創刊号(1982・10.31刊) |
|
口絵《八戸城新御殿・設計下書絵図面》 |
|
|
|
八戸地域史発刊に当って |
|
工藤 欣一 |
|
八戸城文政新御殿について |
|
高島 成侑 |
|
八戸の「ヤドゴ」について |
|
舘花久二男 |
|
江戸期八戸の農業気象災害 |
|
七崎 修 |
|
中世南部の社会構造 |
|
石橋 勝三 |
|
|
|
|
第二号(1983・5.28刊) |
|
口絵《田野畑村鉄山四合吹精錬風俗図、他》 |
|
|
|
八戸の鉄の歴史 |
|
斎藤 潔 |
|
江戸時代の八戸の祭り |
|
阿部 達 |
|
八戸藩刑法について |
|
工藤 祐董 |
|
みじか史《遠野への道》 |
|
小平 実 |
|
書評『北奥農民生活史』(石橋勝三) |
|
工藤 欣一 |
|
|
|
|
第三号(1983・11.30刊) |
|
口絵《是川・清水寺観音堂外観、外》 |
|
|
|
「八戸」の地名と「戸」の由来 |
|
とないよしみつ |
|
八戸藩の数学 |
|
吉岡 政和 |
|
八戸藩の交通 |
|
三浦 忠司 |
|
みじか史《是川・清水寺観音堂の建築について》 |
|
高島 成侑 |
|
書評『南部八戸の城下町』(高島成侑・三浦忠司) |
|
神山 恵介 |
|
|
|
|
第四号(1984・5.31刊) |
|
口絵《国々湊くらべ》 |
|
|
|
八戸発祥地に就いて |
|
石橋 勝三 |
|
八戸藩の漁業の一考察 |
|
田名部清一 |
|
八戸藩の年中行事と着服規定 |
|
小平 実 |
|
みじか史《「北行日記」の琥珀の記事》 |
|
斎藤 潔 |
|
|
|
|
第五号(1984・10.31刊) |
|
口絵《学秀仏?名川町牛頭天王像》 |
|
|
|
秀吉朱印状にみえる南部領の考察 |
|
三浦 忠司 |
|
江戸期八戸の天文史料 |
|
七崎 修 |
|
宝暦期八戸の染色産業 |
|
斎藤 潔 |
|
みじか史《奇峯学秀について》 |
|
田中 平八 |
|
書評『人物と史跡でつづる・青森県の歴史』 |
|
武田 良子 |
|
|
|
|
第六号(1985・5.30刊) |
|
口絵《菱刺しの前掛け中巾》 |
|
|
|
江戸時代の着るもの |
|
鈴木 亮子 |
|
近世六戸に於ける馬産支配の考察 |
|
滝尻 善英 |
|
種市の歴史 |
|
野田 松雄 |
|
みじか史《八戸藩いわしの豊凶》 |
|
田名部清一 |
|
書評『南部の歌枕』(四戸俊一) |
|
稲垣 潤子 |
|
|
|
|
第七号(1985・11.30刊) |
|
口絵《白山縁起と縁起跋》 |
|
|
|
八戸地方と近世平等思想の系譜 |
|
とないよしみつ |
|
大谷鉄山について |
|
斎藤 潔 |
|
八戸藩の藩境「黒森」について |
|
三浦 忠司 |
|
八戸領の神楽と鮫の神楽 |
|
阿部 達 |
|
みじか史《庚申さまのこと》 |
|
斎藤勇太郎 |
|
|
|
|
第八号(1986・6.30刊) |
|
口絵《八戸南部家と小平家の家紋》 |
|
|
|
八戸のイカ釣り漁業の史的研究 |
|
高橋 俊行 |
|
江戸期八戸の地震関係史料 |
|
七崎 修 |
|
八戸藩士の家系の研究 |
|
小平 実 |
|
みじか史《エジコ抄》 |
|
鈴木 亮子 |
|
書評『南部藩山伏神楽権現舞の研究』(阿部 達) |
|
滝尻 善英 |
|
|
|
|
第九号(1986・12.1刊) |
|
口絵《明治十三年国会開設建言書》 |
|
|
|
八戸地方の言語圏 |
|
舘花久二男 |
|
南部地方の自由民権運動研究の動向 |
|
橋本 正信 |
|
年貢未進百姓の闕所について |
|
工藤 祐董 |
|
みじか史《幕末八戸藩の御台場築造について》 |
|
滝尻 善英 |
|
書評『下長の歴史』(田名部清一・三浦忠司) |
|
工藤 祐董 |
|
|
|
|
第十号(1987・5.30刊) |
|
口絵《「田」の字墨書土師器》 |
|
|
|
北奥における戸の研究 |
|
石橋 勝三 |
第十一号から第二十号まで 第二十一・二号から第二十九号まで 第三十号から第四十号まで 第四十一号から第四十五号まで 第四十六号から第五十号まで
|