北 きた |
北主膳家 |
明治元年支配帳に御新丸御番頭・北主膳家がある。『参考諸家系図』によれば、北尾張守信愛長男北彦助愛一を祖と伝える。愛一は南部信直の治世に、父の功績により岩手郡太田村(盛岡市)に四百五十石二斗二升四合など、二千百五十石を知行した。慶長十九年大坂冬の陣に従軍、寛永十一年将軍上洛の時、藩主重直に扈従。同年死去した。その跡を嫡子彦八郎(のち左衛門佐)直愛が相続。家老北主馬と同人ヵ、承応元年死去した。妻は藩主利直の女糸姫、のち北姫、北殿と称した。その跡を嫡子彦八郎(のち主馬)愛時が相続。遺地のうち五百石を知行したが、のち病により蟄居、天和三年死去した。その跡を嫡子岩松が幼少家督をしたが、明暦元年夭死。岩手郡寺田村(西根町)正福寺に埋葬されている。嗣子がなく収禄。この時その臣佐々木六助高政が殉死、同寺に葬られた。その後承応元年に直愛の二男、岩松の叔父彦八郎(のち彦太夫)愛紀が亡父直愛遺地の内三百石を別に知行し、岩松の名跡を相続した。一説には別に一家を建てたともいう。その子喜八郎義愛は寛文五年部屋住で死去し、東彦左衛門政義の二男彦十郎(のち彦右衛門)政本が養嗣子となり相続した。参考諸家系図は義愛の養子とあるが、愛紀の養子とすべきではないか。延宝二年に死去した。その跡を愛紀の二男で政本の養叔父左太夫愛継が養嗣子となり相続した。愛継は初め北九兵衛宣継の養子となったが、のち家に帰り政本の養嗣子となり、延宝二年に家督を相続した。貞享四年に死去した。その跡を東彦左衛門政義の三男で政本の実弟彦野右衛門政末が養嗣子となり相続した。政末は初め藩主重信の治世に、東氏三男として世子行信に召出され、東風彦野右衛門を称して二人扶持を食禄、のち天和四年十駄加増で十駄二人扶持(高三十二石)となり、次役を勤めた。貞享四年前禄を停めて養子となり、貞享四年家督を相続した。この時命により五十石を北守助右衛門愛元に分地、残り二百五十石となった。宝永元年知行畑返新田十二石余を請けて高二百六十二石余となった。江戸番頭となり、同六年江戸で死去した。麻布一本松恭雲寺に葬られた。その跡を東彦左衛門政満の三男喜三郎(のち彦之進、彦太夫)政斧が養嗣子となり相続した。江戸番頭を勤め、正徳二年死去した。その跡を嫡子彦之進(のち彦野右衛門)愛聡が相続、隅切角内双鶴紋を許された。寛延二年隠居、明和九年に死去した。その跡を嫡子彦之進愛章が相続、宝暦四年自殺して禄を収められた。その後家名立が赦されて、宝暦六年嫡子綾之助継豊が高五十石を以て召出され御新丸番御頭格の家となった。安永二年死去す。その跡を愛聡の二男、継豊の叔父左内継道が末期養子となり、文化二年に相続。天保八年死去した。その跡を岩泉伝内の弟他人(のち彦助)継明が養嗣子となり、文化二年に家督を継いだ。弘化三年に隠居し、嘉永三年に死去した。その跡を長男釜吉(のち彦右衛門)が病弱から廃嫡となり、二男彦太郎(のち図書、主膳、九十九)が弘化三年に相続して新番組頭を勤めた。新当流剣術を佐々木周蔵寛綱に師事して同流師範となり、奥義を山田募長隣に継承した。その跡を筋目を以て兄彦右衛門の子他人継重(初め他人)が明治三年に相続。その跡を同九年に嫡子愛規が相続。同十一年の士族明細帳には大工町五十九番屋敷に住居とと見える。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にあり、地方五十石の采地は徳田通北郡山村(紫波町)にあった。 元文三年当時知行所并所務高 諸士リスト(か?き) 盛岡藩士の家系メインリスト |