新渡戸 にとべ

新渡戸因幡家


明治元年支配帳に高知・新渡戸因幡家がある。『参考諸家系図』によれば、千葉介常胤の弟堺上総介常秀を遠祖とし、常陸介信盛の嗣子新渡戸左衛門佐盛頼を祖と伝えている。常秀は下総堺に住居し、文治五年源頼朝の奥州征伐に軍功を挙げ、下野の新渡戸、高岡、青谷三郷を領したという。晩年は新渡戸に隠居、嘉祥二年死去した。その子千葉介常親は堺に住居。貞永元年死去した。その跡を刑部少輔泰胤━右馬助常邑━下野守常貞━刑部允貞綱・新渡戸に住居、延慶二年死去━刑部大輔貞広・南朝に属し、延元二年死去━将監太郎広盛・南朝に属し、観応二年(北朝年号)信濃にて討死━太郎六郎常望━伊予守常忠・足利満兼に仕えた━大学助常信━常陸介信盛と相続、その跡を一族元良(本吉)成澄の子左衛門佐盛頼が相続して初めて新渡戸氏を称した。のちその所縁によって陸奥本吉郡高原城(宮城県)に移住した。その子刑部少輔頼胤は寛正六年高原城に討死した。その子内膳正良胤は江刺氏に属して、伊沢郡西根城(金ヶ崎町)に移住、永正五年死去した。その跡を左衛門尉胤望、その子摂津守頼長と相続。永禄八年頼長は柏山伊勢守との合戦で西根城にて生害、滅亡した。その時遺児平三郎(のち対馬守)胤重は二歳であった。母の懐にて難を逃れ、外祖父・和賀郡仙人別当浄念の家で成長した。天正初年、和賀大和守武重の族臣毒沢民部の女聟となり、和賀家客分として和賀郡江釣子村(北上市)に七千刈を領した。のち毒沢家の所領を伝領した。天正十八年和賀氏没落して、浪人となり、慶長三年花巻にて死去した。その子内膳正春治は、慶長三年花巻に召出され、和賀郡藤根村(東和町)、江釣子村(北上市)、轟木村に二百石を知行、稗貫郡安野村(以上花巻市)に住居した。一説によれば、初め百二十石を知行し、のち八十石を加増、二百石になったともいう。のち和賀稗貫の代官を勤めた。慶長十五年下野新渡戸の観音を江釣子村に勧請した。同十七年花巻城代となった南部彦九郎政直に属し、寛永元年政直の死去により、花巻給人戸なり、同十三年死去した。その子三人が各々別禄を給されていたため、禄を収められた。長男弥吉常継は慶長三年花巻郡代北松斉信愛に召出され、別に高二百石を和賀郡轟木村に知行、小性を勤めた。慶長五年旧和賀郡主和賀主馬忠親が花巻城に夜討ちを掛けた時、大手門を守備し奮戦、疵を被り死去、嗣子なく禄を収められた。

 
 新渡戸正春┳常継
      ┣季紹━常政┳吟  南部重信側室 松貞院殿
      ┃     ┣常勝┳俊 南部信恩側室 齢広院殿   
      ┃     ┃  ┗顕家 嫡家
      ┃     ┗常紹
      ┗常綱┳貞紹┳常■(人偏に舌)┳常房    
         ┃  ┃        ┗常篤
         ┃  ┗義紹   
         ┣芳紹
         ┗多田豊紹

二男弥左衛門季紹は彦九郎政直に召出され、高二百石を和賀郡立花村(北上市)に知行、命を以て盛岡に移住した。寛永十一年将軍上洛に供奉。慶安三年死去した。三男伝助常綱は北松斎信愛に召出され、小性を勤めた。のち花巻給人戸なり、寛文三年死去した。季紹の跡を嫡子弥左衛門(のち佐五右衛門)常政が慶安三年相続した。寛文五年八戸藩創立の時、南部直房に附けられ八戸藩士となり、二百石を知行した。のち命により帰参、本禄に復した。延宝元年二戸郡高善寺村(一戸町)に百石加増、高三百石となった。晩年隠居して長久と号し、宝永二年死去した。女吟は重信の側室となり、主計勝信、七戸外記愛信の生母となった。のち松貞院と称せられ、享保十二年江戸で死去した。江戸・三田の龍源寺に葬られた。常政の家督は嫡子源右衛門(のち縫殿)常勝が相続した。御者頭、御用人を勤めて、宝永元年死去した。その女俊は、初め行信の、次に七戸外記愛信の養女となり、当時玉山刑部久信と称した信恩の夫人となった。信恩が大宗を相続して正室を迎え、側室となった。のち信恩死去して齢広院と称し、正徳元年死去し。東禅寺に葬られた。常勝の家督を嫡子弥左衛門(のち内蔵、藤馬、佐五右衛門)常顕が宝永元年に相続した。御者頭、御用人、花輪郡代を勤めて、享保十三年加判役(家老)となった。この時志和郡長岡村に百石、和賀郡江釣子村に五十石、岩手郡雫石村に五十石加増、高五百石となり、高知家格となった。同二十一年駿河大井川の普請手伝に普請惣奉行を勤め、逸話を残している(『登曽草紙』)。元文二年死去した。その跡を嫡子源之助(のち藤馬)常周が相続。中丸御番頭を勤めた。謙信流兵学を能くしたという。宝暦八年死去した。その跡を嫡子源之助(のち一学)常直が相続。中丸御番頭を勤め、八年隠居、安永五年死去した。その跡を藤枝宮内道啓の二男貢(のち左衛門、佐五右衛門)季備が養嗣子となり、明和八年に相続した。寛政十二年死去した。その跡を嫡子図書(のち丹波)季達が相続した。同十三年加判役となり、松前蝦夷用懸、銅山用懸、勝手用懸を勤めた。文化六年藩主利敬の二十万石高直、侍従任官の功績を以て二百石加増、高七百石となったが、文政三年失脚して、同四年二百石取上、高五百石となり隠居した。同五年死去した。謙信流兵学を能くしたという。その跡を嫡子図書季章が相続、天保元年死去した。その跡を嫡子亀代司(のち内膳、縫殿助)知常が相続、側頭、世子傅役を勤め、嘉永二年死去した。その跡を嫡子左金吾(のち因幡、唱)常明が相続した。のち常雄と改めた。文久三年以降切添新田披立により数次の加増があり、明治元年支配帳には高五百三十八石六斗六合。廃藩時の身帯は五百四十四石八斗六升九合であった。側詰を勤めた。その跡を明治六年に嫡子長世が相続、同十一年の士族明細帳によれば、鷹匠小路三番屋敷に住居していた。その跡を常吉、常 と相続、当主の常利氏は宮古市に在住する。歴代の墓地は、初めは花巻市雄山寺、中、盛岡市本町通の大泉寺、のち同市大慈寺町の久昌寺にある。

諸士リスト(な行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる