下田 しもだ

下田勘解由家


明治元年支配帳に高知・下田勘解由家がある。『参考諸家系図』によれば、南遠江守信義の三男南河内守直政を祖と伝える。直政は南部信直の治世、六戸通下田村に千百石を知行し、在名により氏とした。天正十八年九戸政実一揆の時、その党将七戸彦三郎家国との合戦に深傷を蒙り、利直の治世に一生無役で死去した。その跡を嫡子治太夫直勝が相続。慶長六年岩崎陣に勇戦の功により三百石加増、その采地を二戸郡浄法寺村に知行した。寛永元年六弟下田将監直徳に三百石を分地、残り千石となった。慶安三年死去した。直勝の跡を嫡子覚左衛門長栄、その嫡子覚左衛門以寿と相続、以寿の三弟唯右衛門栄寧は元禄十六年兄より五十石を分地せられ、子孫に至り二百石となった。以寿の二男茂左衛門宣安は享保九年五十石を分地せられ、明治元年支配帳には忠五郎で見える。南河内守直政の二男で直勝の弟軍曹直次は慶長中に別に召出され二百石余を知行した。その分家に六戸家がある。同三男将監直徳は寛永元年に兄直勝より三百石を分地せられ家を興した。直徳の子権右衛門征政は御用人、家老を歴任し高知家格となった。

南遠江守信義三男
 南直政┳下田直勝━宣親━長栄┳以寿┳勝宣  嫡流
    ┃          ┃  ┗宣安
    ┃          ┗栄寧
    ┣下田直次━直伝━政定┳政祥
    ┃          ┗六戸政辰
    ┗下田直徳

 下田家の嫡流直勝に一子なく、その跡を楢山内膳定次の長男覚左衛門宣親が養嗣子となり相続、この時三百五十石となった。直勝の譜には慶安三年に死去、一方養嗣子宣親の譜によれば慶安二年家督とあり、隠居による相続を想定したいが、家禄の半減から推せば、末期養子によるのではなかろうか。何れか一方の譜に誤りがあるのであろう。御者頭花輪城代兼帯、江戸留守居等を勤め、貞享三年地方三百石を加増、六百五十石となった。その跡を元禄中楢山内膳定次の三男善九郎(のち覚左衛門)長栄が末期養子となり相続、四百五十石を食邑した。後漸増して六百五十石となり、その後隠居、剃髪して覚信と号した。元禄十年死去。その跡を嫡子以寿が相続した。同十六年三弟下田覚之丞栄寧に高五十石を分地、残り六百石となった。宝永六年高知家格に昇進、享保九年三男下田覚七宣安に高五十石を分地して残高五百五十石となった。この間御用人となり、宝永五年に江戸代官丁普請手伝、正徳元年即位賀使として京都使者、享保十一年在着使者等を勤め、享保十四年に死去した。その跡を嫡子覚蔵(のち覚左衛門)勝宣が相続、寛延元年死去した。その跡を同苗下田庄左衛門宣安の嫡男覚七(のち覚左衛門、治太夫、河内)宣敷が養嗣子となり相続した。中丸御番頭を勤め寛政七年に隠居。承喜と号し享和二年死去した。その跡を武(のち覚左衛門)が相続、中丸御番頭、帰国使者(文化七年)などを勤め、文化二年に隠居。泰計と号して文政五年死去した。その跡を文化二年に嫡子右門直昌が相続。同七年在着使者を勤め、次いで御領分海岸御備御用懸を勤めた。文政九年寛保新田の改有高五十石八升七合を加増され高六百石三斗七升五合(差高二斗八升八合は以前からの端高)となった。嘉永元年に隠居、青山、のち対山と号した。嘉永三年死去した。その跡を嫡子石見が病身のためその子勇五郎(のち右門)が祖父直昌の養子となり嫡孫承祖した。嘉永二年藩命により大叔父(祖父直昌の実弟)野村舎直高に家督を譲り、その嫡子となった。直高は先々代の父・武(のち覚左衛門)の三男で、文化十一年野村良八の養嗣子となり、野村家を相続していたが、嘉永二年実家下田家に帰り当住となった。同年加判列(家老)となり、同六年加判列休息、安政二年に隠居した。藩主利義の相続、廃立と時期が重なり、何かしらの拘わりも想定されるが詳細は未詳である。文久三年死去、聖寿寺に葬られた。その跡を安政二年に嫡子右門改め河内(のち勘解由)が再当住となり、明治二年又は同三年に隠居、覚翁と号した。その跡を嫡子鉄男直亮が相続した。二年相続説は明治十一年の士族明細帳、三年の相続説は明治四年の士族明細帳である。但し明治三年三月改とする諸士組合名簿には既に鉄男で見える。その跡を亮t[
相続、当主の亮一氏は神奈川県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。高六百石三斗七升五合の采地は、百石余を沼宮内通平舘村(八幡平市)に、三百三石を花輪通松館村に、九十三石余を同通尾去村(以上秋田県鹿角市)に、百石を徳田通室岡村(矢巾町)に、四石を五戸通天ヶ森村(青森県三沢市)に知行していた。



諸士リスト(さ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる