小本 おもと |
小本助次郎家 210209 |
明治元年の支配帳に小本助次郎家がある。『参考諸家系図』は三浦義明の支流小本土佐正長を祖と伝える。正長は閉伊郡小本村に住居、その在名により氏とし、南部信直に仕えて旧地小本村に百十二石を食んだ。子は三男あり、長男を新介正衡(のち土佐)、二男を助兵衛正吉、三男を喜兵衛と称した。慶長六年和賀岩崎陣従軍者に百石小本新介惣軍勢先手・従者四人と見える。当時当住であったことが知られる。その後嫡子助次郎正親が相続、しかし、嗣子がなく家名は断絶した。正親の叔父で正長の二男助兵衛正吉は、慶長十六年別に現米百石を食んでいたが、本家が絶えてこの家系が嫡流となった。正吉は三閉伊の城代となり、宮古の町割を行い、寛永十八年から盛岡宮古間七里詰の一里塚(古制の七里詰と近世の六里詰は同距離と勘考される=高山彦九郎『北行日記』=)を築いたという。正保二年に死去した。正吉に子が二男あり、長男助次郎正三(のち新兵衛)が父の家督を相続、二男喜兵衛正久の跡はその三男孫兵衛正常の時に母方の氏工藤を以て元禄三年召出され家老次となり、初め一人扶持、同七年一人加扶持により二人扶持を食んだ。その嗣子五市郎が相続後、小本氏に改めた。正長の三男喜兵衛は一生を浪人にて小本村に住居。子孫は盛岡に出て町医師となった。 正吉の家督を相続した長男助次郎正三(のち新兵衛)は、部屋住で小姓を勤め、家督後五十石を加増、高百五十石となった。寛文十三年に弟小本喜兵衛正久の事件に連座して禄を収められたが、延宝六年聖寿寺大道和尚の嘆願で死一等を減ぜられ、中野吉兵衛に預かりとなり、同家の知行所鹿角郡花輪村(秋田県鹿角市)に幽居した。この時三人扶持を支給された。貞享三年許され、天和三年更に世子行信に召出され、三人扶持を食んだ。和歌の嗜みがあったという。元禄十年に死去。聖寿寺に埋葬された。その子新助正美も寛文十三年に父と倶に花輪村に配されたが、貞享元年父と倶に許された。この間、別に初め三人扶持、のち二人扶持を支給された。貞享二年盛岡に帰り、元禄十年父の死去により、その家督を相続した。流刑の時に支給された二人扶持と併せ、五人扶持(高三十石)となり享保九年隠居。次いで同年死去した。その跡を三ヶ尻門右衛門吉安の子長右衛門正相(のち新右衛門)が養嗣子となって相続をした。次役、徒目付、表役、角屋敷鍵番、大槌蔵奉行を勤め宝暦九年隠居。その跡を嘉藤次(のち勘兵衛、新右衛門)尚芳が相続した。角屋敷取次、屋敷奉行、牛馬所物書、牛馬定役物書兼帯、由緒所物書、盛岡西根山奉行、郡山西根山奉行、田名部山奉行野辺地七戸山奉行兼帯、大更新田奉行、盛岡本蔵奉行、盛岡新蔵奉行などを勤めた。二条冷泉の歌風を伝える三輪秀寿の高弟となり、のち京に上り日野資枝に学んだ。文化十一年死去。その跡を嫡子新助が相続。初め茶事を以て使者給仕を勤めたが、のち還俗して牛馬改役となった。この間文政八年三駄加増、更に同年五駄加増、同十年一人加扶持、同十三年二人加扶持となり、都合八駄八人扶持(高六十四石)となった。天保八年死去した。その跡を嫡子助次郎政常(のち村司)が相続をし、銅山方、勘定奉行、野辺地通代官、銅山奉行などを歴任した。愛竹、閑窓と号し、国学者と知られる。俳諧、和歌を能くした。古典に精通し、また京阪に出張在勤中、二葉連松寿連の客員として狂歌を詠じ、当時面堂安久楽と共に斯界の双璧と称されたという。著書に杜陵方言考があり、明治十四年の明治天皇東北巡幸に際し供覧に浴した。同十一年の士族明細帳によれば、仁王小路三十九番屋敷に住居と見える。同三十七年死去。その跡を文男が相続━正名と相続。正名は東大予備門を出て中学教員を勤めた。著書に盛岡水害誌、奉迎録、盛岡藩学沿革誌などがある。昭和八年に死去。その跡を五郎が相続して家名が絶え、旧盛岡藩士桑田の権利継承者は他姓で東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の長松院にある。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |