川村 かわむら |
川村喜六家 200628 |
明治元年支配帳に川村喜六家がある。『参考諸家系図』によれば大萱生氏同族と伝える川村周防秀俊を祖と伝えている 。秀俊は先祖より斯波家に仕え、五百石を領したという。天正十六年斯波氏没落の時浪人となり、のち死去した。その子作内秀満は花巻に居住、南部彦九郎政直(二代藩主利直の次男)に花巻で召し出され、四駄二人扶持を禄した。寛永元年政直死去後花巻給人となった。その子九郎右衛門秀宗は藩主南部重信の代に家督となり、のち書物奉行などを務め、元禄十三年盛岡に移り、同十五年隠居した。嗣子がなく、鴨沢角兵衛恒台の四男九郎八秀恒(のち三右衛門)を養子としたが、元禄八年部屋住で死去したため、その子藤八秀雄(のち金八・宇兵衛)が秀宗の家督を継いだ。大納戸・内吟味役などを歴任し、寛延三年死去。その跡は喜内秀敦(隅屋敷取次など、安永三年没)━宇兵衛(側用達など)と続く。宇兵衛は寛政九年罪を被り半地取上隠居となり、その子三之助(のち喜一郎)は片馬一人半扶持(高十石)を食した。先供を務め、文化十年死去した。その跡は雄太(文化十一年相続、同年没)━泰治(のち宇兵衛、姉婿上関軍兵衛の三男、文政九年没)━藤八(同年没)━末太(のち宇兵衛、大伯母の婿、川除普請奉行)と継ぐ。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米二十石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。その跡を慶応三年に嫡子喜六為本(のち藤作)が相続。明治十二年の日進新聞に、中津川に溺れている少女を救出した人命救助の美談が載る。その跡は明治九年に養子小吉が相続、同十一年の士族明細帳によれば、加賀野村(盛岡市)六四番屋敷に居住。その跡を浩三が相続、現当主の規全は東京都在住。 諸士リスト(か) 盛岡藩士の家系メインリスト |