大里 おおさと |
大里岩五郎家 200621 |
明治元年の支配帳に大里岩五郎家がある。『参考諸家系図』は大里角右衛門親孝の二男孫十郎親治を祖と伝える。親治及びその子太郎左衛門親春は浪人で死去、孫・与三右衛門親誉が宝永三年に徒に召出され、六駄二人扶持(高二十四石)を食した。正徳四年徒目付となり、享保十三年勤功を以て士班に列した。隅屋敷鍵番を勤めた。寛保三年に隠居して一毛と号し、延享四年死去した。その跡を一方井源太夫の甥新七(のち与三右衛門)知義が相続、宝暦八年死去した。その跡を嫡子孫九郎が相続し、同十年に隠居した。その跡を喜代之丞(のち与兵衛)が相続した。角屋敷取次、中屋敷取次、鮎貝番所番人などを勤め安永六年死去した。その跡を徒・藤館勇右衛門の次男春松が養嗣子となり相続した。天明四年隠居した。その跡を野沢栄助の弟栄七(のち与三右衛門)が相続、文化五年死去した。その跡を鉄弥(のち清治、茂)親茂が幼少で相続、天保三年に隠居した。その跡を二男新蔵(のち善作)が相続、納戸役を勤めた。嘉永元年五十石座となり、安政三年死去した。その跡を本堂左登見の弟岩五郎が養嗣子となり相続した。同四年五十石座から本座に戻された。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米六石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。海防硝石製法方を勤めた。明治七年嫡子親栄(幼名太郎)が相続した。その跡を俊郎が相続、その子で当主の俊一氏は新潟県に在住している。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |