中野 なかの

中野常之進家


明治元年支配帳に中野常之進家がある。『参考諸家系図』によれば、中野吉兵衛元康の四男忠左衛門保次を祖と伝える。保次は寛文元年に嫡母春光院殿(南部利直の二女・七姫)の化粧料五百石のうち二百石を食禄し、御新丸御番頭家格に据られた。元禄十二年死去。その跡を忠左衛門康之が相続、享保三年寺社町奉行となり、同八年隠居、可心と号した。寛保二年死去した。その跡を嫡子忠右衛門(のち忠左衛門)康明が相続した。御新丸御番頭を勤め、宝暦三年隠居、永休と号し同六年死去した。その跡を宝暦三年に嫡子忠太夫(のち忠左衛門)康備が相続した。用人、御新丸御番頭を勤めて寛政十年に隠居、同十二年に死去した。その跡を良五郎(のち左中、忠左衛門、玄蕃、采女、兵衛)康侃が相続、天保五年に死去した。その跡を二男縫殿(のち忠太夫)康潔が嫡子となり、翌六年に相続。新番組番頭を勤めて嘉永元年死去した。その跡を本家南部筑後康孝の四男采女が末期養子となり相続、新番組番頭を勤めて安政二年に隠居、同六年死去した。その跡を嫡子常之進(のち雅)康造が相続、新番組番頭勤めた。その跡を嫡子寿が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、加賀野村(盛岡市)六十八番屋敷に住居と記録している。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。高二百石の采地は、六十三石余を、三戸通斗内村(青森県三戸町)に、二十九石余を同通田子村(同県田子町)に、六十五石余を八幡通猪鼻村に、三十三石余を同通瀧田村に、八石余を同通東中島村(以上花巻市)に知行していた。

諸士リスト(な行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる