帷子 かたひ「ら |
帷子礼八家 210426 |
明治元年の支配帳に帷子礼八家がある。『参考諸家系図』は帷子吉恩二男兵蔵吉高の二男帷子多七郎吉明を祖と伝える。吉明は貞享四年召出されて老中次となり、台所にて一人扶持を擬われた。のち一人扶持を加増され、本扶持二人扶持となった。元禄十五年四駄加増、四駄二人扶持(高二十石)となった。諸所小役を勤め、のち新蔵奉行となり、元文四年死去した。その嫡子宇八郎(のち幸右衛門、多五左衛門、多七郎)吉方は元文五年に家督、別段廻、新山物留番所番人、貞林院(利幹側室、橋本清兵衛清吉女)取次、中屋敷取次を歴任して安永四年に隠居した。その跡を嫡子幸作が相続、寛政十二年死去した。その跡を同苗帷子源六の弟唯七(のち幸作、伝吾)が享和元年相続、西根山奉行を勤め、安永三年に死去した。その跡を嫡子賢治が相続した。雇勘定、配膳当分加を勤めた。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十石を支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治十一年の士族明細帳によれば、賢治は当時加賀野村(盛岡市)二百三十八番屋敷に住居していた。 諸士リスト(か?き) 盛岡藩士の家系メインリスト |