一、羽州仙北小野寺家之事 |
仙北より移住して来た諸士 |
相州住人波多野分流小野寺神師(欠ヵ)後胤。敷代羽州仙北郷横手城に住し、小野寺土佐守藤原宗貞隣郷を掠取、十二万石領し、其男遠江守義通初は孫七郎道綱と云。天正十八年小田原に参陣。石田三成の吹挙により秀次公に謁し、旧領三万石安堵し、慶長五年石田三成に党して起兵、隣郡の神君の御味方の衆を攻討、依之秋田実季・六郷政乗・本堂親永・仁賀保勝利・滝澤刑部・内越孫太郎・岩屋左兵衛攻来合戦。不利篭城。関ケ原西方惣敗軍よりて落城没収、浪人となる。嫡男右京大夫秀詮は文禄二年卒。二男孫七郎網元、父と同く浪人。慶長八年卒。三男小野寺源太郎綱吉浪人後、台徳院殿召出百五十俵給ふ。四男覚兵衛道貞浪人。兄源太郎同被召出百俵給ふ。嫡孫なる小野寺金兵衛道相は没落。花巻に来り。潜居し始め土佐守といふ。利直公弐百五拾駄を御合力として被下、明暦年中に卒。其子助之丞道重家督不給浪人後、孫左衛門と改む。弐人扶持給り花巻御給人。此家に北条時宗より令状、足利義満の安堵書、足利義教の軍勢の催促状、豊臣秀吉公安堵書、石田三成の書簡有之処、文化の頃小野寺氏困窮の為、右品引当少分の銭を才覚、預り人小森林氏紛失のよしにて不戻、長く失ひしといふ。今は此品小野寺氏なる者所持といふ。義通弟小野寺六郎左衛門春昌、没落花巻に潜み、慶長八年仕利直公、三百石給ふ。其男源五兵衛春清、六郎右衛門と改む。重直公御代百石となる。同流に一関に住し、浪人小野寺惣右衛門義久は、遠野の東禅寺食客なり。利直公に謁し、仕政直君五十石給り花巻に住す。小野寺家臣南部公被召抱仙北衆といふ 中野造酒允衛政 小野寺旧臣中野主殿高勝男 主家臣落 三戸に来り仕利直公五百石給ふ 中野造酒政之 秀政男右馬助 二百五十石 子孫断絶 中野藤内政達 秀政二男 五十石寛文断絶 中野幸助政茂 秀政三男 七十石没収後被召出 佐藤勘兵衛徳道 小野寺旧臣佐藤近江守綱信男 主家没落、花巻に来り石井伊賀守に仕へ 政直後依命石島谷新宿取立奉行 百五十石 佐藤甚之丞道房 勘兵衛子 没収 慶安新田百石 佐藤甚之丞道英 道房子 行信公二百石 佐藤甚之丞道治 道英子 佐藤宇右衛門道朝 道房二男 重信公五駄三人 佐藤勘太夫道賢 道房三男 新田六十玉石 新田目金右衛門道景 道房四男 新田五十石 藤技宮内道定 道房五男 行信千石 新田目作内通秀 道房六男 重信公百石 佐藤弥次兵衛意勝 宇右衛門嫡子 別に被召出五駄二人 佐藤長右衛門次勝 同流対馬次義子 重直公五十七石 佐藤長右衛門次茂 次勝子 前禄改新田六十石 佐藤友右衛門次吉 次茂子 小田嶋藤五郎政隆 三戸来仕信直公 九戸有功百石 小田嶋弥五兵衛政方 藤五郎子 没収後十二石 小田嶋藤五郎豊政 弥五兵衛子孫 三戸御給人 松橋傅之丞宗親 小野寺旧臣小羽仁弾正宗重男 主家没落花巻に来り仕松斎八十五石 仕 政直君加増合百石 松橋与三郎宗友 傳之丞子 松橋又助宗昌 与三郎子 松橋左兵衛正三 又助子 大石喜右衛門良方 小野寺旧臣大石四郎左衛門良忠男 慶長五年三戸に来る利直公に仕へ五 十石 無嗣断絶 大石九助良勝 喜右衛門弟 利直公に仕へ二十駄 断絶 大石仁兵衛方基 喜右衛門弟 十七駄三人断絶 大石金右衛門良道 仁兵衛二男 行信公五駄二人 白岩石見秀時 小野寺旧臣白岩備後秀朝男 慶長五年三戸に来り 仕利直公五十石 白岩嘉兵衛秀貴 石見子 四駄二人 白岩嘉兵衛敏秀 秀貴子 不給家督浪人 白岩嘉兵衛秀房 敏秀子 御徒 山口伊豫秀政 小野寺旧臣山口新六重邦男 慶長六年仕利直公二十駄十人扶持 没収 仕八戸弥六郎 辞禄浪人 山口新之丞政種 伊豫子 浪人 山口善右衛門政義 新之丞子 仕毛馬内氏 山口半九郎義正 伊豫弟 八十石出家没収 石川圓兵衛正連 仙北士圓斎 仕松斎五十石 石川圓兵衛正次 圓兵衛子兵九郎 三駄二人 石川理右衛門正貞 正次子 亀田十兵衛元重 仙北士 仕信直公三十石 戸澤家臣にて御当家に仕ふ人々 角舘右京盛元 仕信直公三十石 角舘六右衛門盛重 右京子 没収追放 角館六兵衛盛清 六右衛門子 六駄二人 宮野与左衛門朝明 仕政直君五十石花巻住 宮野与左衛門朝次 朝明子十次郎 宮野与左衛門朝堅 朝次子 生内和泉信真 文禄中福岡に来り仕利直公百石 生内与五右衛門吉遠 和泉子 没収 新田二十玉石 生内与右五衛門吉春 吉遠子 足高合百石 没収 奥南落穂集改題 |