佐羽内 さばない |
佐羽内藤一郎家 |
佐羽内藤左衛門家分家 明治元年支配帳に佐羽内藤一郎家がある。『参考諸家系図』によれば佐羽内仁兵衛養将の次男佐羽
内丹官を祖とする佐羽内家がある。享和三年に、丹官(のち官人・伊豆・黒祝・官人)は藩主利敬の女中繁山の弟として名跡立によって召し出され、五人扶持(高三十石)を禄し定府となった。天保五年財政改革から江戸屋敷の縮小により国勝手となり、盛岡に移住した。その跡を時期未詳であるが俊助が相続、天保十二年の支配帳には七両五人扶持(高六十五石)で見える。嘉永二年支配帳には俊助(のち隠居して帰水、明治初年まで生存)が見えるが、安政二年の支配帳では貞助に替わり、同年貞助(のち良用・良)は花輪蔵奉行としてその名が散見する。文久二年に実弟藤一郎吉隆が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、盛岡大清水小路二十番屋敷に住所を有していた。その子保吉は部屋住で死去し、その子吉雄が祖父の家督を嫡孫承祖、その跡を弟の吉枝―哲三と継ぎ、その子で現当主の晃吉は千葉県に在住する。歴代の墓地は光台寺にある。
|