奥 おく |
奥門見家 |
明治元年の支配帳に奥門見家がある。『参考諸家系図』は村田惣兵衛の子奥孫左衛門次勝を祖と伝える。惣兵衛は本国を伊勢、生国を江戸常盤橋の人と伝える。その子次勝は常盤橋に生まれ、寛文八年母方の氏を以て召抱られた。和賀郡藤根村、湯本村、笹間村に二百石を知行。天和二年盛岡に移住した。宝永中毛馬内通代官を勤め、正徳四年死去した。その跡を嫡子守之進次顕(のち弾之進 元文元年隠居 尚友と号した)が相続した。盛岡諸家忌辰録によれば、「北川尚亭に師事して出藍の才あり、鎗術も出群の誉あり」と見える。元文三年死去した。その跡を嫡子三治次英(元文四年死去)━大之進次芳(三弟 黒沢尻物留番所番人、使番、花輪通代官、金森兵部醤油頼錦構番、長柄頭、御者頭 宝蔵院流鎌術の師範 安永四年死去)━守之進(のち才次郎 座敷奉行、舞台奉行表給仕兼帯、武具奉行など 天明四年死去)━弾右衛門次宰(のち末人)と相続した。天保四年表目付勤中、光樹院(利敬夫人・安芸広島藩主浅野氏松平安芸守重晟女教子)附役用向きの勤功により金方三十石を加増、高二百三十石となる。同七年隠居して一蝶と号し嘉永元年死去した。その跡を門見(多賀佐宮の二男 のち弾右衛門 大目付 嘉永二年隠居、帰水と号して安政五年死)━並衛(表目付、目付)━門見知則(慶応三年相続)━徳矢(明治十一年相続)と継いだ。同年の士族明細帳によれば、東中野村(盛岡市)百六十七番屋敷に住居して見える。歴代の墓地は盛岡市北山の法泉寺にある。高二百三十石の内、二百石の采地は四十九石余を黒沢尻通藤根村(東和町)に、三十八石余を二子通北笹間村(花巻市)に、十一石余を寺林通湯本村に、六十一石余を五戸通沢田村(青森県十和田湖町)に、三十八石余を同通米田村(青森県十和田市)に有していた。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |