小栗 おぐり |
小栗権六家 210121 |
明治元年の支配帳に小栗権六家がある。『参考諸家系図』は小栗美作正矩弟小栗重蔵重良を祖と伝える。重良は越後高田城主松平越後守光長(新潟県・高二十六万石)の家老小栗美作正矩の弟にして同家に仕えた。高田藩は美作父子による多くの殖産興業で財政も豊富であったが、藩主光長の継嗣問題に絡む越後騒動の結果、天和元年将軍徳川綱吉の親裁となり、幕閣を含め多数の処分者を出した。この中にあって小栗美作正矩及び嫡男掃部正治は切腹。正矩の弟重蔵重良(兄弟の父)は大島遠島(宝永六年配所で死去)、兄本多不伯及び一族の子供九人は仙台藩伊達家(宮城県)、熊本藩細川家、三春藩秋田家(福島県)及び盛岡藩南部家に預けられた。兄弟を預かった藩主重信は、兄十三歳、弟四歳の幼少を憐れみ、沖弥一右衛門、奥寺守之進を附人とし、乳母を置き処遇した。享保五年幕府は兄弟の預かりを解かれたが、南部家へ出仕、盛岡に留まった。兄市之助良純は扶持方三十人扶持(高百八十石)、弟重三郎良戡は二十人扶持(高百二十石)を食禄した。良純は同十二年死去。その跡を三ヶ尻忠右衛門吉勝の次男嘉次平良恭が末期養子となり相続した。彦九郎(利幹二男信起、のち三田家相続)附役、小納戸、奥使、銅山奉行、代官などを歴任し、明和六年死去した。その跡を袴田多政員の三男傳之進(のち権右衛門、権左衛門)が養嗣子となり相続した。座敷奉行舞台奉行表給仕兼帯、徒頭、長柄頭、沼宮内通代官、雫石通代官、安俵高木通代官、花輪通代官などを歴任。文政元年隠居した。その跡を嫡子権六(のち金之助、常助)が相続、同十一年隠居した。その跡を嫡子巳代司(のち守右衛門、権右衛門)が相続した。厨川通代官を勤め、天保十二年隠居した。その跡を嫡子戌太郎(のち寿、権六)が相続、中奥小性、維新後監察、社寺正を勤めた。明治三年その跡を嫡子盛登が相続をした。次いで同四年謙蔵良謙が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、当時良謙は新築地十二番屋敷に住居していた。その跡をキミ━幸助━キミ(再)━ヨシ━直章━操と相続、操で家名は絶え、旧盛岡藩士桑田の権利継承者は東京に在住する。歴代の墓地は盛岡市本町通の大泉寺にある。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |