乙茂・音母 おとも |
乙茂金左衛門家 210121 |
明治元年の支配帳に乙茂金左衛門家がある。『参考諸家系図』は乙茂金七清政を祖と伝える。清政は初め藩主重信の時に草履取を勤めた。元禄十五年重信死去の時に立身して刀差となり享保十五年死去した。その跡を長男門三郎清房(のち金左衛門)が相続。慈光院(利幹側室、千種儀左衛門女ユウ)御用達となり、のち年功を以て士班に列した。彦九郎(利幹二男信起、のち三田家相続)附役、極印奉行、五戸蔵奉行、大納戸、盛岡本蔵奉行、石間屋敷附役、大納戸奉行、利幹四孫三戸左京(利視四男信居、のち新屋敷家祖)附役、台所奉行を歴任して安永二年に隠居した。心眼流劔術を小栗甚助に学んで同流師範となり、その奥義を石川門之進昌紀に継承。安永五年死去した。その跡を知衛内(のち金左衛門)が安永二年に相続した。初め部屋住で次役を勤め、家督後は祐筆、銅山取次物書兼帯、雫石通代官、世子信濃守利謹夫人(筑前国主松平筑前守継高の女麻子、利謹は後廃嫡)御用間役などを勤めた。この間宝暦三年下野(栃木県)日光本坊修復普請手伝に祐筆として従事した。天明五年以降の事績は未詳である。参考諸家系図によれば、その嫡子として登之助(のち内蔵丞)が。また、寛政十二年の支配帳には音母倉右衛門が見える。内蔵丞同人であろうか。その後文化三年の諸士屋敷並家図書上に音母栄助がある。栄助は倉右衛門の嗣子であろうか。文政三年の支配帳では乙茂金左衛門と改名してある。二子万丁目通代官所下役を勤め、天保三年隠居した。寛政期から文化期にかけて「音母」とする記録が散見する。改姓か宛字書きか未詳。その跡を嫡子門太郎(のち金左衛門、金蔵)が相続、日詰長岡通代官所下役を勤めた。明治二年その嫡子庄作清熈が相続、先供を勤めた。同八年の桑田共有条約書には清広と改め署名している。同十一年の士族明細帳によれば、加賀野村(盛岡市)百八十番屋敷に住居と見える。その跡を清和━タヨと相続、タヨで家名は絶え旧盛岡藩士桑田の権利継承者は他姓で北海道に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の龍谷寺にある。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |