大島 おおしま

大島徳次郎家 200621


 明治元年の支配帳に大島徳次郎家がある。『参考諸家系図』は大嶋惣右衛門の二男次郎兵衛豊高を祖と伝える。豊高は大坪流馬術を以て寛文十二年馬責に召出され、二人扶持を食み、その後延宝元年に三駄、貞享二年に三駄、のち又三駄、元禄十四年三駄、宝永二年十一駄を加増され、二十三駄二人扶持(高五十八石)となった。この時士班に列した。豊高に嗣子がなく、その跡を本家大嶋惣左衛門の二男で孫助倶康の弟平七供光が養嗣子となり相続した。仁王厩別当となり宝暦三年死去。その跡を平次兵衛供品(初め源八、次郎兵衛)が相続した。桜馬場厩別当、上段馬別当となり、明和六年から十数年間江戸馬喰馬用で江戸登をした。大坪流馬術を工藤利兵衛祐英に師事して同流師範となり、その奥義を大崎次郎兵衛に継承した。安永九年死去した。その跡を奥山弥七の三男源八が養嗣子となり相続した。歩行火の廻り等を勤めたが天明四年以降晩年については未詳である。『参考諸家系図』によれば、その子に源太がある一方、寛政十二年の支配帳に留吉が散見、次いで文化三年の諸士屋敷地並建家図書上に惣太が見える。三者の関係は改名か相続か未確認である。惣太はその後次郎兵衛と改名、天保四年隠居した。その跡を嫡子次右衛門(のち次郎兵衛または治郎兵衛)が相続、毛馬内蔵奉行等を勤め、嘉永五年隠居した。その跡を嫡子惣太郎(のち左橘、次郎兵衛)が相続、文久三年死去した。その跡を嫡子徳次郎が相続した。慶応元年十八石を扶持方に色替して十四駄五人扶持(高五十八石)となった。明治元年その嫡子惣供清が相続、同十一年の士族明細帳によれば、当時供清は下厨川村(盛岡市)二百一番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の永泉寺にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる