織笠 おりかさ

織笠治五右衛門家 210209


 明治元年の支配帳に織笠治五右衛門家がある。『参考諸家系図』は織笠弥次右衛門の三男治五右衛門(のち治右衛門)政年を祖と伝える。政年は藩主重信の時花巻より召出され、六駄二人扶持(高二十四石)を食み、元禄十五年江戸で士班に列した。享保十三年死去した。二代目は八郎兵衛義郡が相続。払方金奉行を勤め、寛保元年足高新田三十三石を請けて高五十四石六斗七升五合となり、五十石の軍役を勤めた。寛延四年勘定頭となり同年隠居、宝暦三年死去した。三代目は寛延四年に左源治美昆(実新渡戸左太夫常紹の二男)が相続した。貞林院(藩主利幹側室、利雄生母、橋本清兵衛清吉女)取次、新山物留番所番人、角屋敷取次、金森兵部少輔頼錦構番、本丸末玄関番鍵番を勤め安永六年死去した。参考諸家系図は、美昆が家督後に盛岡西根山奉行の時、故あって隠居と伝えるが、御番割遠近帳及び諸士給人由緒にその史実はない。安永六年に四代目を八太郎(のち伝内)が相続、寛政六年死去した。五代目はその子泰助は四歳で幼少相続、寛政十二年に死去した。六代目は四郎五郎(実赤前治郎右衛門の二男、のち八郎兵衛)が養嗣子となり相続をし、文政三年死去した。七代目は末家織笠勇作の弟良平が相続、天保八年死去した。八代目は実弟勝治が末期養子となり順相続した。駒五郎(利敬世子)相手を勤めて嘉永四年隠居。九代目は毛馬内伴治組御持筒の宇治橋左仲太美質(のち治五右衛門、左一)が養嗣子となり相続、納戸を勤めた。十代目は明治二年養嗣子守一郎が相続をし納戸を勤めた。同十一年の士族明細帳によれば、美質が再当住と見え、加賀野村(盛岡市)二百十二番屋敷に住居と見える。守一郎の子は他姓に出て家名は絶え、旧盛岡藩士桑田の権利継承者は神奈川県に在住する。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる