小山田 おやまだ |
小山田勇右衛門家 210209 |
明治元年の支配帳に小山田勇右衛門家がある。『参考諸家系図』は閉伊十郎行光の後胤小山田越前吉範を祖と伝える。先祖代々和賀薩摩守に仕えて和賀郡小山田村(東和町)を領し、その在名により小山田氏を称した。吉範の子越前吉前は斯波孫三郎に仕え、天正十六年秋、主家滅亡の時に浪人となり、一生を終えたという。奥南落穂集は、斯波氏への出仕は伝えず、南部利直に召出され、十駄二人扶持(高三十二石)を食禄したとしている。その子に久左衛門吉行があり、参考諸家系図は、南部利直に召出され、十駄二人扶持を食んだのは当代のこととしている。万治元年死去した。その子金十郎(のち采女、惣右衛門)が家督を相続、元禄元年死去した。その子は二男あり、長男新助義明は延宝元年別に召出され高五十石を宛行われた。父惣右衛門の家督は次男久左衛門吉智が嫡子となり相続。その跡を享保元年に庸吉(のち久右衛門、久左衛門、新山物留番所番人、代官を勤め元文六年死去)━文次郎(幼少相続、のち勇右衛門、本丸取次、屋敷奉行手伝、貞林院(藩主利幹即室、利雄生母、橋本清兵衛清吉女)取次、雇勘定方、石間屋敷取次、宝暦二年諸士屋敷絵図書替所当分物書、配膳、角屋敷賄物書当分、本丸鍵番玄関番兼帯、明和九年新古銭通用吟味廻役、その後数寄屋奉行などを歴任)と相続した。勇右衛門については天明四年以降晩年の事績は未詳である。その後寛政十二年の支配帳に元右衛門が見える。先の勇右衛門の嗣子勇右衛門吉泰の前名であろうか。吉泰は本丸末用達、鬼柳黒沢尻代官所下役などを勤めた。吉泰は算学を初め下田直貞に学び、のち藤田貞資の子藤田嘉言の雷名を慕い、一面識もない中で文通によりその教授を受けた。累円術の研究は称嘆するに値すると評されている。著書に「累円術無寄」がある。文化六年盛岡八幡宮に小山田勇右衛門吉泰連で献額した算額が伝存している。明治四年子孫の勇右衛門(初め久六、久八)が書き上げ、県に提出した由緒書によれば、父を勇右衛門、祖父を左右衛門としている。左右衛門は吉泰の晩年名であろうか。左右衛門の子勇右衛門の相続時期は未詳であるが、作事奉行を勤め、天保六年に死去。その跡を嫡子久六(のち久八、勇右衛門、勝手方、万所奉行)━方作吉泰(明治四年相続)と相続。吉泰は同十一年の士族明細帳には三戸町百十七番屋敷に住居と見える。当主の三郎は千葉県に在住する。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |