第三十・三十一号(1997・12.30刊) |
|
口絵《八戸藩士の御役付座列》 |
|
|
|
陰陽道と干支暦 |
|
石橋 勝三 |
|
「八幡町御邸 御用留」日記 |
|
阿部 達 |
|
宝暦期八戸藩の鉄産業 |
|
斎藤 潔 |
|
八戸藩の家臣団における地方知行制 |
|
三浦 忠司 |
|
史料紹介《天保八年九月「御役付座列」(八戸藩士の役職名簿)》 |
|
|
|
書評『種市町史 史料編』 |
|
菊池 勇夫 |
|
みじか史《南部星の事》 |
|
煙山 信夫 |
|
|
|
|
第三十二号(1998・6.30刊) |
|
口絵《馬の「田掻き」の風景》 |
|
|
|
八戸藩江戸留守居中嶋武兵衛 |
|
永嶺 信孝 |
|
八戸分限帳と三戸郡八戸町全図との比較 |
|
小川 真 |
|
八戸地方、馬との暮らし |
|
舘花久二男 |
|
書評『近世の飢饉』(菊池勇夫) |
|
藤田 俊雄 |
|
|
|
|
第三十三号(1998・12.30刊) |
|
法霊神楽と法霊行列帳 |
|
阿部 達 |
|
競馬と八戸の競馬場 |
|
山内 文子 |
|
八戸南部家十代当主南部栄信の後嗣について |
|
七崎 修 |
|
史料紹介《天保十三年五月「御家中分限帳」》 |
|
|
|
書評『下北半島三十三カ所観音霊場巡り』(滝尻善英) |
|
古里 淳 |
|
|
|
|
第三十四号(1999・7.25刊) |
|
口絵《八戸士族本列帳》 |
|
|
|
西村 嘉「特集論文」 |
|
|
|
安藤昌益の時代とその思想 |
|
|
|
近世畑作の諸問題 |
|
|
|
私説 農耕文化序論 |
|
|
|
津軽南部比較文化論 |
|
|
|
著者プロフィール |
|
|
|
史料紹介《明治初期の八戸士(卒)族一覧》 |
|
七崎 修 |
|
書評『諸例撰要 諸家秘聞集』(工藤祐董) |
|
滝本 寿史 |
|
|
|
|
第三十五・三十六号(2000・7.31刊) |
|
口絵《八戸城大手門前の図》 |
|
|
|
「築城願」に見る八戸藩の家格上昇運動 |
|
中野渡一耕 |
|
八戸藩勘定所日記に現われた民俗的行事と相撲 |
|
阿部 達 |
|
八戸藩における地頭の知行地支配 |
|
三浦 忠司 |
|
みじか史《相良と小南部》 |
|
永嶺 信孝 |
|
書評『世紀を超えて写真が語る八戸の歴史近世編』 |
|
稲葉 克夫 |
|
|
|
|
第三十七号(2000・12.31刊) |
|
口絵《天明の「卯辰飢饉物語」》 |
|
|
|
恵比須屋善六による天明大飢饉の書状の考察 |
|
泉山 陽一 |
|
「奥の細道」地名考(抄) |
|
田名部清一 |
|
八戸藩江戸留守居役・喜多嶋甚右衛門の功績 |
|
永嶺 信孝 |
|
みじか史《南部信経と信順の姻戚関係》 |
|
七崎 修 |
|
書評『鍵屋村井京介関係資料集』 |
|
三浦 忠司 |
|
|
|
|
第三十八・三十九号(2001・12.31刊) |
|
慶応四年 八戸藩隊の江戸出兵について |
|
奈良孝次郎 |
|
近世の北奥と藩領域 |
|
本田 伸 |
|
"みじか史《幕末期、八戸における薬物御用の顛末》" |
|
煙山 信夫 |
|
書評『みちのく ふるさとの産業遺産』 |
|
鈴木亜紀子 |
|
史料紹介《慶応四年八戸藩御家中座列帳》 |
|
|
|
|
|
|
第四十号(2002・12.31刊) |
|
八戸の農業・稲作からアラキオコシ(焼き畑)までの農作業 |
|
舘花久二男 |
|
野辺地戦争と八戸港 |
|
奈良孝次郎 |
|
書評《八戸の女性史》 |
|
田代 優子 |
創刊号から第十号まで 第十一号から第二十号まで 第二十一・二号から第二十九号まで 第四十一号から第四十五号まで第四十六号から第五十号まで
|