小本 おもと

小本藤七郎家 210209


 明治元年の支配帳に小本藤七郎家がある。『参考諸家系図』は小本助兵衛正吉の二男喜兵衛正久の三男工藤孫兵衛正常を祖と伝える。正常は元禄三年母方の氏を以て召出され、初め一人扶持を食禄して家老次となった。その後同七年一人加扶持、二人扶持となって同十五年死去した。生涯独身であった。その跡を乳井平内正吉の三男で、正常の叔父半次郎正興(のち新八、小本五市郎)が末期養子となり相続した。用の間物書を勤めた。享保十五年勤功を以て四駄加増、四駄二人扶持(高二十石)となった。同十五年願によって小本氏に復し、その後郡山西根山奉行、別段廻り、下屋敷取次、歩行火の廻りを勤め、宝永三年死去した。その跡を嫡子市之丞正安(のち五市郎、安右衛門、忠平)が相続した。角屋敷取次、屋敷奉行手伝、隅屋敷物書、隅屋敷賄を勤め、安永七年死去した。その跡を上田善兵衛の二男栄次郎(のち新左衛門、孫平)が養嗣子となり相続、文化七年に死去した。その跡を嫡子栄助(のち善平)が相続、用の間物書を勤め天保二年に死去した。その跡を鈴木喜八の二男勝之助政宝(のち常作、藤七郎)が末期養子となり相続をした。郡山西根山奉行を勤めた。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。明治十一年の士族明細帳によれば、当時浄法寺村五十三番屋敷に住居と見える。嫡子貢がいたが、その後の事績は未詳である。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる