八戸地域史 第四十六号から第五十号まで

231226

 

   

 

       

 

第四十六号 2009.10.3刊 

 

 口絵《刊本「自然真営道」初刷本》

 

 青森県の自由民権運

橋本 正信

 安藤昌益の思想形成過程における新知見

近藤 悦夫

 八戸藩江戸留守居役研究序説

永嶺 信孝

 みじか史〈南部ニセ銭物語〉

酒井 久男

 書評『銀座ものがたりー西村喜助夢一代記』(滝尻 善英)

藤田 俊雄

 

 

 第四十七号 2010.10.15刊

 

 口絵《刊本「自然真営道」第二十五巻(真道哲論)表紙》

 

 安藤昌益宗門改帳と八戸の商人

大岡 達夫

 東洋捕鯨会社鮫事業所焼討始末記−焼尽のはてに

田名部清一

 八戸藩武家の結婚・離婚などの家族関係ー遠山家日記を通して

三浦 忠司

 みじか史〈八戸藩士の湯治〉

中野渡一耕

 書評『大野村誌第二巻 史料編 1 』

菊池 勇夫

 

 

第四十八号 2011.12.25刊

 

 口絵《津波で転倒した西行屋敷の石碑》

 

 奥州南部流鏑馬史−流鏑馬史の変遷に国替えの及ぼした影響

黄綿 昶行

 津波−江戸時代における津波を中心として

酒井 久男

 八戸藩の飯盛女−船小宿・出稼き・祭礼

相馬 英生

 みじか史〈安藤昌益の弟、嶋守伊兵衛とは〉

大岡 達夫

 書評『十八世紀末のアイヌ蜂起−クナシリ・メナシの戦い』(菊池 勇夫)                      

三浦 忠司

 

 

第四十九号 2012.12.10刊

 

 口絵《「自然真営道」表紙から発見の安藤昌益の名前》

 

 八戸の近江商人・近江屋市太郎と大塚屋伊兵衛

大岡 達夫

 八戸藩九代藩主南部信順の子慶姫〈篤姫〉の縁組みについて

七崎  修

 南部氏系図を考える

岩城 大介

  「目付所日記」にみる八戸藩士の湯治 

中野渡一耕

 みじか史〈真田太古事件は士族民権運動か〉

橋本 正信

 書評『八戸藩『遠山家日記』の時代」(三浦 忠司)

菊池 勇夫

 

 

第五十号 2013.11.30刊

 

 口絵《北野天満宮所蔵の刊本「自然真営道」か》

 

 奥州南部流鏑馬史〈二〉−八戸藩の流鏑馬ー  

黄綿 昶行

 八戸地方の大小暦

斎藤  潔

 八戸藩の天保飢饉における五万両貸出政策 

三浦 忠司

 みじか史〈江戸期八戸藩領の鴇〉 

大岡 達夫

 書評 八戸の歴史と経済・文化の展望

稲葉 克夫 

       

 

   

 

 

創刊号から第十号まで

 

第十一号から第二十号まで

 

第二十一・二号から第二十九号まで

 

第三十・三十一号から第四十号まで

 


一覧にもどる