小笠原 おがさわら 

小笠原吉右衛門家 201227


 明治元年の支配帳に小笠原吉右衛門家がある。『参考諸家系図』はを祖と伝える。
盛岡藩の家臣に小笠原美濃直吉を祖とし、地方二十五石一升七合を食邑した小笠原家がある。直吉は南部信直に仕え、九戸郡新屋村(九戸村)を食邑した。金預勘定惣奉行を勤め、のち家老となった。直吉は信直からの拝領名であるという。その跡を慶長中に嫡子小平次(のち美濃)長武が相続、遺領の内二百三十石(内実二百二十九石二升一合)を食邑した。慶長二十年地方二十石余を加増、二百五十石四升八合となった。采地は百九十石余を九戸郡新屋村(九戸村)に、三十七石余を三戸郡田子村(青森県田子町)に、二石余を二戸郡上斗米村(二戸市)に、二十石余を稗貫郡亀が森村(大迫町)に食邑した。元和中家老となり、同四年死去した。その跡を嫡子小平次長正が相続、その跡を長正の嫡子喜之助(のち小平次)長達が相続し寛永二十年に死去した。寛永十一年主家南部重直に従って将軍家光の上洛に供した藩士の中に小平太が見える。一族であろうか。或いは太は次の誤字で、父子何れかが供したものでもあろうか。その跡を嫡子小平次が相続、百石を食み、慶安二年に死去した。その跡を森之助(のち小平次)が相続、寛文五年に死去した。その跡を嫡子源左衛門(のち小平次)が相続した。父死去の時三歳の幼児のため高五十石に減少した。元禄二年無嗣子で死去した。その跡を久慈市左衛門治光の二男理右衛門(のち源左衛門)が末期養子となり相続した。高は二十五石に減少した。城普請下奉行など諸役代官を勤め、勘定頭となり元文六年死去した。その跡を工藤続祐明の三男、内実小笠原治兵衛の子運平(のち利右衛門、吉右衛門)光慶が養嗣子となり相続した。その跡を嫡子安之進(のち理右衛門、武)が相続した。新屋敷取次、新丸取次、中屋敷取次などを勤め、天保四年隠居した。その跡を嫡子武が相続、大奥錠口番などを勤め安政二年隠居した。その跡を嫡子納(のち吉右衛門、小平次)光金が相続した。用の間物書、側物書、目付方物書を勤めた。地方二十五石一升七合の采地を、大迫通亀が森村(大迫町)に食邑していたが、慶応元年現米取諸士並に、物価高騰を以て本高同様の手当米四石余を支給され、手当米共で高三十石の実収となった。砧斎と号し和歌を能くしたという。明治十一年の士族明細帳によれば、光金は当時山岸村(盛岡市)二十二番屋敷に住居していた。同十二年死去した。歴代の墓地は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる