一、大崎左衛門督義隆之事 |
奥州仕置で滅亡した名家大崎氏の末裔 |
斯波尾張守源高継之弟斯波伊豫守家継又家兼といふは、足利の一族にして尊氏将軍に仕へ軍功あり。奥州探題職を蒙り貞和年中下向。加美郡名生城に住し、此辺大崎の郷といふを以て大崎氏と称し、奥州は多く南朝方たるにより武威を以て撃従ひ、又は和親して北朝に服従せしむ。二代目大崎治部大輔直持家督し、弟修理大夫兼頼は出羽按擦使となり、羽州最上山形城に住し、最上氏祖となり。直持四代目大崎左京大夫持兼二男左衛門佐教兼を以て明應元年に志和郡に下り、高清水城に住し、持兼は志田・栗原・遠田・玉造・加美・黒川の六郡を領し、其三代は大崎彦三郎高兼多病。家政不正により供下離し臣下叛く。岩手山城に移住し武威大に衰ふ。永禄三年に夭死。其男彦太郎家督。大崎左京大夫義直と称し、中新田城に移住し天亀二年義昭将軍に献馬。鷹・鐙壱領拝領し。天正五年卒。其男龍王丸家督。大崎左衛門督義隆と称し小野田城に移り、又名生城に移住し、十五年出頭臣新田刑部少輔・伊庭七郎両人、権威を争ひ銘々党徒を集め争戦に及び、主命更に不用。領分大に乱れ主君無き如く、十八年に至り秀吉公へ参礼無之よりて没収。浪人となり京都千本通に住居し、蒲生氏郷の扶助を得る。氏郷卒後、上杉景勝の臣下となる。義隆男右京亮義成没落。最上義光の扶助を得、千石。文禄中卒。義成男大崎源三郎義久、三戸に来り。信直公に仕へ慶長元年に弐百俵給ふ。四年禄を辞し去る。伊達政宗に仕ふ。義隆二男大崎七兵衛義名没落。最上に行き、慶長八年に利直公に仕へ百拾俵給ふ。七兵衛子大三郎早世。甚太郎義世早世断絶。又義隆三男大崎庄三郎義辰、蒲生氏郷に仕へ二千二百石。後去て上杉景勝に仕へ永く臣下となる。 石川越前隆定 大崎重臣一万八千石 石川内膳正隆持男 天正十五年乱新田に一味、十 八年没落。信直公に仕へ三百石。岩崎・大坂務、寛永十二年死 石川久膳屋高 越前子 石川助右衛門高貞 久膳子半十郎 石川金十郎高春 隆定二男 十駄二人 葛岡三十郎義和 旧臣監物義忠子 利直公に仕へ二百石 葛岡治右衛門義徳 三十郎子ヵ 二百石 葛岡主鈴 治右衛門子 家督早世断絶 矢口采女次親 大崎旧臣浪人 大崎右京亮義成の女・於満方を携ひ来り、儀俄氏に託し て帰り最上家に仕ふ 矢口庄左衛門正影 采女子 重直公に仕へ九駄二人 矢口吉左衛門次有 庄左衛門子 没収御徒 矢口庄左衛門次影 吉左衛門子 奥南落穂集改題 |