相坂 おおさか

相坂官太夫家 200621

 明治元年の支配帳に相坂官太夫家がある。『参考諸家系図』は難波左門利藤を祖を祖と伝える。 利藤は初め津島氏を名乗っていたが、慶長中利直の命によって難波氏に改め、諱字を拝領し利藤と称したと伝える。含みがあっての難波氏か、同十九年出奔。風雲急を告げる大坂城に入城した。この時南部氏を称したといい、元和元年大坂落城により紀伊高野山に入ったという。その子相坂五郎左衛門利倶は、紀伊より江戸に出て元和三年浪人にて死去した。その子五郎左衛門利長は大和で生まれ、江戸で久世大和守広之(寛永十三年大和守となる、この時五百石、のち立身して寛文元年には一万五千石、同三年老中となり、下野関宿城五万石を領した)に仕えた。寛文元年江戸で南部重直に召出され二百石を食み、定府となり留守居役を勤めた。のち百石加増、高三百石となり貞享五年死去した。その子五郎右衛門利泰は、家督の時に盛岡へ移り、元禄十四年死去した。その跡を申千代長英が相続、幼少であったため、叔父宇兵衛長隆が番代を勤めた。正徳二年疱瘡を煩い死去した。その跡を妾腹の兄半七(のち五郎左衛門)長■(壹に欠・懿の古字)が相続した。この時長英の末期の願として叔父長隆に百五十石が分知され、残り百五十石を食した。吟味役、者頭を勤め享保十九年死去した。その跡を嫡子半七(のち忠兵衛)長秀が相続。岩崎番所番人、江戸給仕座敷奉行兼帯、世子信貞の次役、謫人金森兵部大輔頼錦構番、徒頭、花輪通代官、見前通代官を歴任、明和八年死去した。その跡を嫡子官右衛門長明が相続、武具奉行を勤めた。天明三年以降の事績は未詳である。その後寛政十二年の支配帳に忠左衛門があり、その氏名上に相坂官右衛門の付践がある。長明と忠左衛門並びに官右衛門の相続関係は、改名か相続か確認していない。その後諸士御番割遠近帳によれば、の文政六年に高百五十石三升二合相坂官吾(のち忠兵衛)があり、のち同八年に隠居した。前出官右衛門との続柄関係はこれまた未詳である。その跡を忠助(のち江織)が相続した。文政九年寛保新田の改高一石四斗が加増され、高百五十一石四斗三升二合となった。毛馬内通代官、雫石通代官、納戸役を勤め万延元年死去した。その跡を元弥(のち官太夫、官吾)が相続、徒頭加となった。その後明治二年官吾名で旧禄所務書上がなされているが、同三年の士族明細帳では、すでに嫡子政市長晧に代替りしている。同十一年の士族明細帳によれば、当時四ツ家四十一番屋敷に住居していた。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。高百五十石余の采地は、三十八石余を二子通轟木村に、十七石余を同通太田村(以上花巻市)に、十九石余を花輪通長牛村に、十七石余を同通白欠村に、十五石余を同通夏井村に、十石余を同通長嶺村に、十石余を同通花輪村(以上秋田県鹿角市)に、八石余を福岡通目名市村に、六石余を同通五日市村に、六石余を同通荒屋村(以上八幡平市)に領した。 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる