岡本 おかもと

岡本茂弥太家 201227


 明治元年の支配帳に岡本茂弥太家がある。『参考諸家系図』はを祖と伝える。
 盛岡藩の家臣に岡本孫左衛門安勝を祖とし、現米百石、うち七人扶持を食禄した岡本家がある。安勝は伊勢亀山の人。江戸に住居したが、明暦元年幕臣橋本太郎左衛門正言(馬医・三百俵)の挙によって召抱られた。地方二百五十石を知行。その采地を三戸郡田子村、相米村(以上青森県田子町)、貝森村(青森県三戸町)、又重村(青森県倉石村)、大森村(青森県五戸町)、北郡大不動村(青森県十和田市)に食邑した。寛文六年横目役勤中現米二十五駄を加増、高三百石となった。のち者頭を勤め元禄三年死去した。その跡を大槻八郎兵衛勝久の二男傳助(のち甚之助、孫左衛門)安方が相続、元禄中死去した。その跡を八戸藩士大槻藤右衛門の二男甚之助(のち九郎兵衛)安政が相続、宝永四年江戸勤番登の途次、白川駅(福島県)で自殺し禄を収められた。この時養祖父安勝の功績を以てその妻山崎氏(山崎勘兵衛勝英女・正徳三年死去)の扶助料として安方の女・安政の養妹に介抱扶持五人扶持(高三十石)が宛行れた。その後宝永六年安政の家名立が許され、八木橋門之丞の子久兵衛政長が安政の養妹を妻として名跡を継ぎ、岡本孫左衛門と称した。政長は初め元禄中、八木橋氏を以て召出され、藩主行信の側室右京殿(中里半兵衛女・のち広照院)附料理方を勤め、台所扶持を食禄した。宝永二年広照院の願により表料理方並みに三駄二人扶持(高十八石)となった。名跡相続の時、その禄と妻の介抱扶持五人扶持を加増され、三駄七人扶持(高四十八石)となった。享保七年現米二十六駄を加増、二十九駄七人扶持(高百石)となった。広照院(藩主利幹生母・岩間九右衛門政次女)附賄役、花輪蔵奉行、柳姫附、心光院附を勤め、享保十四年死去した。その跡を嫡子久之助政要が相続、世子信貞(のち利雄)先供を勤めた後延享二年死去した。その跡を実弟孫吉(のち惣右衛門)尹秀が順相続をした。金森兵部少輔頼錦構番を勤めたが天明四年以後の晩年の事績は未詳である。その跡を養祖父政長の三男、尹秀の実弟豊之丞(のち惣左衛門、軍左衛門)政道が順相続をした。その後政道の改名か嗣子か未詳であるが、寛政十二年の支配帳を初見に散見する久右衛門は、文政十一年に隠居した。その跡を相続した嫡子孫之丞(のち孫左衛門)は、天保十五年死去した。その跡を嫡子茂弥太が相続した。武具奉行、三戸通代官、雫石通代官などを勤め、明治三年の士族明細帳にも見える。同四年士族明細帳では茂弥太同人か安敦に替わる。その後同十一年に安敦の嫡子眞機太が相続、同年の士族明細帳によれば、眞機太は当時浅岸村(盛岡市)六十二番屋敷に住居していた。その跡を安智が相続、その子で当主の慶造氏は盛岡市に在住する。歴代の墓地は盛岡市本町通の大泉寺にある。


 諸士リスト(う?お)

 盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる