太田 おおた

太田練八郎家 200720102016


 明治元年支配帳に太田練八郎家がある。『参考諸家系図』は太田四郎秀頼の子にして斯波氏に仕えた孫次郎を遠祖とし、孫次郎より数代の孫・太田民部秀武 を祖と伝える。孫次郎の時に志和に来て斯波家に仕えたとの伝である。『奥南落穂集』志和家之事は、民部を秀氏に作り、太田主殿助秀広の子とする。『阿曾沼家系』は、民部を秀武とし、その父は閉伊郡横田城主阿曾沼刑部少輔広郷の四男孫次郎広武とある。孫次郎広武は斯波民部大輔詮直に仕えて志和郡太田村を領し、在名により太田氏を称したと記述する。民部は天正十六年斯波氏の歿落とともに浪士となり、稗貫郡寺林村(花巻市)に隠遁したといい、民部の子を『参考諸家系図』は長五郎(のち平右衛門)秀影に作り、慶長十八年に四駄二人扶持(高二十石)で花巻城主南部彦九郎政直に召し出され、のち和賀郡の新田を加え百石となる。京都岡崎邸勤番・鬼柳通代官・花巻御町奉行などを務めた。慶安二年諸士書上の写本『南部氏諸士由緒』は、民部の子太田平右衛門によって書き上げられているが、「親民部生國御当地、一年志和家奉公、志和太田と申所領す、拙者儀彦九郎殿より四駄弐人扶持被下、御当代新田百石被下」とある。慶安年間の支配帳には「百石 太田平右衛門」と記される。秀影の跡は七之助秀次━内蔵助秀近━平七秀親━仲秀興━志津摩有年━新八郎永年━愛之助秀享━庄之助秀永━金五郎秀寿━練八郎秀実と継ぐが、嘉永五年に盛岡支配となる。太田家は代々、代官や花巻御町奉行を務め、練八郎(のち時敏)は、維新後に南部家家令や岩手県下の郡長を務めた。なお、新渡戸稲造の『武士道』は、養父である太田練八郎(稲造の祖父新渡戸伝の三男)をモデルにしたと伝えられている。文政五年の住居は花巻の西片原丁。富山県に現在子孫が居住する


諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト



一覧にもどる