箱崎 はこざき |
箱崎助左衛門家 安倍氏 初め豊間根 明治以降安倍氏に復姓 |
箱崎 はこざき 明治元年支配帳に箱崎助左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば、阿部勘助親長を祖と伝え、明治中期から安倍氏に復姓す。親長は閉伊郡豊間根村に住居、在名により氏として、豊間根助左衛門(のち甚右衛門、権右衛門)を称した。利直の治世に召出され、五石四斗を知行した。寛文五年五十石加増、高五十五石四斗を稗貫郡新堀村に知行した。のち命により阿部氏に改め、延宝七年死去した。その子半七(のち箱崎助左衛門)慶脩が相続、近習を勤めた。貞享三年北郡根井村、犬落瀬村に五十石加増、高百石(前禄五石は収禄ヵ)となった。のち元禄十年閉伊郡箱崎村に一円替地となり、命により箱崎氏と改めた。奥使を勤め、同十五年藩主行信死去の後、隠居剃髪して宗入と号した。その跡を長子半兵衛長親が病身により嫡子に立たず、かつ父に先立ち死去したため、慶脩の嫡孫で長親の子長太郎長行が祖父の養子となり、元禄十六年嫡孫承祖した。のち程なく死去。その跡を慶脩の二男で長行の叔父助左衛門長主が末期養子となり相続した。宝永六年に福岡通代官として散見、大工奉行を勤め、元文二年に死去した。その跡を嫡子此右衛門(のち助左衛門)長旧が相続、越中畑番所番人を勤めて、延享五年死去した。その跡を嫡子助右衛門(のち甚右衛門、権右衛門)英長が相続した。雫石橋場番所番人、座敷奉行表給仕兼帯、雫石筏奉行、毛馬内通代官、長柄頭、京都岡崎番(京都留守居)日詰長岡通代官、目付、七戸通代官を勤めて寛政四年に隠居した。その跡を嫡子周助(のち助左衛門)が相続した。野辺地通代官、飯岡通代官、目付、寺社町奉行、物頭を勤め、文政四年に隠居した。その跡を嫡子茂八郎(のち助左衛門)が相続、同十三年に死去した。その跡を嫡子千弥(のち茂八郎、助左衛門)が相続、中丸番子組頭を勤めた。その跡を明治元年嫡子多太記長海が相続した。初め部屋住で鉄炮方となり、家督後も鉄炮方を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、三ツ割村(盛岡市)十九番屋敷に住居していた。その跡を相続した嫡子長人は、のち本姓に復して安倍長人と改めた。その跡を庸三が相続、当主の尚一郎氏は宮城県に在住する。 諸士リスト(は行) 盛岡藩士の家系メインリスト |