第十一号(1987・11.30刊) |
|
口絵《検地の一巻》 |
|
|
|
八戸藩の租税の研究 |
|
佐々木好雄 |
|
みじか史《八戸藩における中里氏》 |
|
中里 直美 |
|
書評『北奥の古代中世』(石橋勝三) |
|
三浦 忠司 |
|
|
|
|
第十二号(1988・8.20刊) |
|
口絵《附録伝・八戸藩の江戸上屋敷絵図》 |
|
|
|
八戸藩における中里氏の事績 |
|
中里 直美 |
|
八戸藩旧記集「附録伝」の成立と内容 |
|
鈴木 亮子 |
|
八戸藩小繋金 |
|
佐々木好雄 |
|
みじか史《真法賢の追加資料》 |
|
斎藤 潔 |
|
書評『湊町の歴史』(田名部清一) |
|
阿部 達 |
|
|
|
|
第十三号(1988・12.30刊) |
|
口絵《和漢三才図会の蝦夷》 |
|
|
|
蝦夷の世界と八戸 |
|
石橋 勝三 |
|
みじか史《八戸藩記録の天気記事の信憑性》 |
|
七崎 修 |
|
|
|
|
第十四号(1989・6.30刊) |
|
口絵《金子乙因と夏目成実の交遊》 |
|
|
|
江戸で活躍した俳人_金子乙困 |
|
とないよしみつ |
|
八戸湊の入津船と八戸藩の海運 |
|
三浦 忠司 |
|
みじか史《八戸藩の海防》 |
|
田名部清一 |
|
書評『八戸御城下三十三番札所巡り』(滝尻善英) |
|
鈴木 亮子 |
|
|
|
|
第十五号(1989・12.31刊) |
|
口絵《菅江真澄のえぶりすりの装具と八戸田植踊之器》 |
|
|
|
「遠野古事記」における芸能史的考察 |
|
阿部 達 |
|
「安永九年 秘鑑」の紹介 |
|
染谷 規子 |
|
八戸藩の「遠山日記」の解説 |
|
平船 圭子 |
|
みじか史《中里氏のルーツ》 |
|
中里 直美 |
|
書評『鮫の神楽旋律集』(阿部達 |
|
瀧尻 善英 |
|
|
|
|
第十六号(1990・8.31刊) |
|
口絵《天保十三年八戸藩御家中分限帳》 |
|
|
|
近世八戸地方の造船業 |
|
斎藤 潔 |
|
鎖国と日米和親条約 |
|
影山好一郎 |
|
御家中分限帳の紹介 |
|
永嶺 信孝 |
|
書評『八戸湊と八戸藩の海運』(三浦忠司) |
|
滝本 寿史 |
|
|
|
|
第十七・十八号(1991・6.30刊) |
|
口絵《安産祈願の子安さま》 |
|
|
|
六戸の子安観音 |
|
滝尻 善英 |
|
貢士・公議人中里行蔵 |
|
工藤 祐董 |
|
江戸期八戸の世相 |
|
七崎 修 |
|
みじか史《八戸藩の江戸城見付御門番》 |
|
永嶺 信孝 |
|
書評『八戸藩法制史料』(工藤祐董) |
|
三浦 忠司 |
|
|
|
|
第十九号(1991・12.31刊) |
|
口絵《天保五年百姓一揆の御沙汰書》 |
|
|
|
天保五年八戸領百姓一揆の一考察 |
|
永嶺 信孝 |
|
「系譜書上」に見る八戸藩の家臣団 |
|
中里 直美 |
|
八戸藩の塩の流通について |
|
染谷 規子 |
|
書評『鉄の社会史』(斎藤 潔) |
|
とないよしみつ |
|
|
|
|
第二十号(1992・6.30刊) |
|
口絵《回生堂有道への昌益の扁額》 |
|
|
|
昌益思想誕生の地としての八戸 |
|
安永 寿延 |
|
自然破壊と安藤昌益 |
|
西村 嘉 |
|
安藤昌益の新しい思想像 |
|
安永 寿延 |
|
昌益史跡散歩 |
|
創刊号から第十号まで 第二十一・二号から第二十九号まで 第三十号から第四十号まで 第四十一号から第四十五号まで 第四十六号から第五十号まで
|