野田 のだ |
野田丹後家 |
明治二年支配帳に高知・野田丹後家がある。『参考諸家系図』によれば、南部家の祖光行の長男彦太郎行朝の末裔野田伊予守行則を祖と伝える。行朝は長男であったが、妾腹によって家督を継がず、一戸郷を所領として野田(一戸町の野田か)に住居。仁治二年死去したという。その子摂津守義実は一戸舘に住居して一戸氏を名乗り、その跡を嫡子左近尉信実━嫡子左近尉実朝━南部信長の子伊予守親継と相続。のち九戸郡野田村に移住。南部氏を称し康暦元年死去。その子行則は幼少であったため、親継の跡を蜷川新左衛門(のち宮道源左衛門)親政が相続した。親政は浪人にて上方から武者修行の途次、野田に来て親継の女聟になった人という。元中七年死去した。その跡を親継の実子で親政の養弟薩摩守(のち伊予守)行則が筋目の嫡子として相続、野田伊予守と称した。その跡を左近尉則親━薩摩守則光━掃部亮行親━源左衛門義親━左近尉義継━薩摩守政義(慶長五年死去)━掃部亮直親(『系胤譜考』は政親に作る)と相続した。直親は利直から一字名を拝領し正親と称した。天正十八年に九戸陣に従軍、天正二十年に豊臣秀吉の代官に提出した城割注文には「野田、山城、破却、一戸掃部助持分」と見える。慶長六年岩崎陣に従軍。この時家臣広内弥五右衛門は馬脇に有って城中に攻め入り、敵数人を討ち取ったが、銃丸が胸板を抜き、肉中に止まっても猶奮戦、遂に城陥落に至らしめたと伝える。同十九年に大坂冬の陣に従軍。高千三百五十石を知行した。晩年は未詳。聞老遺事によれば、寛永十一年将軍上洛に従った人の中に野田掃部助がある。直親であろうか。その跡を嫡子源左衛門親春が相続した。系胤譜考、参考諸家系図は、寛永十一年将軍上洛に供したのは親春であると伝えるが、掃部助を称した伝えはない。親子何れか、正否は未詳である。親春は正保三年死去した。 ◎ 野田氏略系図 南部光行━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗行朝━一戸義実━信実━実朝━親継┳=親政=行則━義行━則親━則光━行親━┓ ┗行則 ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗義親━義継━政義━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┣政親━親春━高道━親武┳親長┳親豊 嫡家 ┃ (親賢) ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗親栄 明治二年支配帳 ┃ ┃ 野田半九郎家 ┃ ┗親常 明治二年支配帳 ┃ 野田司馬家 ┣親正━政賀━親春━親房━親方━政辰┳織江 明治二年支配帳 ┃ ┃ 野田織江家 ┃ ┗政吉 明治二年支配帳 ┃ 野田力人家 ┗親清 明治二年支配帳 野田半左衛門家 系に諸説あり 野田薩摩守行則後孫 野田直盛━忠親━直次┳親定 ┣直次 ┗光直 直盛┳親定 ┣直次 ┗光直 野田彦次郎親定弟 直盛━━━━━直光┳直定 ┗光俊 親定┳親和┳直親 ┃ ┗政親 ┗親継 その跡を嫡子左近親賢(高道とも)が相続した。同六年二孫で嗣子親武の二男野田千松親常に新田二百石を分地、天和二年死去した。その跡を同苗野田内匠信丹の二男源左右門親武が養嗣子となり相続した。この時、高千石となる。親武の実家は、寛保元年の書上によれば、享保元年の火災により文書類を焼失して家系を失ったが、親春の先祖薩摩守行則の後孫と伝え、親武の父(内匠信丹同人ヵ)または祖父との伝もあるが、内匠直盛は利直に昵近し家老を勤めた。のち屋敷奉行を勤め、元禄五年死去した。その跡を親賢実子で親武の養弟庄左衛門(のち藤兵衛、典膳)親長が筋目の嫡子として相続。この時高千百六十六石となった。宝永六年加判役(家老)となり、正徳四年江戸で死去した。芝の金地院に葬られた。その跡を嫡子嫡子藤四郎(のち源五左衛門)親豊が相続、享保九年に死去した。その跡を嫡子藤兵衛(のち源左衛門、左近、豊後、但馬)親章が享保九年に相続した。この時高千石となった。同十九年に本地より五十石、野竿新田五十石、を叔父野田定右衛門親栄に分地して高九百五十石。のち延享四年新田五十石加増、高千石の軍役を勤めた。安永三年死去した。その跡を二男藤兵衛(のち伊予)親興が、兄豊橘親広が病により退嫡したのを受けて嫡子となり、安永三年相続した。中丸御番頭を勤め、文化五年隠居。寿延と号し同十年死去した。その跡を嫡子左馬助(のち豊後、伊予)親良(景薫とも)が文化五年に相続、者頭となり、文化七年在着使者を勤めた。盛岡藩古武道史、人物志によれば、謙信流兵学を小田島半景郷に学び、師範を相続、長谷川源内景智に継承したとあるが、武家諸系は野田氏に代えて荒木田弘司景充で見える。諸師範流祖系図書上には兵法師範の書上はなく、何れが正否か未詳である。天保十三年に隠居、文久四年死去した。その跡を同苗野田左司の嫡子舎人親薫が養嗣子となり、天保十三年に相続した。中丸番子組頭を勤め、万延元年加判役となる、慶應三年死去。その跡を実弟丹後親孝が順相続。親孝は藩主利剛に重用され、家老として戊辰戦争の処理に当たり、明治二年盛岡藩権大参事、翌三年藩議院議長を兼務、盛岡県大参事、同四年盛岡県権参事となり、参事島惟精を補佐して県治刷新に尽力した。親孝の二女香の手記によれば、親孝は旧藩士の子弟の救済のため家を出て、家督は親薫の長子で甥の左次郎親薫が承祖。親孝は殖産工業の道を開こうと私財をなげうって青少年の指導に当たった。なお、親孝の孫睦は戦後間もないころ、日本水産株式会社捕鯨部の母船橋立丸の船長として活躍、淡路島〔兵庫県〕洲本に居住していたが、野田を永住の地と定めて、祖父親孝、父璞水の墓石を先祖の眠る野田の海蔵院に建立した。明治四年家督を継いだ左次郎親薫は同十一年の士族明細帳によれば、日戸村〔盛岡市〕十五番屋敷に居住と見える。その跡を親尚が相続、現当主信之は千葉県在住。歴代の墓地は、記録によれば一戸町の広全寺、中は野田村の海蔵院にあり、藩政時代からは盛岡市北山の聖寿寺にある。高九百五十石(軍役高千石)の采地は、百二十二石余を伝法寺通岩清水村に、二百五十五石余を上田通日戸村(玉山村)に、百三十一石余を野田通野田村に、四十六石余を同通玉川村(以上野田村)に、二十七石余を同通岩泉村に、六十四石余を宮古通有芸村に、九十三石余を同通浅内村(以上岩泉町)に、百五十四石を同通田子村(青森県田子町)に、四十九石余を三戸通豊川村に、六石余を同通斗内村(以上同県三戸町)に知行していた。なお、知行所の菩提寺曹洞宗海蔵院は津軽石瑞雲寺六世本室寿宗和尚により寛永元年にを開山とし、開基は十三代野田則武と伝えるが、開創の年と開基の間に関連して所伝に誤りが見られる。 諸士リスト(な行) 盛岡藩士の家系メインリスト |