八戸地域史 第二十一・二号から第二十九号まで

201213

第二十一・二十二号(1993・6.30刊)
  奥州八戸融勢丸 唐流帰国記   斎藤勇太郎
  「法世物語」について   三橋  修
  みじか史《「柏崎記」著者、渡辺馬渕について》   田名部清一
  書評『小田為綱資料集』(大島英介)   小泉  敦
       
第二十三号(1993・9.1刊)
  口絵《南部御両家御巡見御通行筋懐中絵図》    
   奥羽松前巡見使八戸領通行について   永嶺 信孝
  八戸藩水主、呂宋国漂流について   田名部清一
  みじか史《五戸郷検注について》   佐々木好雄
  書評『南部の碑は語る』(滝尻善英)   神山 恵介
       
第二十四号(1994・6.30刊)
  口絵《四戸八幡宮神役注文案》    
  南部氏と一国一城制   石橋 勝三
  八戸藩御下屋舗御相対替一件について   永嶺 信孝
  書評『八戸藩遠山家日記』(三浦忠司)   松田 勝江
       
第二十五号(1994・12.30刊)
  口絵《修験の補任状》    
   名川地方の補任状にみる本山派・当山派修験について   滝尻 善英
  蝦夷と毛人に就いて   石橋 勝三
  書評『神谷源蔵』(西村嘉)   松田 勝江
       
第二十六号(1995・7.20刊)
  口絵《山寺の餓死供養塔》    
  山寺の餓死供養塔について   藤田 俊雄
  天聖寺の建立由来と歴史   三浦 忠司
  宝暦期八戸藩の酒造業   斎藤  潔
       
第二十七号(1995・12.30刊)
  口絵《舘のひじりの御房への寄進状》    
  八戸の根城南部氏三百年の歴史   石橋 勝三
  書評『類家たんば小史』(田名部清一)   松田 勝江
       
第二十八号(1996・7.10刊)
  口絵《八戸の蘭方医森家の家伝書》    
  八戸藩の医師達   高橋 秀禎
  或る武士の治療記録   煙山 信夫
  小田為綱の「憲法草稿評林」   小泉  敦
  書評『江戸期八戸の気象誌』(七崎修)   石橋 辰作
       
第二十九号(1996・12.30刊)
  口絵《昌益思想発祥の地の碑》    
  八戸藩の江戸城御門番について   永嶺 信孝
  八戸藩における御預人騒動の顛末   中里 直美
  建武元年南部師行 八戸城新築説に就いて   石橋 勝三
  書評『小田為綱の研究』(大島英介)   小泉  敦



創刊号から第十号まで 第十一号から第二十号まで 第三十号から第四十号まで 第四十一号から第四十五号まで
第四十六号から第五十号まで


一覧にもどる