葛西 かさい

葛西進八家 210331


 明治元年の支配帳に葛西進八家がある。『参考諸家系図』は葛西平左衛門晴辰の二男葛西民右衛門晴吉を祖と伝える。晴辰の曾祖父平三郎晴連は、嫡家葛西勝兵衛晴勝の二男であったが、延宝四年浪人にて一生を終え、その子平左衛門晴宗は寛文九年召出されて二人扶持を給与された。同十一年本家正兵衛晴時が四歳の幼少相続のため、藩命によりその後見となり、天和二年に至った。翌三年代勤の功績により五駄を加増、五駄二人扶持となり、元禄九年玉山刑部久信(三十二代信恩の幼名)傅役を勤めた。翌十年十駄二人扶持加増、十五駄四人扶持(高五十石)となった。のち用人にまで累進、高三百石を食した。宝永五年隠居、正徳三年死去した。その跡を嫡子平左衛門薫晴(初め民之進、半右衛門)が相続、この時高二百石となった。翌六年地方二百石を現米二百石に色替されたが、目付、者頭を勤め享保十年死去した。その跡を嫡子民之進晴辰(のち半右衛門、平左衛門)が相続、次役、目付を勤め寛保二年に死去した。晴辰には二男あり、嫡子を熊太郎(晴栄のち半右衛門)が家督を相続した。その孫葛西図書の時、天保八年に罪を蒙り身帯取上となった。同十一年その子左橘を以て家名立されたが、その子専太郎の時、再び安政六年に収禄となり家名は断絶した。晴辰の二男民之進(のち民右衛門)晴吉は当家の祖である。初め清受院(藩主家族・七戸外記愛信女、利幹二男彦九郎信起養母、於三重)に仕えたが、宝暦十一年清受院が死去の時、遺言の願によって翌十二年に表へ召出され、五駄二人扶持を食禄した。老中給仕、御用の間物書、御用人所物書、大坂詰銅山吟味役、黒沢尻蔵奉行ひらた(舟篇に帯)奉行兼帯を歴任、寛政十三年に隠居した。その跡を嫡子民之助(のち儀兵衛、文化四年死去)━民之助(のち勝治、権之丞、天保四年死去)と相続、した。盛岡諸家忌辰録によれば、謙信流兵学を能くしたと見える。その跡を民之助(のち進八、権之丞)が相続、安政四年死去した。中奥小性を勤めた。その跡を岩五郎(のち進八)が相続。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米八石を支給され、手当米ともで三駄四人扶持(三十石)の実収となった。大槌山奉行を勤め、明治元年戊辰戦争橋場口の戦に戦死。その跡を嫡子久晴景が相続した。

諸士リスト(か?き)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる