大萱生 おおがゆ

大萱生練八家 200621

 明治元年の支配帳に大萱生練八家がある。『参考諸家系図』は大萱生長左衛門秀貞の二男恒右衛門秀静を祖と伝える。秀静は天明元年兄長左衛門秀妙より志和郡北沢村、江柄村に四十二石二斗七升五合を分知され別家を創立した。実は秀妙・秀静兄弟の間に次のような経緯があった。父秀貞は末家から入って長左衛門秀雄の家督を相続したが、家督後先代秀雄の遺児に生まれた秀妙を筋目として自分の嫡子とし、実子恒右衛門秀静を二男に付けた。秀妙は養父秀貞の恩を養弟秀静に分知の形で返したものであった。天明五年死去。その跡を実弟礼左衛門(のち運左衛門)秀貫が末期養子となり順相続をした。寛政九年本家長左衛門秀妙より七石七斗二升五合を内分、五十石となり百石格の家格となった。その後寛政十二年の支配帳に傳作(のち良左衛門)が百石格で四十二石二斗七升五合と見える。傳作(のち良左衛門)は養嗣子と見られる。文政三年駕籠頭勤中、藩主利敬の死去後の政変で左遷となり、隠居、半地取上となった。家督は嫡子唯助が相続、上田通北沢村に二十一石一斗三升八合を食邑した。文政十二年隠居良左衛門(初め傳作)が再び当住となり、供頭、勘定奉行を勤めた。天保四年五十石を加増され高七十一石一斗三升八合となり、同七年死去した。その跡を唯助改め傳作が相続、翌八年死去した。その跡を赤前四郎の弟喜久治(のち傳八、練八)が傳作の妹に嫁して末期養子となり相続した。中奥小姓となった。明治六年養嗣子蔵治秀次が相続した。同十一年の士族明細帳によれば、当時加賀野村八十一番屋敷に住居、のち和賀郡小山田村上小山田に住居していた。 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる