佐羽内 さばない |
佐羽内駒太郎家 200915 |
明治元年支配帳に佐羽内駒太郎家がある。『参考諸家系図』によれば佐羽内仁兵衞(佐羽内源内家参照)の次男与吉茂之を祖とする佐羽内家がある。茂之は承応四年浪人で死去したが、その子仁兵衛茂忠は、寛文四年従弟で本家の佐羽内与七胤高が幼少で家督を相続のとき、その番代となり厩預を務めた。のち同十一年馬術に練達の士として、別に召し出され、野竿新田三百石を領し、のち延宝四年十人加扶持、高三百六十石となった。同八年厩小者四十人から藩に訴状が提出され、罪を問われ禄を失った。のち赦に遇ってさらに召し出され、五人扶持(高三十石)を禄した。 一和流馬術を京都の人岡田似水重威に学び、盛岡で初代師範となり、宝永元年死去した。その跡を嫡子九郎治一明が相続した。 一明は一和流馬術を父より継承し、寛保二年江戸で死去、麻布天徳寺に葬られた。その跡を嫡子守之進養将が、享保十八年別に召し出されて家を起こしたので、次男盛路啓が嫡子となり相続し、側役・岩崎番所番人・馬別当を務めた。 一和流馬術を父より継承した。安永三年死去。その跡を嫡子与四郎実興(のち九郎兵衛)が相続、勝路とも称し、天明元年死去した。 一和流馬術を父より受け、弟勇蔵一常に継承した。その跡を摘子仁太郎明矩(のち仁兵衛・盛・宇門など)が相続。初め部屋住で側役を務め、家督相続後、野駄通代官などを務めた。さらに春日大明神の神主となり、坂理・播磨・因幡と称した。一和流馬術を叔父勇蔵勝徳(一常の子)より受けた。『武家諸系」によれば、暮目恵守政陽に、「盛岡落古武道史』によれば、同苗佐羽内勇蔵勝徳に継承したと見える。文政十三年に死去した。その跡を嫡子与次右衛門明生が相続、雫石通代官を務めた。一和流馬術師範を暮目恵守政陽、または佐羽内勇蔵勝徳より受け、弟勇右衛門寛紀に継承。嘉永二年死去した。その跡は駒太郎明生(盛の子で、明生の嫡孫)―トラ―良吉―トラー家務―貞夫と相続、現当主貞夫は茨城県に在住する。歴代の墓地は盛岡市の光台寺にある。なお、明生の次男才治明紀は馬術練達の士として、嘉永三年五人扶持をもって別に召し出され、明治十五年死去、紫波町遠山の正青寺に葬られた。 |