川守田 かわもりた |
川守田長四郎家 200628 |
明治元年支配帳に川守田長四郎家がある。『参考諸家系図』によればを川守田弥七郎(二代目)の次男長四郎正義(のち六郎左衛門)を祖と伝えている 。正義は利直の代に召し出されて十二駄二人扶持(高三十六石)を禄し、小姓を務めた。成人後鷹役となり、承応二年四駄片馬加増、十六駄片馬二人扶持(高四十五石)となった。延宝七年死去。長男長四郎正清が父の家督を相続して鷹役となり、十三駄二人扶持(高三十八石)を禄した。三十三代南部利幹の代に組付御免、士班に列し、のち雇鷹役となり、享保七年死去。その跡は六左衛門義則(鷹匠、元文三年没)━虎之助義房(幼少により鹿部屋用見習となり、安永四年雇鷹匠御免)と続く。御番割遠近帳には、安永八年番入り、天明六年隠居とする家禄十三駄二人扶持(高三十八石)川守田圭之助の名が見える。義房と同一人かと思われるが未詳。圭之助の跡は忠蔵(享和二年没)一長四郎(のち村太、文政十二年没)━村太(文政十三年相続、天保三年没)━美佐尾(のち幸蔵、遠藤佐治の三男で姉婿、天保三年に末期養子となり相続、同九年没)━熊五郎(同九年没)━富之進政親(のち長四郎、大奥錠口番・納戸)と継ぐ。政親は慶応元年十二石を扶持方に替え、七駄四人扶持(高三十八石)となった。その跡を明治七年嫡子長四郎政徳が相続、同十一年の士族明細帳によれば、浅岸村(盛岡市)二番屋敷に居住。その跡を武一━ヨシ━弘と相続、その子で現当主の行高はブラジルのサンパウロに在住する。 諸士リスト(か) 盛岡藩士の家系メインリスト |