大釜 おおがま

大釜金吾家

 明治元年の支配帳に大釜金吾家がある。『参考諸家系図』は大釜薩摩守政幸を祖と伝える。大釜家は和賀多田氏の庶流と伝え、代々志和郡主斯波家に仕え、岩手郡大釜城(今東林寺境内)に在住、その在名により大釜氏を称したという。政幸は奥南落穂集によれば、主家斯波家に叛き南部信直に仕えて五百石を食邑した。その子彦十郎(のち彦右衛門)政綱は慶長中利直の時に家督を相続、重直に昵近した。慶長六年和賀岩崎陣に金切裂衆として従軍した。同十九年大坂冬の陣に乗掛供衆に彦次郎、寛永十一年将軍上洛の供にも彦次郎があると見える。彦次郎は政綱同人であろうか。その後大迫朴木金山奉行となり、慶安二年采地を二戸郡荒屋村、川又村、松岡村、岩淵村、安比村などに替地となった。死去の時期は未詳だが、時にその子彦惣政抄が二歳または四歳といい、幼少のため禄を収められ浪人で一生を終えた。その子彦右衛門正道は、四戸金左衛門の扶助を得て同家に寄居、のち召出されて二人扶持を食禄した。天和三年五駄加増、五駄二人扶持(高二十二石)となった。晩年に隠居。その跡を嫡子彦助(のち与市)正法が相続した。村廻、諸木立林見立用、立林山奉行兼極印奉行、盛岡西根山奉行、毛馬内蔵奉行を歴任、宝暦六年隠居した。その跡を与治郎(のち和右衛門、与市)正永が相続。角屋敷取次、下屋敷取次、別段廻、石間屋敷取次、川普請奉行、川奉行などを歴任、寛政元年死去した。その跡を彦右衛門が相続、文化九年に死去した。その跡を喜市が相続、安政四年に隠居して同七年に死去した。その跡を彦右衛門(のち金右衛門、白水)が相続、文久元年に隠居して明治八年死去した。その跡を嫡子金吾(のち等)政康が相続。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十八石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。その後明治七年隠居、同九年に死去した。その跡を嫡子広治が相続。明治十一年の士族明細帳によれば、広治は当時平館村(西根町)四十七番屋敷に住居していた。その跡を吉哉、テツ、徳治、洋之と相続、当主とみ氏は西根町に在住する。歴代の墓地は西根町平館の大泉院にある 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる