奥瀬 おくせ

奥瀬伊左衛門家 201227


 明治元年の支配帳に高知家格奥瀬伊左衛門家がある。『参考諸家系図』は奥瀬内蔵直定の三男伊右衛門得定(のち伊左衛門)を祖と伝える。得定が召抱えられた時期を特定していないが、参考諸家系図は重信(重直の誤り)の時に召出され、八駄二人扶持を食禄したと伝える 盛岡藩雑書によれば正保五年に鑓預として散見するからそれ以前のことと言えよう。身帯並御加増分地被召出類には承応三年十二月三日百石に加増されたことが散見する、寛文五年(重信がこの年襲封した)百石を加増、高二百石となる。この間、大槌通代官、御側役を勤め、その後追々加増で高四百石となった。若年寄となり元禄三年死去した。その跡を嫡子七之助(のち内記、伊左衛門)定之が相続。元禄五年用人、世子実信附役、花巻郡代となり、宝永二年家老となった。同年高二百石加増、同四年高三百石を加増され、高九百石となった。同五年に主家利幹が三十二代(六代藩主)を襲封の時、江戸城に三家老が随身。その一人を勤めた。同年死去。嫡子兵吉定郷は部屋住で父に先立ち死去したので、嫡孫承祖、その子七之助定堅が祖父の家督を相続した。時に七歳。この時叔父与七郎定経に遺領高九百石の内三百石を分知、残り高六百石となった。時に七歳。正徳二年死去した。その跡を実弟治部(のち内記、周防、志摩、対馬)定則が末期養子となり順相続をした。享保九年供登の時、命により名を内記と改め、同二十年側頭となり、寛保二年家老側頭兼帯となった。宝暦二年に主家利雄が三十四代(八代藩主)を襲封の時、江戸城に三家老が随身。その一人を勤めた。同三年幕府軍役の下野(栃木県)日光本坊修復普請手伝いに当たり、惣奉行を勤めた。同年現米百石を加増、高七百石となり、同六年退役した。同九年家老再役、命により名を周防と改めた。その後、命により宝暦十二年に志摩、明和三年に対馬と改名し安永四年死去した。その跡を本家奥瀬治太夫定恒の二男伊左衛門(のち周防、対馬)定連(定至とも)が養嗣子となり相続した。中丸番頭となり、安永八年光格天皇の即位の時に朝廷使者を勤め、同十年には幕府軍役の甲州(山梨県)川々普請手伝いに惣奉行を勤めた。天明四年家老となり同年主家利敬が三十六代(十代藩主)を襲封の時、江戸城に三家老が随身。その一人を勤めた。寛政九年死去した。その跡を嫡子伊左衛門(のち内記)定武が相続した。大番頭となり、享和三年死去した。その跡を嫡子軍治(のち内記、対馬)定志が相続、中丸番頭となり、天保十二年死去した。その跡を大和(のち治太輔)が相続、中丸番頭勤めた。嘉永五年采地のうち日詰通南日詰村百石が蔵入地となり徳田通徳田村に替地となった。安政五年死去。その跡を南部左近の弟竹五郎(のち伊左衛門)が養嗣子となり相続した。加番組番頭、中丸番頭を勤めた。明治初年本姓小笠原氏に復し、小笠原知足と改名した。その跡を定増が相続、次いで明治六年その子孝一郎が父定増の家督を相続した。同十一年の士族明細帳によれば、当時大沢川原四十一番屋敷に住居していた。その子栄子氏は東京都に在住する。地方七百石一斗三升八合の采地は、五十石を寺林通大瀬川村(花巻市)に、百四石余を大迫通亀が森村(大迫町)に、五十石を雫石通安庭村(雫石町)に、百八十四石余を同通繋村(盛岡市)に、百石を徳田通徳田村(矢巾町)に、六十五石余を宮古通山口村(宮古市)に、四十六石余を上田通上田村(盛岡市)に知行していた。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる