尾崎 おざき

尾崎富得家 210121

 明治元年の支配帳に家がある。『参考諸家系図』は尾崎彦六郎行永を祖と伝える。
行永は下総(千葉県)に生まれ、相模小田原城主(神奈川県)北条家に仕えて三十貫文を領したという。天正十八年小田原城落城で浪人となり、相模津久懸日連村(神奈川県)に住居した。その子九兵衛行春、その子九兵衛行次と代々同所に住居。行次の三弟を小右衛門行房といい、その子を常右衛門恭豊という。恭豊は元禄十年越後(新潟県)村上城主榊原式部大輔政邦(高十五万石、後宝永元年播磨姫路十五万石)に仕えたが、元文元年藩主利視夫人(国子、本性院)の附人として南部家に入った。寛保三年夫人が死去の時、藩主利視は榊原家に請て家臣とした。現米七十五駄(高百五十石)を食み定府となった。その後愛姫(利視三女、のち丹後田辺三万五千石城主牧野豊前守惟成室)附役を勤め寛延二年死去した。その跡を源吾恭里(のち冨右衛門、市左衛門、常右衛門)が相続した。宝暦二年留守居となり、同六年金方百石を加増、高二百五十石となった。同七年在着使者添えの時、江戸城中で主家の家格落ちに係る幕府取扱方を阻止した行動が、忠臣の名を以て江戸市中に喧伝(徳川実紀)された。その功績によって金方百石を加増、高三百五十石となり用人に昇進した。その後側用人世子利謹守役兼帯となった。明和七年京都仙洞御所の造営手伝に用人としてその任に当たった。安永四年隠居して如林と号した。隠居料十人扶持(高六十石)を食み、のち香山と改めた。寛政七年生涯独身で死去した。江戸下谷の高岩寺に葬った。その跡を相模津久懸日連村(神奈川県)にある本家尾崎小右衛門の子熊太郎源吾芳隆(のち市左衛門、冨右衛門、常右衛門、市左衛門)が養嗣子となり相続、留守居を勤め享和三年死去した。その跡を嫡子八五郎恭定(のち左吉)が相続した。留守居を勤めた。文化六年故あって蟄居隠居となり、高二百石取上、嫡子幼年により成長まで百五十石は預かりとなった。天保二年に死去した。その跡を鋳太郎恭興(のち伊太郎、源吾)が相続した。文政六年江戸から盛岡に転居、同十一年二百石を加増、高三百石となった。天保十一年十八石を扶持方に色替。先手役を勤め同十五年死去した。その跡を弘化二年に嫡子市太郎行権(のち冨衛、冨得、懋)が相続した。騎馬火の廻、使番、目付兼帯、寺社町奉行目付兼帯、大目付、用人を勤め、この間エトモ出張、慶応四年には京都出張があり、維新後は盛岡藩少参事、南部利恭家扶などを歴任した。明治十一年の士族明細帳によれば、志家村(盛岡市)二十六番屋敷に住居と見える。明治三年に死去。著書に「藩治雑記」がある。その跡を冨吉━タカ━義三と相続、その子で当主の静夫は盛岡市に在住する。近代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる