大川 おおかわ |
大川龍助家 200621 |
明治元年の支配帳に大川龍助家がある。『参考諸家系図』は閉伊十郎行光の後胤大川彦兵衛を祖と伝える。大川家は代々閉伊郡大川村(岩泉村)に住居し、その在名により大川氏を称したという。彦兵衛清茂の時、南部信直に帰降し、旧地を以て大川村に百五十石を食邑した。その子彦兵衛光清が相続の時、遺領のうち五十石余岩手郡釘の木村・現玉山村に知行、寛永二十一年の奥書がある支配帳に五十一石とあるが、石未満を繰上げての記載と見られる。その跡を藩主重信の時、嫡子彦十郎清峯が相続した。延宝七年足高新田九石を得て高五十九石余となった。その跡を元禄中嫡子平右衛門清定が相続した。宝永元年死去した。その跡を平右衛門義政(初め彦太夫、元文五年死去)。その跡を平原弥惣左衛門吉隆の四男八十七義澄が養嗣子となり相続した。義澄は初め平原氏で老中次に召出され、二人扶持を食禄していたがのち養子となり、同五年平右衛門義政の家督を相続した。本丸末取次、越中畑番所番人、新山物留番所番人を勤め天明元年隠居した。その跡を名久井半八重期の二男平右衛門義宴が相続、雫石通代官、野辺地通代官を勤めた。晩年の事績は未詳だが、その跡を養弟幾弥(義澄の実子、のち平右衛門)清昌が相続、天保四年死去した。その跡を平右衛門義房が相続、嘉永二年死去した。その跡を中原恵の子辰見(のち平右衛門)清典が養嗣子となり相続、慶応元年に隠居、元治元年に死去した。その跡を龍助(のち庸太郎)清成が相続した。明治十一年の士族明細帳によれば、当時下小路二十一番屋敷に住居していた。その跡を渉が相続。渉で直系の家名は絶えたが、旧盛岡藩士桑田の権利は娘に引き継がれ権利継承者は千葉県に在住する。なお清成の弟に録郎があり、大川の姓は、その子秀雄の系に継がれ、秀雄の子で当主晃は に在住、先祖代々の祭祀は、晃の弟将の子で盛岡市在住の知が行っている。歴代の墓地は盛岡市名須川町の東顕寺にある。 高五十九石四斗四升七合の采地は上田通上田村(盛岡市)にあった。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |