子となる)                

    利雄(利視の養子となる)                    

  利視(利幹の養子となる)                        

利幹(信恩の養子となる)                           

┌────────────────────────────────────────────────┘

利義利剛

利剛(利義の養子となる)

栄枝 南部出羽

剛弘 南部伯耆

 

 

 

  ▇ 各種「支配帳」に見る南部家

 

   ◎ 文政御支配帳

 

      御家門方

一、千石                      南部左近方

                 註 利視九男三戸信駕を祖とす。角屋敷家

 存入有之以来南部称号相名乗可申旨文政元年十月六日被仰出

 

一、千石                      南部左京方

                 註 利視六男三戸信居を祖とす。新屋敷家

同断

 

一、八百石 内弐拾両御金方             南部隼人方

註 利視十二男三戸信周を祖とす。中屋敷家

 同断

一、八百石 内弐拾両御金方             南部修礼方
壱万弐千七百拾弐石参斗               南部弥六郎
                 註 下屋敷家家格御引上被成

 

一、壱万弐千七百拾弐石参斗             南部弥六郎
                              註 八戸家
 往古より家柄も有之南部称号以来相名乗可申旨文政元年十月六日被仰出

 

一、参千石                     南部 筑後
                              註 中野家

 南部称号右同断

 

一、弐千五百四拾八石弐斗八升弐合          南部 金作
                              註 北家

 南部称号右同断

 

一、六百石壱斗余                  南部彦六郎
                              註 南家

 南部称号右同断

 

一、七百拾弐石壱斗弐升               南部 主殿
                              註 東家

 南部称号右同断

 

 

 

  【参考】  直近

 

   ◎ 寛政御支配帳

 

         御家門方

     千石                   三戸左近殿

     千石                   三戸雅楽殿

     八百石                  三戸安房殿

       内三百石御金方五拾人扶持

 

         高知

     壱万弐千七百拾弐石三斗          八戸弥六郎

     弐千八百石                中野筑後

     弐千三百五拾壱石弐斗八升         北 監物

     六百石壱斗八緒四合            南 彦八

     五百拾弐石壱斗弐升            東 中務

 

 

 

   ◎ 天保十一年御支配帳

 

         御家門方

一、二千石                     南部釿次郎様

                            註 藩主利済四男

                              のち改出羽 

一、千石 外に御金方百石              南部左京殿

                            註 新屋敷家

一、八百石 内弐拾両御金方             南部駒次郎殿

      外に御金方百石               註 中屋敷

一、千石 外に百石御金方              南部雅楽殿

                            註 角屋敷家

 

         高知

一、壱万弐千七百拾弐石三斗             南部弥六郎

                            註 八戸家

 

一、弐千五百四拾八石弐斗八升弐合          南部壱岐

                            註 北家

 

一、三千石                     南部吉兵衛

                            註 中野家

一、六百石壱斗                   南部彦八

                            註 南家

 

 

 

   ◎ 嘉永二年御支配帳

 

         家鏡

一、四百五拾石                      永姫様

一、弐千石                      南部鐵五郎殿
                             註 利済三男
                               後利剛

一、弐千石                      南部釿次郎
                             註 利済四男
 
                               後改出羽

 

         御家門方

一、八百石 内弐拾石御金方             南部主水殿

                             註 中屋敷家

一、千石                      南部雅楽殿

                             註 角屋敷家

一、千石                      南部主税殿

                             註 新屋敷家

 

         高知

一、壱萬弐千七百拾弐石               南部弥六郎

                             註 八戸家

一、弐千七百六拾参石参斗壱升            南部土佐

                             註 北家

一、参千石 内千石御金方              南部吉兵衛

                             註 中野家

一、六百石参斗余                  南部彦八

                             註 南家

 

 

   ◎ 御國住居諸士

                  弘化四年

 

一、弐千石                       釿次郎殿 

                    註 藩主利済四男  のち改出羽 

一、弐千石                       栄千代殿

                    註 藩主利済九男  のち改伯耆 

 

         御家門方

一、八百石 内弐拾両御金方             南部主水殿
                             註 中屋敷家

 外に御金方百石年々御加被下置旨文政十一年五月被仰出

 

一、千石  内弐拾両御金方             南部雅楽殿
                             註 角屋敷家

 外に御金方百石右同断

一、千石                      南部主税殿
                             註 新屋敷家

 外に御金方右同断

         高知

一、壱萬弐千七百拾弐石               南部弥六郎

                             註 八戸家

一、弐千七百六拾参石参斗壱升            南部土佐

                             註 北家

一、参千石 内千石御金方              南部吉兵衛

                             註 中野家

一、六百石参斗余                  南部彦八

                             註 南家

 

   ◎ 安政五歳午之夏改御身帯帳

 

         御家門

一、弐千石 内千石御金方              南部出羽殿
                             註 藩主利剛弟

 元御胤家格之御家格にて地方五千石余、村町海川山共に一円被下置候旨嘉永六
 年被仰出候処、安政二年十一月右御高暫時之内御預、別段弐千石、右之通被下
 置、御家門方に被仰出

 

一、弐千石 内千石御金方              南部伯耆殿
                             註 藩主利剛弟

 右同断

 

         高知

一、壱萬弐千七百拾弐石               南部弥六郎

                             註 八戸家

一、参千石                     南部吉兵衛
                             註 中野家

 以前之通、本知行に被成下、壱岐上座之儀共々安政二年被仰出
一、弐千七百六拾参石参斗壱升            南部壱岐

                             註 北家

一、千石                      南部主税 
                             註 新屋敷家

 元御家門に被成候処、安政二年十一月高知に御引下げ南部壱岐次座被仰出

一、千石                      南部左近
                             註 角屋敷家
 右同断

一、八百石 内百石御金方              南部主水

                             註 中屋敷家
 右同断

一、六百石壱斗余                  南部主計

                             註 南家

 

 

   ◎ 慶応元乙丑歳御支配帳

 

         御家門方

一、弐千石 内千石御金方              南部出羽殿

一、弐千石 内千石御金方              南部伯耆殿 

 

         御三家

一、壱萬弐千七百拾弐石               南部弥六郎

                             註 八戸家

一、参千石                     南部吉兵衛

                             註 中野家

一、弐千七百六拾参石参斗壱升            南部監物  

                             註 北家

         御家老御礼座

          着座衆

一、千石                      南部銑次郎

                             註 新屋敷家

一、千石                      南部左近

                             註 角屋敷家

一、八百石 内百石御金方              南部主水

                             註 中屋敷家

一、六百石壱斗余                  南部廉次郎

                             註 南家

 

 

   ◎ 明治二年御支配帳

 

         御家門方

一、弐千石 内千石御金方              南部和泉殿

                             註 藩主利剛弟

出羽同人

 

一、弐千石 内千石御金方              南部伯耆殿 

 

         御三家

一、壱萬弐千七百拾弐石               南部弥六郎

                             註 八戸家

一、参千石                     南部吉兵衛

                             註 中野家

一、弐千七百六拾参石参斗壱升            南部伊豫  

                             註 北家

 

         着座高知

一、千石                      南部銑次郎

                             註 新屋敷家

一、千石                      南部左近

                             註 角屋敷家

一、八百石 内百石御金方              南部主水

                             註 中屋敷家

一、六百石壱斗余                  南部廉次郎

                             註 南家

 

 

   ◎ 盛岡藩国住居諸士

 

         御一門    叉は御一家又御家門方

 

明治二年三月廿一日御家門方之事右之通相唱可申旨被仰出

明治二年十一月廿九日御一門被仰出之

 

一、弐千石         出羽、和泉       南部栄枝殿

                       註 藩主利剛弟 和泉同人

一、弐千石 内千石御金方  八千代 伯耆 剛弘   南部常樹殿

                       註 藩主利剛弟 伯耆同人

 

一、明治二年十一月廿九日御一門に被成        南部於莵麿殿 

                             註 利剛八男

 

一、明治二年十一月廿九日御一門に被成        南部敏麿殿 改剛隆

                             註 利剛九男

一、明治二年十一月廿九日御一門に被成

                          南部紀麿殿 改剛護

                             註 利剛十男

         

 

明治二年三月廿一日高知着座之家右之通相唱可申旨被仰出

一、壱万弐千七百拾弐石三斗             南部弥六郎 改等

                             註 八戸家
 文政元年十月六日往古より家柄も有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

一、三千三百六拾八石三斗七升六合          南部虎次郎 改康保
                             註 中野家

 文政元年十月六日往古より家柄も有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

(以下略)

 

一、弐千七百六拾三石三斗壱升            南部監物事 伊豫
                             註 北家

 文政元年十月六日往古より家柄も有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

 

 

一、千 石             主税      南部銑次郎 改龍雄
                             註 新屋敷家

 文政元年十月六日往古より家柄も有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

(以下略)

 

一、千 石             左近 万之助  南部 暄  改居路
                             註 角屋敷家

 文政元年十月六日往古より家柄も有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

(以下略)

 

一、八百石 内弐拾両御金方     主水      南部融機
                             註 中屋敷家

 文政元年十月六日思召有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

 

 

一、六百石             主計      南部廉二郎 改晴景

                             註 南家
 文政元年十月六日思召有之南部称号以来相名乗可申旨被仰出

 

 

 


一覧にもどる