奥寺 おくでら

奥寺孫左衛門家 210121

 明治元年の支配帳に奥寺孫左衛門家がある。『参考諸家系図』は奥寺八兵衛定胤二男奥寺孫左衛門定旨を祖と伝える。定旨の父定胤は奥寺八左衛門定正の二男右衛門定輝の嫡子。定旨は元禄二年花巻より中小姓に召出され、六駄二人扶持を食み、その後元禄末年八幡寺林通代官として散見する。享保十四年に隠居、元文五年死去した。その跡を嫡子文四郎定喜(享保十五年死去)━定七定春(実弟、享保二十年隠居)━与右衛門(実弟、のち要右衛門、嘉兵衛、平左衛門、別段廻り、下屋敷取次、隅屋敷取次、賄所物書を歴任)━林右衛門(安永三年に相続した。別段廻り、隅屋敷取次、火の廻りなど)と嗣いだ。林右衛門の天明四年以降晩年については未詳であるが、寛政十二年ならびに文化三年の支配帳に衛門七が散見する。林右衛門の嗣子であろうか。明治四年親子三代を書き上げた士族明細帳に、祖父衛門(鉄山吟味役)━伊右衛門(文政三年の支配帳に散見 花輪蔵奉行、大奥用聞、天保十一年死去)━藤作定理(実弟 のち衛門七、孫左衛門、孫兵)とある。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米六石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。大奥用聞を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、当時仁王村(盛岡市)八十七番屋敷に住居と知られる。その跡を嫡子定雄が相続、その子で当主の偉男は東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。近年東京に移した。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる